dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校2年生の妹をもつ者です。
最近、家族のなかで妹の大学受験のことが話題にのぼるようになってきました。

妹は、中央大学理工学部の「人間総合理工学科」というところが気になっているようですが、新設のためか、調べてみてもあまり情報が見つからなかったので、こちらに質問させていただきました。

下記のうちどれか1つでもいいので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教示頂けたらと思います。

1.どんな勉強ができるところなのでしょうか?
2.卒業後はどういった就職が考えられますか?
3.学科の雰囲気はどんな感じなのでしょうか?
(やはり男の子の方が多いのでしょうか?)

中大HPも見てみたのですが、むずかしい感じがしてよくわかりません。
私も両親も文系だったので、理系分野に関するアドバイスをしてあげることができず困っています。

特に、理系の学部・学科にお詳しい方、中央大学関係者の方、在学生・受験生の皆さま、どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

息子が人間総合理工学科一期生です。


分かる範囲ではありますがお答えします。

>1.どんな勉強ができるところなのでしょうか?

 分野が4分野に分かれており、それぞれを幅広く学べるようです。
 息子はもともと都市づくりと脳科学どちらにも興味を持っており、
 将来はどちらかを専門的に学びたいと考えていました。

 大学の学科を選択する時点でどちらかを選ばなければならないことは分かっていたのですが
 結局高3の夏まで決め切れず、手当たり次第「都市工学系」と「脳科学系」が学べる大学を
 調べていたところ、偶然こちらの学科を見つけたようです。

 オープンキャンパスに行き、どちらも幅広く学べること、教授が魅力的であったことから、
 最終的にこちらの学科を志望し、進学しました。

 上記分野以外にも、生態学や水循環、GISシステムなども学べるとのことですが、
 あまり詳しくないためお答えできずすみません。


>2.卒業後はどういった就職が考えられますか?

 一期生のみなので、実績は分かりません。
 息子は「国家公務員になって都市計画に携わること」が当面の目標のようです。


>3.学科の雰囲気はどんな感じなのでしょうか?やはり男の子の方が多いのでしょうか。

 男女比についてはよく分かりませんが、女の子も多いイメージです。
 学科生みんなでバーベキューに行ったとかで写真を見せてもらいましたが、
 女の子もたくさんいました。
(電気電子工学科に通っている2つ上のお兄ちゃんは、学科内ほぼ男の子だそうで、羨ましがっていました…)


 息子から聞いた話ばかりになってしまうので、お答えになっていないかもしれませんが、
 少しでも参考になれば幸いです。

 我が家とは性別も違うので、感じ方も異なるとは思いますが、
 いまのところ息子は楽しそうに学校に行っていますよ。

 課題が大変だと嘆いてはいますが、友人関係にも恵まれているようで、
 お友達と一緒に頑張っています。

 妹さん、満足いく受験になると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ai0417様

実際に人間総合理工学科で勉強されている息子さんからの情報、ありがとうございます。しかも、妹も息子さんと同じように、脳科学と環境(都市工学に近いのでしょうか・・・)に興味があるので、大変参考になります。

>オープンキャンパスに行き、どちらも幅広く学べること、教授が魅力的であったことから、最終的にこちらの学科を志望し、進学しました。

やっぱりオープンキャンパスに行くと、色々わかるんですね。教授が魅力的というのは、とても大切なポイントのように思えます。妹にもオープンキャンパスに行くよう勧めてみます。

>息子は「国家公務員になって都市計画に携わること」が当面の目標のようです。

なんて立派な息子さん!!国家公務員を志す学生さんもいるんですね。すごいですね。

>男女比についてはよく分かりませんが、女の子も多いイメージです。学科生みんなでバーベキューに行ったとかで写真を見せてもらいましたが、女の子もたくさんいました。

ホッとしました。理系は男の子ばかりというイメージがあったので、少し浮いてしまうのではないかと心配していました。

>課題が大変だと嘆いてはいますが、友人関係にも恵まれているようで、お友達と一緒に頑張っています。

課題が大変なんですね!でも、我が家の方針は「大学では、めいっぱい学業に励みなさい!」なので、ちょうどいいかもしれません。笑

ai0417さん、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/11/19 11:51

白門祭でオープンキャンパスやってたからいってみたけど、なんか楽しそうでしたよー。


建物は新しくてきれいだし、上の階からスカイツリー見えるし。
あと、入学していろいろ勉強してから専門決められるっていうのは、良さそうだなーって思いました。
わたしも理系じゃないんでよくわかんないですけど、写真とか見たら意外と女の子いるっぽい感じでしたよ ( ´∀`)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rentogen0901様

ご回答ありがとうございます。実際にオープンキャンパスに行った方からのご意見、大変参考になります。

人間総合理工学科のウェブや、先生方のホームページでも、建物の写真が少し写ってましたが、たしかにとても新しい感じがします。スカイツリーが見えるのは、なんか素敵そうですね。

ますますオープンキャンパスに行くことは大切なんだなと思いました。

ご回答ありがとうございました!

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/20 10:51

元塾講師です。



 あなたが挙げられた大学・学部ではなく、一般論として書かせていただきます。ご参考になれば幸いです。後半に多少ですが中央大学・人間総合理工学科についてもコメントを書かせてもらいました。

 まず、新設の学部に関してですが、傾向として大きく二つに分けられます。一つは「ネーミングで受験生集め」の学部、もう一つは「今までにない全く新しい学部」です。新設学部と聞くと後者だけのように感じられるかもしれませんが、近年新設されていて話題にあがらない大学・学部はほとんどが前者です。 不人気な大学・学部学科が名前を変えることで、「なんかカッコよさそう」という理由で人気があがることを期待して学部・学科の名前を変えるのです。勿論もともと人気がない学部であり(人気があれば名前を変えませんから)、人気が出ても大したことありません。実態は新設でもなんでもありません。比較的最近になって、学部の名称等を自由につけてよくなってから、わけの分からない学部名が増えました。最近子供に「キラキラネーム」という現象がありますが、大学にも同じように「カタカナ学部」が乱立し、企業の人事担当者は「カタカナ学部に名門なし」と考えています。確かに、マーチより上の大学でカタカナが入るのは早稲田の「スポーツ科学学部」だけです。
 後者に関してですが、(恐らく人間総合理工学科はこちらだと思います)「従来の枠組みではとらえきれない問題や、出来ない研究をするため」に作られます。中大のHPを見ると確かに設立理由として「従来文系の範囲とされてきた内容を理系の知識を使って…」とあります。確かに近年の経済・経営学部の研究内容は数式・グラフ・表を使うものが主流で私自身(他大学の商学部出身)微分積分や統計学は必修でした。そうした研究内容を授業で扱う際に「試験科目が日本史なので数学は全然ダメ」なんて学生がいたら大変ですし、そうした学生に配慮すると授業のレベルが凄く下がるはずです。その点、入試で理工学部の中に位置づければ、数学はバンバン使えるので授業としても質がいいはずです。「文系の内容を理系の知識を使う」というのが設立の目的とすれば納得はできます。

 先生・就職先に関してですが…。
 先生に関しては新設学部の場合「他大学の同様学部から移籍」か「同じ大学の近い研究内容からの異動」がほとんどです。マーチクラスになるとあまり他の大学から先生を呼ぶのではなく、自前で何とかしようとします。そのために授業も「今までの研究内容と同じ」なことも多いですし、取る授業の内容が「経済学部のA授業と理工学部のB授業」と他の学部と同じでその組み合わせな場合もあります。学際という学問の隙間を勉強する場合はこうした自体はよくあります。
 就職に関しては、正直、何をやったかではなく「大学入試時の偏差値」で序列化されています。ただ、新設学部の場合は、企業もどのような学生が多いのか分からないので、評価が若干低くなりやすいです。一時の慶應のSFCのように「東大蹴ってSFC」のような現象でも「それこそ変人」とみられる場合もあります。勿論日東駒専と同じにはなりませんが、偏差値で超えても中大法学部より高評価にはならないでしょう。ただ、今回怖いのは「理系の強さ」がないかもしれないということです。理系の就活での強さは「その分野の専門性」があるためです。理系は細かな専門性ごとに採用を考えられており、倍率が文系のそれに比べて低いために就活で強いのです。しかし、「文系の内容を理系で…」という職種はあまりないのが現状で、文系と考えれば「数学ができる文系」という強みはありますが、理系として考えれば「専門性がない理系」とみられる可能性があります。
 学科の雰囲気は、それこそ大学側も「どうなるんだろう」と思っている状態のはずです。
ご参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

akeshigsb様

塾で実際に指導していらした方からのご意見、大変参考になります。ありがとうございます。

新設の学部には2種類あるというのは、思わずPCの前で大きく頷いてしまいました。確かに「人間総合理工学科」は、後者のような感じがします。

私自身、学生時代、典型的な「数学のできない文系」だったので、もっと数学ができれば選択肢も広がったのにと後悔したことを思い出しました。
妹は、理数系科目が得意で、なおかつ文系分野にも興味があるそうなので、選択肢が多くてうらやましいです。(いまのところ、心理学・脳科学・環境面での国際援助について学びたいそうです。)

就職にかんするコメントもとても参考になりました。
さきほど、妹にもこのOK WAVEのURLを送ったのですが、「じゃあ、数学にも強い文系っていう感じで頑張ろうっかなぁ」などと申しておりました。(笑)

ご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/11/13 11:55

先生の構成を見ると



http://www.h.k.u-tokyo.ac.jp/

ここに似ていますね。

学際分野なので、文系出身だろうが、理系出身だろうが学科名ではよくわからん。

http://www.human.chuo-u.ac.jp/?page_id=7

課題が多層化・複雑化した問題に対して、「関与者は人間じゃねーの!?」っていう視点で取り組みましょうという意気込みのように思えます。

20年くらい前に慶應が「情報で解決できまっせ」っ感じで湘南キャンパス展開しまいたが学部とか学科を作るときには「キャッチフレーズ」を作るものです。


石川 幹子 教授
農学出身で、個別の植生でなく、全体の植生のバランス大事じゃん

大橋 靖雄 教授
疫学・生物統計学

幡野 博之 教授
エネルギー工学、化学工学


小峯 力 教授
スポーツ医科学
<研究テーマ>
生命倫理、救急救命、健康科学

檀 一平太 教授
Ippeita Dan<専門分野>
脳科学・サイコメトリクス・食認知科学
<研究テーマ>
近赤外線光トポグラフィー脳機能イメージング

檀研究室ホームページ
山田 育穂 教授
Ikuho Yamada<専門分野>
空間情報科学
<研究テーマ>
GISを基盤とする時空間解析・住環境解析

山田研究室ホームページ
山村 寛 助教
Hiroshi Yamamura<専門分野>
環境工学


全体像大事ですよん!の分野から集まってきていますね。

最近の話題ワードでいうと「ビッグデータ」を活かす分野だらけ
※ 情報系のビッグデータ自体を研究する人はいない、あくまでビッグデータを運用する分野の人。

工学系ならビッグデータを使うのじゃない?とう疑問もあるでしょうが、例えば交通事故を減らすのに
自動車という個体を研究する方向と
交通システムを研究する方向
両方ありますが、この学科は、後者の志向性の先生ばかりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tanuki4u様

ご回答ありがとうございます。

「人間総合理工学科」のHPも出来ていたんですね!!
ナチュラルで分かりやすい感じのHPですね。
キャンパスライフも覗き見ることができて、大変助かりました。
先生方の研究分野は、一見バラバラですが、tanuki4uさんのおっしゃる「全体像、大事ですよ」という言葉を念頭に入れて想像してみると、なんとなく繋がりを感じることができました。「人間」にかかわる様々なことの「全体像」なんですね。

東京大学大学院のHPも見てみましたが、共通するワードがたくさん含まれていますね。こちらも面白そう… 似ているということは、「人間総合理工学科」で勉強すれば、こちらの大学院に進もうと考えたとき、あまり苦労しなくて済むということなのでしょうか。(気が早いですね、すみません。)

わかりやすい自転車の例もありがとうございます!!
妹に説明するとき、そっくりそのまま引用させていただきます。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/11/13 11:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!