dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

27歳独身サラリーマンです。
そろそろ所帯を持ちたいと思っております。
今まで所帯をもったことがなく想像だけの世界です。

所帯をお持ちの方
所帯をお持ちでない方
どちらでもかまいません。
所帯の存在とはどんなものでしょうか?
想像するには限界があるので生の声を聞かせてください。

所帯って良いものなのでしょうか?
家族は掛け替えのないものなのでしょうか?
いろんな意見をお待ちしております。

ちなみに所帯の意味は
家族を持ち独立して暮らすことです。

A 回答 (4件)

結婚12年目で子無しの♀です。


所帯には社会的な意味と精神的な意味があると思います。

まず社会的に、会社にもよるでしょうが、手当てや待遇がまったく違います。主人は転勤族ですが、独身と妻帯では移動の際の手当て、また転勤先で与えられる社宅等に物凄い差が生じてます。また以前海外に転勤したときも妻の場合ビザ等他もろもろ含めて会社が手配してくれました。他にも家族ならではの職場からの気遣い等もいろいろあります。社会的・法的に認められた立場なんだと感じる事が多いです。男性も家庭が円満に行っている方が認められ責任ある仕事を任されているケースが多いようです

精神的な方ですがこれは所帯というより、相手次第でしょうね。離婚・不倫が多いご時世ですから家庭や所帯が安らげない人も多いのだと思います。
自分が一番旦那をかけがいの無い人と思った瞬間は、生死さまよう手術を終え麻酔から覚めて一番最初に目に入ってきたのが心配そうな旦那の顔でした。1人じゃないって本当に心強いと思いました。やはり病気や困難を一緒に乗り越えれる人だったからこそ本当に夫婦の有り難味を感じる事が出来たと思います。

回答をまとめますと
社会的には円満であればメリットは多い。親戚や周囲とのお付き合いの中では所帯を持っていると一定レベルの常識・金額を要求される。離婚した場合マイナスに働く事が多々あるし、法的には慰謝料・養育費など金銭的に責任を覆う事を求められる
精神的にはあくまで相手次第。良い場合もあれば最悪の場合もありますが自分の場合は結婚して良かったと思っています。

「この女と生涯一緒に!」と思える女性に会えたときが所帯の持ち時かなと思います。良い人に会える事をお祈りします
    • good
    • 0

所帯をもつ、というのは、女性の立場ですが、とても良いものです。



食事をするのも二人、旅行に行くのも二人。何も言わなくても、次にしたいことがわかります。
けんかをしたあと、誤りもしない夫がケーキを買って帰ったり。
転勤の送別会で「これは、私を支えてくれた妻にいただきます。」と言って花束を受け取ってきました。

休日は、何もしないで、大きな赤ちゃんのように、ごろりんとしている夫ですが、だまっていても部屋が片付き、食事がでてくるのも、所帯があればこそというのをよく分かっている様です。

ウチは子供はいませんが、子供のためなら、仕事の疲れも吹き飛ぶかもしれませんよ。

もちろん、愛情を注ぎたい相手がいるのが前提。
その様な意識を持たれるということは、どなたか、意中の方がいらっしゃるってこと・・・?
    • good
    • 0

もし、質問者様が所帯を持ちたいと思ったのが社会的立場を考えてのことならもう少し待ってください。

私は結婚3ヶ月過ぎた25歳の女です。夫はおそらく社会的立場を考えての結婚でその時付き合っていたのがたまたま私だったのです。今のところ私に対する愛情があまり感じないです。
こんな結婚は惨めです。せっかく家庭をもったのに家に帰ることが苦痛になってきますよ。多少は遅くなっても、この人だけは護っていきたいって思えるような人と結婚するべきだと思います。
    • good
    • 0

41歳の女です。


3年前に結婚しました。

それまでは、恋人とは結婚しないで良い関係でいられれば、それが良いと思っていた人間です。
ま、独身主義、です。
でも、今の夫と出会い、社会的にも認められる結婚がどうしてもしたいと思って、結婚できました。

独身でいいや~と思っていたときと、結婚して所帯を持った今とで、大きく違うのは、私達二人の関係が社会的にしっかりと認められていて、パートナーに何かあったら必ず私に連絡が来るという安心感。

支えあえる相手がいるという、安心感。
この人を守りたいと思う責任感。(少しですが)この人を介護するかもしれないから、健康で長生きするようにがんばろう、なんて思って体に気をつけてます。

自分とまったく同じ価値観、のわけがないので、もちろん喧嘩もすれば、むかつくこともあるし、煩わしいことも増えます。
でも違う価値観を学ぶというのも、しないよりした方がいいんだな、と思います。

なるべく、お互い家に帰って、相手と一緒にいれば、なんとなくダラッと、ホッと、のんびりと、出来る家になるように、感謝を口にしたり挨拶をちゃんと言ったり、思いやりを持つという小さな毎日の積み重ねを大事にしています。

あ。食生活が良くなりました。
一人のときは、簡単な物をチャチャッと作って食べるだけでしたが、家族ができると、品数も増え、栄養も考えるようになりますから。
当然夫の食生活も、独身時代よりも良くなっています。
案外、食生活というのも、人生の上でなかなか大事です。

いいお相手と出会えるといいですね(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ゆとりのある暮らしがしたいです。
安心できるとかホッとするとか日常的なことで幸せを感じてみたいです。

お礼日時:2007/11/03 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!