No.2
- 回答日時:
赤みのある焦げ茶色。
茶色に黒、赤を追加したような色ですから。
RBGで言えば、RED:122,GREEN:89,BLUE:47 です。
色見本はhttp://www.color-sample.com/colors/432/
No.1
- 回答日時:
ウィキペディアより。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E9%8A%85青銅(せいどう)は、銅Cu を主成分としスズSn を含む合金である。ブロンズ (英、仏、独: bronze)や、砲金ともいう。オリンピックの銅メダルも青銅(ブロンズ)で出来ている。
一般にいう青銅色は彩度の低い緑色であるが、本来の青銅は光沢ある金属で、その色は添加物の量によって様々である(例えば黄金色など)。添加する錫の量が少なければ日本の十円硬貨にみられるように純銅に近い赤銅色に、多くなると次第に黄色味を増して黄金色となり、ある一定量以上の添加では白銀色となる。そのため、古代の銅鏡は錫の添加量の多い白銀色の青銅を素材とするものが多かった。硬度は錫の添加量が多いほど上がるが、同時にもろくなるので、青銅器時代の青銅製の刀剣は黄金色程度の色彩の青銅が多く使われている。また中世・近世の銅鏡はもろい白銀色の青銅ではなく、強靭な赤銅色の青銅で鋳造し、水銀で磨いてアマルガムを生成させて鏡面とする方法が主体となっている。
しかし、青銅は大気中で徐々に酸化されて表面に炭酸塩を生じ緑青となる。そのため、年月を経た青銅器はくすんだ青緑色、つまり前述の青銅色になる。
青銅色の名からも分かるように青銅といえば緑色と思われがちである。しかし、本来の青銅は前述の通り黄金色や白銀色の金属光沢を呈する。その見た目から古代において金銀に準じる金属として利用された面があると考えられる。例えば先述のように銅鏡の反射面は白銀色に輝いていたし、弥生時代の国産鏡には錫の含有量を下げて黄金色に鋳造して、太陽を模したのではないかと考えられるものがある。
現在は青銅製の芸術作品の多くはアンモニア塗布などの方法で酸化皮膜を形成して着色される事が多いが、コンスタンティン・ブランクーシのように磨き上げて黄金色の金属光沢の作品仕上げをする芸術家もいる。
つまり、ブロンズ色には色々あって一言では言えないが、もともとの色からいえば「黒の近い茶色」とは言いがたいかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローン 土地の決済
-
私(今年60歳)は21歳くらいの...
-
これからの少子化の影響で、ワ...
-
プレハブ事務所建築費について
-
借地に建てている建物を残して...
-
隣家との距離
-
賃貸マンションを借りたいときに
-
父は会社経営をしていて、会社...
-
エアコン取り付け時 壁に穴?!
-
まさか?大家勝手に部屋に入っ...
-
ダイヤル式ポストの開け方 写真...
-
ウォシュレットについて
-
作業用の踏み台
-
一人暮らし女性の賃貸だと20ア...
-
至急 実家戸建ての隣の家が、庭...
-
住むなら・・
-
空き家0円で譲ります!について
-
一人暮らし、家族暮らし問いま...
-
主要大都市都道府県以外の高級...
-
ビスが使えないドアフォンの取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古墳時代の青銅器に見られる四...
-
日本で水田稲作が始まったのは ...
-
野獣先輩ってもう発見されない...
-
豆腐の発祥の地は・・・?
-
古代エジプトの花崗岩の彫刻は...
-
ブロンズ色ってどんな色?
-
ハーフ?クォーター?エース?...
-
?卑弥呼?
-
「米の生産性」 と 「麦の生...
-
江戸時代の河川舟運って、上り...
-
<地理> 西縁とは?
-
インディアンは部族間抗争をし...
-
卑弥呼について書かれている『...
-
魏志倭人伝に記されている「宗...
-
戦国時代の馬の食糧と騎馬数
-
縄文時代と弥生時代の違い
-
あなたの記憶に残るAV女優は誰?
-
ジプシーと言う言葉はいつ頃か...
-
卑弥呼の周辺には男が2回出てき...
-
遊牧民ではない日本人。牛と馬...
おすすめ情報