
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
これは、No.4の方もいっているように、
x と y の関係が、 4X=5y で表されるときに、
x と y の比の値を求める問題でしょう。
(もしも そのままx・y なら 最後に述べます。)
比例式と言うのは、
Wikipediaから引用しますと、
=====
比例式(ひれいしき)とは、比あるいは連比に関する等式のことである。
A に対する B の割合が、X に対する Y の割合に等しいとき、
A:B=X:Y
と書く。
すなわち、ある比とある比が等しいとき、このように比と比を等号で結んだものが比例式である。
=====
つまり x : y を求める問題です。
2つの数の比 (これを記号:で表して 例えば 4:2 とかく)とは 日常の言葉で言えば xはyの何倍か
ということで、その答えを比の値と言います。
(つまり 4:2 の場合4÷2 または 4/2 の答え 2が 比の値)
比の値が同じものを 同じと言う意味の 等号(=)で表したものが
比例式です。
例 4:2=6:3
この場合、比の値で考えると 4/2=6/3 ですから
この分数の両辺に 両辺の分母の積 2x3 を掛ければ
4/2x2x3=6/3x2x3 整頓すると
4x3=6X2 となり これを もとの比例式
4:2=6:3
と比べると 式に出てくる外側の数字と内側の数字の積が
同じと言うことになります。
一般化すれば、
A:B=X:Y と AY=BX とは 同じこと
(一方が成り立てば、他方も成り立つ その逆も真 これを同値という)
で比例式では AY=BX の形にすることを
内項の積は 外項の積 (外側の数字と内側の数字の積が同じ)
と言う言い方で教えられます。
前置きが長くなりました。
したがって、与えられた問題では、
4X=5y つまりは AY=BX の形が与えらたので、
x:y = 5:4
とすればいいだけです。
問題が修正したものなら、これが答えです。
もしも x・y つまり xとyの積を求めるのなら、
この比の値を a とするとき
他の方が答えられているように x:y = 5:4 =5a:4a
ですから、 x・y=5a・4a=20a~2
と言うことになります。
以上です。
おいくつか知りませんが、問題をよく理解して、
がんばって勉強を続けてください。
No.3
- 回答日時:
問題を正しく読んで他人に伝えられること
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Q:次の式をXとyの比例式に直しなさい。
4X=5y 両辺を4yで割る
X/y = 5/4
X:y = 5:4
Q:次の式をxの関数に直しなさい
4X=5y 両辺を5で割る
y = (4/5)X
と言う問題なら分かる。
いずれにしても、その問題はありえない・・よく読みましょう。数学、特に文章題なんて99%まで国語の能力ですよ。小説など文章を読んで読解力や他人に意思を伝える言語力を身につけましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
関数F(x)=x^3+ax^2+bx+1(a b...
-
大きい数の連立方程式がわかり...
-
x>=0, y>=0のとき、√x+√y=1の曲...
-
xが分子の足し算、どうやるんで...
-
一次不定方程式(ユークリッド...
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
170/x=0.5の答え、x=340の導き...
-
反比例の式の解き方を教えてく...
-
教えてください!
-
高2 数学です。 問題は、63x+...
-
両辺から自然対数をとった時
-
至急お願いします。 不定方程式...
-
恒等式の両辺を微分して得られ...
-
大小関係について
-
垂直な直線の方程式を求めた方...
-
『( X )^1より小さい数...
-
三角関数 解の個数 定数分離
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
a1=1 , an+1 = √1+an (n=1...
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
平方根を取る とはどういう...
-
この両辺の2Rを払う手順を教え...
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
大きい数の連立方程式がわかり...
-
一次不定方程式(ユークリッド...
-
2乗しても同値性が崩れないと...
-
絶対値を二つ含む不等式
-
逆数をとるということ
-
「偏導関数の応用」の「極値と最大...
-
xが分子の足し算、どうやるんで...
-
恒等式の両辺を微分して得られ...
-
両辺から自然対数をとった時
おすすめ情報