dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CB400SF revo 08年を中古で購入しました、購入後1ヶ 月頃にキーをONにしてもHISSランプが消灯せずセルは回るけどエンジン掛からずバイク屋に連絡し修理してもらう事に、バイク屋までの搬送中の揺れでかは解らないが バイク屋に到着してキーONでHISSランプは消灯しセル 一発で始動したとの事で、バイク屋曰くキーの信号を拾うレシーバの調子が悪いかもと言うことで、レシーバ を新品に交換してもらいました。

レシーバ交換から2週間後にまた同じ症状でエンジン 掛からず、バイク屋に連絡しましたが手が空いてないので週末に引き取りに行くとの事でした
その間の数日間 毎日試しましたが症状は変わり無くHISSランプ消灯せずエンジンも掛からない状態でした、昨日バイク屋が引き取りに来たんですがバイク屋が来る直前まで症状は変わりなかったのにバイク屋がキーを回した時にHISSランプは消灯し始動してしまいました、バイク屋は前回レシー バも代えてあるしHISSが時により解除出来たり出来なかったりするのは、もしかしたらキー自体の信号が壊れているかも、との事で私が「スペアキーでもですよと」(中古で購入した時はキー1本しか無く、ウイング店でスペアキー作りました)言うと、 スペアキーは元のキーからの複製で壊れた信号までもが複製されているからだと思いますので、キーとキーシリンダー一式ごと交換してみますというので、私が「コンピューターの故障やケ ーブルの断線等で接触不良を起こしているのでは?」と 聞くと、コンピューターが壊れてればエンジンが掛かる事はないし 、ケーブルだったら走行中にエンジンが止まったりするから違うと思いますと言われて、取り合えず引取ってもらいキーとキーシリンダー一式を交換してもらう事になりました。

そこで質問なんですが、私的にはコンピューターかケ ーブルが怪しいのですが、どう思われます?
また同じ症状が過去にあった方がいましたらどう対応して直りましたか?

読み辛く長々済みません(。>д<) 宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

CB400SF Revoに乗っていいるものです。

2年半前に2009年式中古を購入しました。
同じように、たまにHISSランプが消灯せず、エンジンがかからない症状がありました。
販売店(ホンダドリーム茅ヶ崎)に相談したところ、HISSのいたずらでセキュリティが解除されずエンジンがかからない事例がホンダ本社?にあったそうで、何とか??ジェネレーターを交換してもらいました。
その後、そのような現象はなくなりましたよ。保証期間内だったので無償でした。
時々、同じような質問がネット上に出ているので、お役に立てれば!
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

本日バイクが修理完了し帰ってきました、キーセット交換で新品キー2本と全てのキーシリンダーが交換されました、当初コンピューターは関係無いと言っていましたが、ついでにコンピューター(ECU)も交換しておきましたとの事でした、ん~キーセット交換後にHISSが解除出来なくてコンピューターも交換になったのか?
ま~レシーバー&キーセット&コンピューターが新品に代わったので取り敢えず安心しました。

もし次に症状が発生したらジェネレーターを疑ってみます。

お礼日時:2013/10/05 16:09

そんな事例を数多く経験しているとことでないとまず無理。


デーラー系でも、その場で症状が出なければ、原因特定はほとんど不可能、おおよその判断で部品を変えて試すだけ、(経験・場数がポイントになります)。
走行中にもあり得るのか、どんな状況で発生するのか、注意しながら様子を見るしか?。
怪しいだけでは、なんとも言えません、配線だけでも気まぐれ症状は修理屋「泣かせです、ましてやチップやその認識、認識に電波の使用は?、気まぐれ発生の場所が多すぎるような・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キーセット&ECU交換になりました

疑っていたECUが交換してもらえてので、取り敢えず安心しました。

電機系トラブルで症状が出たり出なかったり難しいですね。

お礼日時:2013/10/05 16:14

再現性が一定でない場合、ショップができること、対応は限られます。


一般的なトラブルは購入店の技術力、対応処理能力に依存するけど
特に電子機器に関するトラブルは難しい。
お客様相談センターに問い合わせ、アドバイスをもらい
購入店の対応に納得できない、信じられない場合は
中古でも最寄のWING店や本社に回してもらうよう
購入店に丁重に交渉します。

今回は、レシーバーを新品に交換しても挙動が安定しないので
そのように購入店に交渉すべきです。いたずらに交換するのは
ショップの負担も大きく信用にも関わるし、顧客を待たせ
結果的に不信感が募ります。
今後同じようなトラブルが出てもWING店やHONDA本社と
連携し、情報を共有することで問題解決のノウハウを蓄積でき
より早く確実な対応ができればショップ、メーカー、顧客にも
メリットがあるからです。

マルチ=マルチポストに関しては
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB% …

事前に複数のサイトに質問していることを書き添えれば
問題ないし、どちらかを締め切ればいい。
今後も当該サイトを継続して利用する場合は、締め切る前に
一言申し添えるべき。もしくは事後でもいいので指摘を受けたら
そうすべきです。これがネチケット、大人の対応です。
ご理解頂けましたか?
    • good
    • 0

なぜメーカーのお客様相談室みたいなところに


直接確認しないのか不思議です。
事情は察するがマルチはいかんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110059/SortID=166 …

この回答への補足

お客様相談室に相談しましたが、正規販売店にご相談下さいとの事でした。
現車は購入店に修理で預けている状態でウイング店にも持ち込む事もできず、心配で質問しました。

マルチとは、他のサイトにも質問している事でしょうか?
悪い事なんでしょうか?より多くの方からご回答が素早くあると助かると思い質問しました。

補足日時:2013/10/01 16:58
    • good
    • 1

直接の回答にはなりませんが、バイク屋が「スペアキーは元のキーからの複製で壊れた信号までもが複製されているからだと思いますので」とありますが、今のはどうか知りませんが、HISSは4本まで登録できるようになっていたと思います。

そしてコピーするのではなく新たにコンピュータに登録しますので壊れた信号が複製されることはありません。

この回答への補足

回答有難うございます

自分でスペアキーをドリーム店で作ってもらった時に、店員が前のオーナーがキー登録を追加で2本登録されている場合、コンピューターには合計4本までしか登録できないので登録出来ない事がありますと言っていました、何本登録されているかは解らないそうでトライしてみないと登録可能本数越えが解らないそうですた。

やはり元のキーの信号のをコンピューターからスペアキーに書き込むのではなく、スペアキーの信号をコンピューターに登録するんですね

となると、今回のキーセットの交換は無意味ですよね!んん~保証期間が迫ってるので、このままキーセット交換して帰ってきたバイクが保証期間満了後にHISS認識出来なくなって、コンピューター交換とかって困ります(T-T)

補足日時:2013/10/01 10:21
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています