
他の所で質問したのですが、まだ回答を得られなかったので願いします。m(__)m
フェルミディラック分布関数の示す意味とは何ですか?本には粒子が占める確率と書いてあって、1の時は100%存在している...と何となく分かるのですが、いまいちピンときません。大体のイメージだけでも良いので教えて欲しいです。
そして本題なのですが、「実際の電流に寄与するのは図の矢印の境界近傍の部分に存在する自由電子だけで、境界より左の部分に占めてる電子は電流に寄与しない。」と教授が言っていたのですがどういう事でしょうか?境界(境界近傍とは関数のZの形でいう / 付近部分)より左側の電子は上の準位に空きが無いから移動できないと説明があって、それはまだ分かるのですが、分布関数とフェルミ準位辺りの電子の移動との関係が全く分かりません。F(ε)=0.5の位置の電子だけしか電流に寄与しないとはどういう事でしょうか。教科書以外に図書館で本を色々と漁ったのですが、フェルミディラック分布関数と導電との関係を述べている本は見つかりませんでした。
どなたかフェルミディラック分布関数の意味とそれと自由電子の移動との関係を説明してもらえないでしょうか。お願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
平衡状態では電流が流れませんので、金属に電場をかける事によって電流が流れるためには、電子たちの状態が変化しないといけません。
フェルミエネルギーε_Fよりも十分にエネルギーεが低い軌道を占有している電子を考えます。電場をかけた時にこの電子が電流に寄与するためには、最低限この軌道から別の軌道に遷移しないといけないわけですが、同程度のエネルギーを持つ軌道の中に占有されていない軌道がありません。したがって電流に寄与するとしたらフェルミエネルギー近傍またはそれ以上のエネルギーを持つ軌道に遷移するしかありません。しかし、そのためにはε_F-ε程度のエネルギーを他の何かから受け取る必要があるのですが、そのような大きなエネルギーを受け取るような過程は起こる確率はとても小さいのです。
そういう意味で、このような電子は電場をかけても状態が変化しない=電流に寄与しないのだという言い方ができるわけですね。
一方、フェルミエネルギー近傍の電子を考えた時には、同程度のエネルギー領域に非占有軌道がありますので、小さなエネルギーを授受するだけで状態を変える事ができて、そのような過程は比較的簡単に起こります。そういう意味でフェルミエネルギー近傍の電子だけが電流に寄与するのだと思う事ができます。
No.1
- 回答日時:
量子電磁気学の詳細は自分の手には余るのですが、
>実際の電流に寄与するのは図の矢印の境界近傍の部分に存在する自由電子だけで、境界より左の部分に占めてる電子は電流に寄与しない
以下の説明で納得して頂けるなら幸いです。
1.典型的な例として「金属」を考えましょう。
2.しかも各原子が「導電帯」に一電子のみを供給していると考えましょう。なお、この仮定は「分かり易いため」に使うもので、根源的要請はどこにもありません。今回のご質問ともからむのですが、忘れて下さい。
3.以上の仮定の下、ある金属片があるとき、全ての金属原子から一つずつ電子が供給されて、導電帯が形成されます。
4.量子化学の分子軌道を考えると分かり易いですが、金属片全体の最上位電子軌道を考えましょう。電子はフェルミオンですので、他の軌道を考える必要はありません。なぜならその準位は既に占有されているからです。
5.F(ε)=0.5がいわゆるフェルミレベルです。金属片中の電子それぞれの移動速度は結構小さいのですが、電子が居加えられたり失われたりした「影響」はほぼ光速で伝達します。
6.フェルミレベルに電子軌道が幾つあるかと言うと、全ての原子が等価なので、金属片中の金属の物質量(モル数)だけあります。
7.それで、問題なのはあなた様が「分らない事」が何か、ということなのです。
教授はフェルミレベルに電子が加減されることで電流が生ずるという、面白くも何ともない事を言ったのです。
フェルミレベルの直上と直下には前記したように、金属片中の金属の物質量(モル数)だけの数の電子軌道があります。
直下の軌道が「空く」ことは希ですが、それでも実際には起きています。直上に限らず電子の入れるフェルミレベルより上の軌道(莫大な数あります)にはいつもたくさん電子が「遊んで」います。
特に加熱された場合など「熱電子」の形で、ブラウン管や真空管、質量分析器などに使われてきました。
最終的にまとめると、フェルミレベル以外にある電子の数はフェルミレベルにある電子の数に比べて無視出来るほど少ないので考えなくても良い(だけど面白い)という身も蓋もないお話になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電磁気学の問題です。回答お願いします。 半径 b [m]の球状の電子雲がある。球内での電荷分布は一様 2 2022/05/17 00:09
- 物理学 電磁気学の問題について教えてほしいです。 Z方向の一様な外部電界 E0中に半径aの導体球(電位V0) 2 2023/04/09 13:26
- 物理学 電子雲 ガウスの定理 3 2022/05/13 13:38
- 大学・短大 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm 1 2023/06/21 22:24
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 物理学 ガウスの定理 真空中のz=0および、z=2dの無限平面上に、電荷がそれぞれ+σ、-σ(C/m^2)で 2 2022/05/14 15:33
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
電子は静止できるのでしょうか?
-
X線のKαって何を意味するので...
-
SEMの焼きつき現象について
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
光電効果と内殻電子
-
ラザフォードの原子モデルの欠...
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
オージェ電子と光電子
-
電子殻と電子軌道について
-
禁制帯ができるのはなぜですか?
-
電子が飛び出したあとの原子は...
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
電流が流れると電子は無くなるの?
-
プラトー領域
-
α崩壊のときに軌道電子はどうな...
-
電子が見えないのはなぜ?
おすすめ情報