
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
四角いものは、ACアダプタとかAC-DCアダプタ(100Vの交流(AC)を14~16V前後の直流(DC)に変換)と呼ばれています。
現在のものは、スイッチングレギュレーターと呼ばれる方式で直流を作り出しています。
通常のトランス式のものと比べると、小さなサイズで大きな電力を取り出すことが出来る方法で、トランス方式より軽く小さくなりますが、発熱もかなりあるものです。
で、なぜパソコンの外にあるかというと、発熱が大きく場所も取るので、ノートパソコンに納めるスペースが無いことと、組み込んでしまった場合、熱を外部に排出しなくてはいけなくなります。
ノートでは、CPUなどの熱も小さな専用ダクトを使って動作に支障のないように何とか排出しているので、余分な熱を排出するだけのスペースもないので、外付けにしています。(たぶん)
ACアダプタが正常に機能していば、一定以上の温度になれば動作が止まるはずなので、気にせずに使っていて構いません。
ただし、何かに包むなど、熱を逃がすことが出来ない状態で使用しないでくださいね。
No.3
- 回答日時:
私の場合は、電源アダプターは、線の所でビニール
ひもで、吊ってあるし、ノートパソコンの下には、
ホームセンターで購入した1cm×5cm×20cmの木切
れを2個入れて浮かしてますので大丈夫ですよーもし
心配なら販売店で相談しては?
No.2
- 回答日時:
ノートパソコンは、電池で動作しますが、電池は直流電源です。
100ボルトの交流(AC)電源を、電池の直流電源に変換するのが、ACアダプタの役目です。
変換の際、電力のロスが発生し、発熱します。このような発熱では、携帯電話でも、シェーバーでも、ACアダプタなら多かれ少なかれ発生するものなのですが、パソコンの場合、本体の消費電力が大きいため、発熱が目立ってしまいます。
発熱が目立つとのことですが、ノートパソコンによっては、よく触るキーボードの部分の発熱が大きく、タイプするのに気になる場合も多いようです。
ただ、メーカー製のパソコンの場合、放熱設計自体は、きちんとされていますので、長時間使ったとしても動かなくなるといった問題はないでしょう。
ただ、放熱の仕組みを考えると、布団の上で使ったりするのは、あまり好ましくないようです。
No.1
- 回答日時:
機械ですから程度の違いはあれ、動作している限り発熱はします。
流石に下の台とかが焦げるほど熱いのであれば別ですが、持ってみて暖かい程度であれば、全然大丈夫です。
ちなみにあれは「ACアダプター」といいまして、コンセントからの「交流電源」を「直流電源」に変換するため(PCは直流で動いています)のものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(AV機器・カメラ) 遮熱や断熱した金属ウオルボックスはありませんでしょうか。 1 2022/07/09 22:10
- ノートパソコン 古いノートパソコンVostro 3500の電源アダプターについて 3 2022/10/07 13:58
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンの外付けHDDの電源が入らなくなってしまいました。 解体して中のHDDを取り出してHDDスタ 7 2023/05/07 01:56
- ノートパソコン ノートパソコンの電源が入らなくなった 7 2022/05/31 15:00
- デスクトップパソコン パソコンのトラブル 3 2022/08/06 12:04
- その他(パソコン・周辺機器) こんにちは。質問させてください。 パソコンの外付けHDDですが、電源はコンセントからとってUSBでパ 4 2022/12/05 11:46
- デスクトップパソコン デバイスからのHDMI信号がありません 5 2022/05/07 18:08
- ノートパソコン パソコンについて パソコンのファンがずっとうるさく パソコンが熱いです。 キーボードも熱くて触れない 7 2022/08/06 23:11
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ACアダプタが熱くなります
ノートパソコン
-
自作PCケースの前面の「リセットスイッチ」って・・・
デスクトップパソコン
-
ACアダプタってこんなに熱くなるもの?
中古パソコン
-
-
4
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
5
サウンドカードで音が極端に小さい
ビデオカード・サウンドカード
-
6
iiyamaのパソコン
BTOパソコン
-
7
ラジカセからPCに音を取り込むときのトラブル
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
8
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
9
DELLにはPCカードスロットが無い!
デスクトップパソコン
-
10
パソコンとプリンターの電源の入れ方切り方
プリンタ・スキャナー
-
11
PCIカードを増設したら電源が入らない
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
オーディオコンポのスピーカーをパソコンで使いたいんですが
ビデオカード・サウンドカード
-
13
ディスプレイが全面緑色になってしまう
ビデオカード・サウンドカード
-
14
ノートパソコンでサウンドカードの故障
ビデオカード・サウンドカード
-
15
皆さんの夏場のCPUの温度はどれくらいですか?
デスクトップパソコン
-
16
ノートPCを持ち運ぶ時の重量の限度は?
ノートパソコン
-
17
DVDが見られるノート型パソコンって・・・
中古パソコン
-
18
ホムシアタースクリーンの代用生地
テレビ
-
19
電圧が不安定
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
20
湿気の多い部屋
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
電線から異音がします
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
電圧が不安定
-
あまり使わない テレビのコンセ...
-
電圧の低いACアダプターを使う...
-
電気容量について
-
分電盤のカバーを取り外したい
-
高圧受電設備CT容量選定
-
ACアダプタに、 入力:100V-240V...
-
スマートメーター に貼ってある...
-
スチームクリーナー「オズマ」...
-
日立の電子レンジを使ったらブ...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
100キロワットってどれぐら...
-
バッテリーの切れたスマホや携...
-
電気代が高く盗まれているかも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
負荷電流の簡易計算
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電線から異音がします
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
100キロワットってどれぐら...
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
おすすめ情報