No.2
- 回答日時:
赤みのある焦げ茶色。
茶色に黒、赤を追加したような色ですから。
RBGで言えば、RED:122,GREEN:89,BLUE:47 です。
色見本はhttp://www.color-sample.com/colors/432/
No.1
- 回答日時:
ウィキペディアより。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E9%8A%85青銅(せいどう)は、銅Cu を主成分としスズSn を含む合金である。ブロンズ (英、仏、独: bronze)や、砲金ともいう。オリンピックの銅メダルも青銅(ブロンズ)で出来ている。
一般にいう青銅色は彩度の低い緑色であるが、本来の青銅は光沢ある金属で、その色は添加物の量によって様々である(例えば黄金色など)。添加する錫の量が少なければ日本の十円硬貨にみられるように純銅に近い赤銅色に、多くなると次第に黄色味を増して黄金色となり、ある一定量以上の添加では白銀色となる。そのため、古代の銅鏡は錫の添加量の多い白銀色の青銅を素材とするものが多かった。硬度は錫の添加量が多いほど上がるが、同時にもろくなるので、青銅器時代の青銅製の刀剣は黄金色程度の色彩の青銅が多く使われている。また中世・近世の銅鏡はもろい白銀色の青銅ではなく、強靭な赤銅色の青銅で鋳造し、水銀で磨いてアマルガムを生成させて鏡面とする方法が主体となっている。
しかし、青銅は大気中で徐々に酸化されて表面に炭酸塩を生じ緑青となる。そのため、年月を経た青銅器はくすんだ青緑色、つまり前述の青銅色になる。
青銅色の名からも分かるように青銅といえば緑色と思われがちである。しかし、本来の青銅は前述の通り黄金色や白銀色の金属光沢を呈する。その見た目から古代において金銀に準じる金属として利用された面があると考えられる。例えば先述のように銅鏡の反射面は白銀色に輝いていたし、弥生時代の国産鏡には錫の含有量を下げて黄金色に鋳造して、太陽を模したのではないかと考えられるものがある。
現在は青銅製の芸術作品の多くはアンモニア塗布などの方法で酸化皮膜を形成して着色される事が多いが、コンスタンティン・ブランクーシのように磨き上げて黄金色の金属光沢の作品仕上げをする芸術家もいる。
つまり、ブロンズ色には色々あって一言では言えないが、もともとの色からいえば「黒の近い茶色」とは言いがたいかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「無彩の色」 「ネズミ色の服を着た人が、煤竹色の小さな部屋で、灰色の茶碗を見つめている。」で、筆者が 1 2022/08/03 14:46
- 歴史学 【戦国時代の武将のお茶碗】は赤茶か黒色だったって本当ですか? なぜ赤茶か黒色のお茶碗を戦国武将は好ん 4 2022/05/27 20:25
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 男性は黒髪の女性が好きなんですか? 1 2022/05/02 14:14
- 日本語 問一 「ネズミ色はあまりいい意味を持たされていない。」について、その理由を三つ、文中の言葉を用いて「 5 2022/08/03 13:45
- バッグ・財布 日々使いのお財布、茶色ってどうですか? 2 2022/06/24 23:40
- 食べ物・食材 これはアフラトキシンでしょうか?茶色い粉状のカビ?について 2 2023/01/27 19:02
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 元々自分は地毛が色素が薄く茶髪なんですけど、黒色に染めたくてカラーシャンプーの黒を買って使ってみたん 1 2023/05/04 22:06
- メイク アイシャドウが発色しない 2 2023/01/25 00:28
- その他(病気・怪我・症状) 高校生男子です 最近便を見ていて思ったのですが、便の色が完全に一色の方っているのでしょうか? 自分の 2 2022/05/03 16:19
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 黒色の便が出てます。症状は2週間ぐらい前からの黒色と茶色の2色の便と胃液が上がってくるのとみぞおちの 10 2022/07/13 23:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弥生人は、紀元前10世紀に稲...
-
魏志倭人伝の国名が他の資料と...
-
卑弥呼の墓は、前方後円墳より...
-
<地理> 西縁とは?
-
天照大神の再来か!
-
江戸時代の河川舟運って、上り...
-
邪馬台国をヤマタイコクと発音...
-
あなたの記憶に残るAV女優は誰?
-
アイヌ民族について。
-
ハーフ?クォーター?エース?...
-
草花の名前、教えてください。
-
弥生時代の稲刈りで稲穂の部分...
-
われら日本人は いつまで死んだ...
-
草花の名前 教えてください
-
?卑弥呼?
-
定着・定住が始まるのが先ですか...
-
戦国時代の馬の食糧と騎馬数
-
【歴史・中国史と日本史】中国...
-
天皇が男系の一系であるという...
-
卑弥呼について書かれている『...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弥生人は、紀元前10世紀に稲...
-
青銅器を始めて作ったのはどこ...
-
ブロンズ色ってどんな色?
-
日本で水田稲作が始まったのは ...
-
古墳時代の青銅器に見られる四...
-
日本の古代、漁労に長けた「海...
-
モンゴロイドは、醜いですか?
-
フランシスコ・ザビエルはどう...
-
古代の文字
-
古代エジプトの花崗岩の彫刻は...
-
豆腐の発祥の地は・・・?
-
人類は一度絶滅した?
-
インカの精緻な石組みの作り方
-
オーパーツについて
-
モエラキボルダーズの球形の岩...
-
オーパーツを見られる所を探し...
-
<副葬品の種類から、二つの木...
-
野獣先輩ってもう発見されない...
-
土偶
-
筑波山は2つの山で構成されっ...
おすすめ情報