dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヒデです、こんにちは。私は29才、大手メーカー販社で営業しています。同期ではトップクラスで昇給していますが、もともとおっとりしてるので、常に競争しないといけない環境が最近楽しくなくなってきました。営業を続ける限り、競争は終わらないですよね。比較的競争の少ない業種はありませんか?中学、高校の教員免許もっていますが、公立教師もやはり競争続きなのですか?

A 回答 (7件)

こんばんは。



公立中学校の教師をしています。
向き不向き等については、「生徒を多方面から見て指導する」と言う観点から見ていろいろな先生がいたほうが良いと思います。また、他の回答者の意見も参考にしてください。

「1才の男の子がいる為どうしてもそこまで出来ないのです。」の部分に対して少し現状を知っていただきたく思い、回答させていただきました。

実際の労働時間はかなり長いです。
私の生活を以下に書いてみます。
平日、
1 朝、6時50分・・・登校
2 7時15分・・・・・自分の学級の教室整備
3 7時30分~・・・・登校指導
4 8時~・・・・・・・朝の会・欠席者や遅刻者の家庭に連絡
5 授業
授業は6時間で、授業も会議もない空き時間が平均1日に1.5時間ある。この時間に生徒の日記や提出物のチェックしなければならないので大忙し。
6 授業終了後・・・・・部活動の指導
7 部活動終了後・・・・事務処理
8 特に問題行動等がなければ21時頃帰宅。

・ 問題行動などがあればかなり遅くなる。
・ 昼休みは給食指導と校内巡回指導のためないのに等しい。(書類上はある)

なお、部活動の指導があるため、お盆・正月と年間5回あるテスト期間中の土曜日・日曜日以外に休むことのできる日はほとんどない。残業手当,休日出勤手当はない。逆に練習試合の往復交通費など自腹の経費のかかることも多々ある。

夏休み,冬休みは、自分の研修や出張以外の日すべて部活動にしている。それでも生徒側からは,「もっと練習したいのに休みが多すぎる。」といった文句が出ることもある。

競争は少ないですが、のんびりと仕事をすることはなかなかできないです。また、自分の子供の世話はあまりできません。とてもかわいそうですが・・・。

以上参考になったでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保健体育だから部活動の指導は必須ですね。腹むっつーに戻れば技術的にはオールマイティにこなせると思います。かなり!参考になりましたありがとうございます。

お礼日時:2004/04/15 00:59

ANo.#6です。



中学校の場合,部活動は受け持ちの教科に関係なく全員受け持つようになります。私も教科は保健体育ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。教師の業務を知りました。読み返していて現実では出来ない、失礼な質問だったと思います。気持ちで負けていれば何して同じことになりそうですね。皆さんからの真剣なアドバイス本当にありがとうございました。今回はこれで締めますがポイントは全員にはあげられないので最初と多くアドバイスいただいた方につけさせていただきました。またアドバイスお願い致します。

お礼日時:2004/04/17 12:19

私の考えでは,おっとりしているかしていないかは教師という職業の適正にはあまり関係ないと思います。


教師に最も必要な資質は「情熱」です。
なにしろ,自分の日々の仕事が,すぐに「結果」(特に数値として)として表れないことが多いので,自分がやっていることが「これでいいのか?」と思うことがたくさんあります。
数年後,自分の教え子から「あのとき分からなかったけど今は先生の言いたかったことが分かる」という様なことを言われることは数多くあります。だから,教育に対する「情熱」を維持するのがとても大変なのです。
「情熱」というとテレビドラマに出るような「熱血先生」というイメージを持つ人もいると思いますが,そういうものだけではなく,めのまえのこどもがどうしたら成長するのかということを,常に持ち続けることができるかと言うことだと思います。
おっとりしててもいいんです。生徒の成長を促す手段や方法を持ち合わせていれば・・。それさえもっていれば,親や地域からの批判もありません。むしろ,周囲は協力的になってくれます。目の前の生徒の評価が直接親の評価につながることが多いのですから。
長々とすみません。私はそう考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。すぐに結果がでない中で「情熱」を持ち続けること大変ことですね。。成長を促す手段・方法は人それぞれでいろいろなスキルをもってないといけないのでしょうね。本当に教師ってなんでも出来ないといけないのですね。

お礼日時:2004/04/15 00:41

NO1,NO2さんはどちらも正しいと思いますよ。


確かにおっとりしている先生は向いていないかもしれませ
ん。しかし、NO,1さんがおっしゃられている「おっと
りしている」先生にしかできない仕事があると思うという
のもわかります。

現場ではhidenakataさんが質問したような、おっとり型の先生と活発な先生がいて、活発な先生はNO,2さんのおっしゃっておられるようなこと(向いてない)を回答する先生がほとんどだと思います。

私の個人的な意見でもあり第三者的な意見でもありますが、NO,1さんに賛成します。(NO,2さんのタイプですが・・・)
いろんな人間が先生で、共存し合う。それこそが学校教育に必要なことだと考えます。
実際、社会人枠で社会経験をつんで、こられている先生もたくさんおられます。

回答しながらですが、やはり、おっとりしていることが向いていない、向いているというより、どれだけ自分の経験したことを、子ども達に伝える、教える自身が自らあるかどうか、また教えたいか。それが大切だと思います。
本当に子どもが好きで、自分も経験したことを教えたい。そう思っていられるなら、現場の先生はぜひきてほしいと思いますよ。

あと、競争ということがありましたが、わおそらく私も企業を経験してから教師になりましたが、競争より、はるかに精神的、肉体的に教師というのはしんどいものですよ。
私は本当に教師という仕事にかわってすばらしい仕事だと思いました。企業にいるより、はるかにしんどい部分もありますが、それだけやりがいのある仕事です。決して楽だとおもってられるのであればやめておいたほうがよいとおもいます。詳細はNO,2さんのとおりです。(もっとありますが^^)

同じような経験をしようとしているので長々と回答してしまいました。すいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分に子供が生まれて子どもが大好きになりました。一日一回でも人に善いことをすると自分が楽しくなるという経験を伝えられたらいいです。お返事ありがとうございます。

お礼日時:2004/04/15 00:17

>1才の男の子がいる為どうしてもそこまで出来ないのです



ということは奥様でしょうか?

お子様が成長されるとお分かりになると思いますが、今の義務教育の公立学校は、学校や教師への保護者の介入が異常なほどスゴイです。ある意味良いことではあるのですが。
ですので必然的に毎年この時期のお母さん達の話は担任教師の良し悪しや他クラスとの比較が中心になります。
些細なことでも過剰に反応する傾向があり、問題教師にされてしまいます。

保護者は皆専業主婦とは限らないわけで、共働き家庭のお母様は結構遅い時間に家庭訪問や懇談を要求されます。
ですので、家庭や子どもがあり、あからさまに早く帰りたがる教師も嫌がられてしまいます。
保育園へのお迎えなど、ご実家やご主人の協力なくしてはちょっとキツイです。

又、悪い評判はあっという間に口コミで広がり、酷い場合は1年で他校へ飛ばされます。
これが現状です。

結論を申し上げますと、教師間の競争意識よりむしろ、保護者間の比較や評価による精神的な苦痛の方が大なのではないでしょうか。
そんな事は気にしないという人でも、自分が教師としてどのように評価されているか、全く気にならないといえば嘘になるでしょう。

ノンビリは子供にとっての教育面では確かに良い点もありますが、仕事の内容はというと、決してノンビリ構えられる職種でないことは明らかです。

No.2さんへのお礼欄を拝見しましたが、お勤めの会社、そうたいして大変そうには思えないのですが・・・。
一般企業なら皆そんなものです。
休日出勤やノルマ以外のことをするのは一般企業人としてはごく普通の事ではないかと思います。まぁ机拭きはあまりにも幼稚ですが。
処理はスピードアップ・合理化を図り、常に自分の仕事の枠を広げていくのが仕事の醍醐味でもあるわけです。
それが出来ないなら辞めるしかありませんし、教師になっても同じ事が言えるのではないでしょうか。

ちなみに教師も出張や研修などで休日出勤ありますし、学校にいる時間は12時間を越える場合だって勿論あります。

教科が分かりませんが、芸術系の教科で高校ならある程度マイペースにこなせると思います。
お話からすれば、中学はやめられた方が宜しいかと思います。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。いい忘れてましたが、私は男で教科は保険体育です。保護者介入などきつそうですね。勉強になりました。

補足日時:2004/04/14 23:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保険→○保健、失礼しました。

お礼日時:2004/04/15 00:21

結論から申し上げます。


「おっとりしている人」は教員には向いていません。
一昔前、二昔前ならいい先生だったかもしれませんが。

現在の教員の業務はそれこそ多岐に渡っています。
民間企業で言えば、事務員であり、営業マンであり、サービスマンであり、企画担当であり、カウンセラーであり、そして厚生担当なのです。さらに部活動指導や研究会、報告書作成や調査・統計処理などの業務もあります。
夜遅くても、生徒が万引きした・事故を起こした・タバコを吸ってる・・・などと通報でも入ろうものなら、速攻で出動します。

たしかに職業柄、競争はありませんが、正直に申し上げて、おっとりしてたら、本人はよくても周りが迷惑します。なぜなら、仕事が片付かないからです。その多くは瞬間的に可不可や是非、最善・次善の判断を求められる性質のものです。また、教員の仕事は一人だけでできる仕事は少ないです。だから、片っ端からガンガンこなしていかないと仕事は溜まる一方。そしてその影響は全職員に及んでいくのです。

決してあなたを非難はしません。でも悪いことは言いませんから、のんびり仕事をしたいのなら、教員はやめたほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。現在の会社では毎日8時から21時が普通。月末や年初になると23時がボーダーライン。アピールする人は仕事が遅いからと休日出勤。7:30から皆の机拭き等で自分のノルマ以外のことをしています。(一日一膳で、やらないと自分に負けるそうです。)勝つためには人と違ったことを人より多くやらなければいけません。のんびり仕事するつもりはないのですが、1才の男の子がいる為どうしてもそこまで出来ないのです。

お礼日時:2004/04/12 22:43

一人一人の教師の役割は違います。


「おっとりしている」先生には「おっとりしている」先生にしかできない仕事があると思うのです。また人生の先輩として生徒の前で授業をしている際にも、「おっとりしている」先生からもたくさんのことを学ぶと思うのです。教師は一人で全部出きるものではありません。「おっとりしていない」先生の手助けも必要です。相互にやっていくものですよ。
また、いわゆる「社会人」を経験してから教師をやる方はそれなりに歓迎されますよ。人生の引き出しに詰まっているものが22,3歳の先生とはまるで違いますからね。もちろん、若い先生には若い先生なりの仕事が、影響力があることは否定しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっとりしてても人に伝えることはできることが分かりました。お返事ありがとうございます。

お礼日時:2004/04/12 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!