dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

木曜日に、この冬?最後の「鍋」を食べたのですが
中華麺を入れたところ、土鍋の底に焦げ付いてしまいました。

木・金・土・日 と四日間、水につけて台所に行く度
スポンジ(フライパンとかも洗えるアルミタイプのもの)で
こすっていたのですが・・落ちません。
アルミ鍋なら、迷わず漂白剤を入れるのですが、
土鍋に使うのは怖くて・・。
どうしたら落とせる物なのでしょうか?

来冬まで使わないので、きれいにしてから保管したいです。
ご存知の方、教えて下さい。

A 回答 (2件)

こんにちは。



土鍋にお湯を張って、ぐつぐつ沸かせたら、
焦げがゆるくなると思います。

でその後、金ダワシ(アルミ鍋など擦るとキズがつくやつ)
で擦ればきれいに落ちると思います。

土鍋の底はきれいに拭いてから火に掛けないと、
割れる恐れありです。

漂白剤は土鍋には影響ありませんが、
あくまでも「漂白」が目的なので、
あまり意味の無い様な気がします。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アリ\(*^▽^*)/ガトゥ

とれました~!!しかも一瞬で!!!
火に掛けるときのアドバイスも頂き、ありがとうございます♪

>「漂白」が目的なので、あまり意味の無い様な・・

意味のないような気はしてたのですが、
一縷の望みを託したかったんです。
やっぱり、意味ないですか・・・。
勉強になりました☆

お礼日時:2004/04/12 20:16

鍋にお湯と酢を入れて見てください。


酢の量は大さじ2~4杯程度で構いません。
30分ほどすると焦げが浮き上がってくると思います。

この回答への補足

ご回答、ありがとうございます。

教えて頂いた通りにしたのですが、まだ「焦げ」が残っています。

処置が遅すぎたのかも、しれないです。

この後は、やはり「漂白剤」しかありませんか?

補足日時:2004/04/12 16:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回は「酢」ではとれませんでしたが、無事、解決しました。

ありがとうございました♪

お礼日時:2004/04/12 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!