dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デート代や結婚後の生活費、男性にもってもらいたいって変ですか?

結婚を考えている彼氏がいます。

付き合って1年です。

私、30代、彼40代です。

わりと初めの頃のデートのとき、私がデートのとき1円も出さない姿勢、というのが嫌で、
出せるとき、結構出していました。
例えば、夜は彼がごちそうしてくれたら、
ランチ代は自分で持ったり。

デートは車を使うことが多かったので、いつも車に乗せてもらっているので、
細かいお金があったら駐車料金を出したり。

そのあと、彼が週末毎週のように、私の家に来るようになり、
その時は決まって、ほぼ3食、私が食事を作るようになりました。
でも、その買い物は私がしているので、
お酒も含め、私が全部出していることになるのです。

結婚の話が出た後、何度か結婚後のお金のことが話題に出たことがあります。

その話では、
彼は食費は私が稼いだ分から出してほしい、
マンションのローンが大変だから、年間●●●円以上は稼いでほしい、

などです。
まだ子供もいない結婚前からこのようなことを言われたことに非常にショックを受けています。

私は、結婚したら、基本的には男性が家族の生活を養うものと考えていましたので、
彼のその考えについていけるか不安に思っています。

今考えると、私の家で毎回食事を出していたことも、不自然に思えてきました。
バランスの問題で、3回に1回は彼が外食に連れ出してくれる、とか。
食事は私が出すから、お酒は彼のほうで準備してくれる、とか、
そういう配慮すらなかったのが、今考えると非常識に思えてきました。

私の考えっておかしいですか?

A 回答 (22件中1~10件)

 おかしいとかおかしくないとかいう問題じゃないです。

意地の悪い言い方をすると、そういう考え方がおかしい(笑)。

 人それぞれ考え方が違っていいんです。別にあなたのように考えていてもいいと思います。その考え方では私とは結婚できませんけど、相手は私じゃないですからね。一応私の考え方を述べておくと・・・

 結婚するって、その人と現在と未来を共有していくことなんです。一方が全てを出すとか、どちらがどれだけ稼いでどちらがどれだけ出すって、私の感覚では歪んでます。だって、その感覚では金銭的に不平等になるじゃないですか。
 我が家は共働きですが、どちらが稼いだとかどちらが何を出費するって感覚ないですよ。便宜上二人とも財布を持ってますし、二人とも銀行口座を持ってますけど、それら全て二人のものです。財布の中身が少なければ、「持ってたらちょうだい」で二人の財布の中身を調整します。全部二人のものですから、問題ないです。二人で必要なだけ買い物をし、残ったら子供たちに無償でくれてやるものです。それをどちらのお金って論じるのは無意味に感じられます。

 いえ、財布を分けておいて役に立つ場合があります。それは離婚する時です。二人の共有財産を分配する以前に、自分の財布の中にお金が多く溜まっていると、離婚が有利になりますね。それ以外に財布が分かれていて有益な場合があるとしたら、相手よりも自分が多く贅沢をしたいと思っている人たちでしょうか。へそくりもそれに類します。
 すみません、私の感覚だとそれも馬鹿らしく思えます。人生を共に歩む伴侶に失礼じゃないですか。自分が欲しいものがあるのなら、相手に相談の上で買えばいいし、相手にも何か同様のものを買ってもらえばいい。財布はひとつで足ります。っというか、そういう信頼関係を結べないような人を伴侶として認められるものなんでしょうか・・・?そもそも、財布を預けられないような人と、結婚する必要がどこにあるんでしょうか。

 さてさて、私の話はおいといて・・・。私は冒頭で言いました。「人それぞれ考え方は違う」って。今問題なのは、あなたの考え方が世間一般的に見てどうかとか、それに賛同してくれる人がどれだけいるか、じゃないんですよ。あなたが結婚しようとしている彼との考え方の溝をどうやって埋められるかなんです。極論ですが、彼が自分の考え方を変えず、あなたも考え方を変えないのなら、結婚はやめときましょう。お金の話で合意できないような二人は、結婚してもすぐ離婚しますよ。
 恋愛の深いものが結婚だなんて思ってるんじゃないでしょうね?深い愛情で結ばれた二人は、それで十分幸せです。結婚する必要はないんです。結婚するというのは、新たな家庭を作っていくことですから、最低限の話がまとまらなければ不可能なんです。

 彼とたくさん話し合うべきです。それによって関係が壊れる心配があるのなら、むしろ壊れた方が傷が浅くて済みます。無理をして結婚するのは時間の無駄ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

Marlunaさんのご夫婦のように、
お互いの考えが一致していて、信頼し合ってうまく関係築けていらっしゃるって、理想ですね。羨ましいです。

今の感覚からすると、私と彼との‘溝’、埋められるか微妙です。
話し合う意欲も今はないですね。
結婚は難しいでしょうね。。。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/01 10:29

>私は、結婚したら、基本的には男性が家族の生活を養うものと考えていました



おかしいかおかしくないか、と言われると私の感覚では「おかしい」のですが、「そういう考えの人がいても不思議ではない」と思います。よく言えば古風、悪く言えば時代錯誤、という印象です。
その考え方自体は否定はしません。無理に変える必要も無いと思います。ただ、その考え方にマッチする(問題ない程度の収入を得ている)男性で売れ残っている人の割合って、どの程度なんでしょうね?

月いくら稼いでほしい、というのは、実際に彼の月収がいくらで月々の支出がいくらで、貯金はこれくらいしたいから・・・と試算した結果でしょうか?それとも、なんとなーくでしょうか?
前者であれば、彼と結婚しその試算の水準での生活がしていく上では、仕方ないことではないでしょうか?それを受け入れられるか否かだと思います。受け入れられないのであれば、あなたが稼ぐ必要のない程度の収入を得ている人を探すか、試算したパターンよりも生活水準を落とすしかありません。


なんだかんだ言っても生きていくためにはお金は必要ですし、「人は収入や見た目じゃなく中身だ」なんてキレイゴトを並べても・・・という気はします。

現時点で結婚後のお金の話をしているのですから、双方ともに真剣に結婚を考えている証拠だと思います。
であれば、何かしら妥協するなり代替案を探すなり、話し合いの余地は十分にあると思いますよ。
    • good
    • 0

私個人の考えだが、男は外で働き、女は家庭を守る


これは人類が、長い歴史と経験から培ってきた生活パターン
都合が良いからです、合理的とも言う

性差で一番の違いは、女性は子どもを産むということ
産み育てている間女性は働けません
女性の収入で家計を支えていると、途端に生活できなくなりますね
かといって「女は働くな」とも言わないし、主夫も有りだとも思いますが
それは例外的な、その二人だけの都合のお話

なので、継続的に働いて収入を得るのは男の役割
男が働いている間家事を行うのは女の役割
男も女もその役割を押しつけるのではなく、そうした役割分担を尊重しあう
それが私が考える「平等」です
これが基本で、お互いが協力し合えるなら共働きでも結構でしょう
経済的ゆとりも出れば、精神的ゆとりでもプラス面はあるでしょう

しかし、嫁さんが子どもを産み育てている間の生活が安泰するだけの稼ぎを
旦那は持っていないと「ダメ亭主」と呼ばれてしまう・・・

あとは二人の価値観の問題、周りと比べて「もっと上の生活がしたい」であれば
共働きもやむ無しだし、それで二人の仲がぎくしゃくするより
役割分担をしっかり守り「あげまん」に徹するのもありかと思います

以上のことを念頭に、考えてみては如何でしょうか

PS:男も女も同じ人間なので代役は出来る、唯一出来ないのは文中でも言った様に
「産む」こと、こればっかしは男には出来ない
なので、「女は家事だけやっていろ」とは言わないし、女性蔑視をしている訳では
ありません、田嶋陽子さんなんかすぐ噛みついてきますけど・・・
    • good
    • 0

20代後半、男性です。



>私は、結婚したら、基本的には男性が家族の生活を養うものと考えていましたので、
私も社会に出るまではそう思っていました。
私の父も、「女に金を出させるような男は男じゃない、共働きなどありえない」という感じでしたので、そんなものなのだなぁと。
40代となると、さらにそういった環境で育ったはずですが…どうなのでしょうね?


ただ、私自身は、現在は全然違う考えになっています。
漠然と、ちゃんと就職して真面目に働けば、30歳あたりにはベッドタウンにマンションが買えて、車が一台あって、嫁は専業主婦、子供が二人…そんな生活ができるものだと思っていました。

↑こんな生活をするには、年収は最低でも800万円くらいは必要なんですよね。
嫁にパートなどで働いてもらうとしても、最低600万円ってところです。
30代で600万円に達する社会人って、一体何割なの?って考えて、これは無理だと結論づけました。時代が違いすぎます。


程度と、質問者様の考え方次第だと思いますよ。
ちょっと40代で情けないなとは思いますが、具体的な金額を出してくれるということは、真面目に結婚する気があるということです。

まずはあなたが、どの程度なら許せるのか
(共働きは完全に無理なのか、無理ではないとして、例えばパートなら大丈夫とか、どの程度なら我慢できるのか)
を自分の中で決めた上で、下世話ですが、彼の年収と、今残っているローンなどを聞いたらどうでしょう?

もしかしたら、彼の年収が低くて、別にあなたに働いてもらうのが当然!
と思っているわけではなく、事実上、切り詰めてもそのくらいは稼いでもらわないと共同生活が成り立たないという判断なのかもしれません。
    • good
    • 1

はっきりいって40代でそういった調子では・・・先がこわいです。


質問者様はその方の年収を知っているのでしょうか?
年収が少なくないのであれば、生活費など出し渋るタイプかもしれません。

生活費に関しては私も同じ考えで、デート代などすべて出してくれた男性と結婚して、現在専業主婦をしてます。
お付き合いした方は出してくれる方がほとんどで、(学生時代は出すこともありましたが、ほとんど出してもらっていました)逆に二人なのに割り勘な場合は次がなかったです・・・。(自然消滅)
ちなみに結婚してからも外食は旦那さんがほとんど出してくれています。

今はそんな考え方はほとんどなくて、割り勘当たり前、結婚後も割り勘ということがあるらしいですね。
以前どこかで、妊娠・出産して働けないのに割り勘だから、貯金を切り崩していて生活がキツイという話しを聞きました。
お金にシビアな相手なようなので、そうならなければよいのですが・・・。
出産後も働き続けることになるので、すぐに保育所に子供を預けて働くことになります。そういうところも覚悟しておかないといけないですね。

彼と一緒になるためにがんばるわ!というなら良いのですが、話しを聞いて冷め始めているようなので、結婚は少し考えたほうがよいかもしれません。
あなたも定年まで働く覚悟で結婚されたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

文章を拝見して失礼ながら貴方はお金に細かい女性なのだ



という印象を受けました。

女性と男性は対等ですよね。なぜ女性は男に依存するのですか?

女性は男性にお金を負担して貰うのが当たり前なのでしょうか?

結婚していようがいまいが一緒に生活していく上で助け合いですよね。

男性が幾ら生活費を全額持ちたくても実質的に収入が伴わなければ

無理だし女性もお金を負担するのは当たり前だと思います。

相手が病気で働けなくなったりした場合は貴方は別れるんですか?

ご自分で二人分頑張って生活を立てていく事は考えませんか?

あなたが専業主婦で生活すべてを見てくれる男性でないと嫌なら

今の彼とは価値観が合わないので別れて面倒を見てくれる男性と

結婚したらいいと思います。

私も昔、結婚する前は、結婚したら当然家買ってくれて生活費も

全て男性が出して養ってくれる、自分は家事、子供ができたら

育児をすればいいと思っていましたし実際そうしてきました。

ですが離婚して25年になりますが一人で生活をするようになり

自分の生活を自力で支えなければならなくなった時、

人生何が起きるかわからないので結婚しても相手に依存しないで

独りで自活できるだけの力をつけなければと思うようになりました。

そして現在事実婚10数年、生活費全て折半、財布別、お互いの収入や

貯蓄も不明、相手は現在無職で主夫していますが、負担すべき生活費は

きっちり入れてくれます。いつまでも恋人気分でとっても仲がいいです。

お互いを思いやり、女だから男だからという事は考えていなくて

お互い人間という観点から公平に平等に生活しています。

これが結婚していたら生活費は旦那が持つべきでそれができないと

甲斐性なしだの愛情が無いだのとなってお互い不愉快な生活を送る

事になったような気がします。

私も年なので相手が私を養ってくれるくらいの甲斐性とお金があれば

働かなくて済むのにと思う事も正直ありますが、しょせん人間は一人。

彼には彼の人生があり自分の為にそれが阻害される様な事があっては

ならないと思いますのでお互い基本自由で束縛は一切しません。

女だから甘えて良いとか、男が全て責任を持つべきとか間違っていると思います。
    • good
    • 0

なんだか違和感を感じます。


お金に細かいのかなあ…結婚したら
経済的な部分で貴女に助けてもらいたい
感 大ですよね!

子供については話されていますか?
保育園に預けて、働いてくれ。と
価値観を押し付けられるのでは?
合えばいいのですが…

俺に任せとけ。幸せにする。の前に
お金の話かあ…引きますね!
生活費は嘘でも、心配するな♪と
殿方には言って頂きたい(笑)

週末 すき焼きやから牛肉買ってきて
と頼んでみてはどうですか?
彼がどうでるか…試すべし(笑)
    • good
    • 0

普通、結婚するという事は、夫側が妻、子供を養うという事です。

そして男性にはその経済的責任があるのです。
結婚してから食費は妻が持つ、年間いくらは稼がないといけないなんて有り得ないです。その足りない分を補う形で妻が仕事をして助けるというのならわかります。彼の発言には相当ひきます。
結婚前にそんなことを言うなんて男として相当無責任ですよ。今でも3食家に食べに来るなんて、自分の食費を浮かせてるじゃないですか。彼は男として恥ずかしくないんですかね。彼は損得勘定で結婚を考えてませんか。結婚後揉めると思いますよ。私は結婚9年目になりますが、結婚生活がいいものになるかならないかは、旦那様によって相当変わってくるものだとしみじみ思います。旦那様選びは慎重にした方がいいですよ。
    • good
    • 0

付き合ってる関係ならどっちが出してもおかしくないかな?


それよりも結婚前提なのに言いたいことが言えない関係の方が問題です。
価値観の違いなんて他人だからしかたが無いこと
だからこそ言わないと
週末にしても食事の用意してるんだから「お酒買ってきて!」とか
「一緒に買い物しよう?」って誘って「今日の材料費は出してね!ありがとう!」って言ってみたら?
(もっとちゃんとした言い方のほうがいいけども)
こんなことも言えない関係では結婚生活大変ですよ。
    • good
    • 1

あなたの結婚観は普通だと思いますよ。


そうは言っても働ける間は続けるおつもりでしょうし、一時的に職から離れたとしても機会があればまた働くこともできる。
しかし最初からこんな調子だと将来が不安になるのも当然ですよね。

私達は当時うつ病を発症した夫を私が養うつもりで同棲を始めました。
今考えると随分と無謀な考えだったと笑いがこみ上げてきます。
しかしそのことが夫の心に余裕を持たせたのか、無事仕事に復帰することが出来ました。
今度は私が病を発症し身体障害者になってしまいました。
それでも夫は結婚しようと言ってくれました。

人生は山あり谷ありです。
求められるのは順応性です。
彼氏さんにその要素が少しでもあるなら、見込みはあると思いますよ。
もっともっとお互いの結婚観をぶつけ合って下さい。
彼氏さんが変わるかも知れないしあなたの考えも変わるかも知れませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!