激凹みから立ち直る方法

 日本語を勉強中の中国人です。「平成25年」と「2013年」と比べて、現代の日本人にとってどちらがわかりやすいのでしょうか。前者のほうが正式のような気がします。「平成25年」のような表記は、日本の方の頭のなかで、普通数学の計算はいりますか。すぐ2013年のことだとわかるのでしょうか。

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (14件中1~10件)

どこが哲学なのか疑問です。

カテゴリたくさんありますからね。年号なんていう代物をことさら哲学するのは天皇制批判に近くなります。皇帝の在位年数による暦ですが暦の付け方は自由であり古風を継承するのが伝統文化です。使わなければいいのです。しかし使う人を規制できません。日々の暦には天皇制も何もなくて、選択肢、多様性です。新しい年号になれば何か想う区切りになります。天皇という人物が人間感覚な世代交代を代表してくれるわけです。
不便だというが便利なんです。平成に便利感を覚えないわけで、そこから日本人は昭和とは違う社会の変化を感じられます。
平成は暗算や数字感覚に難があります。明治も大正も昭和も西暦より少ない数で推移しました。年号が主役になれるんです。世紀をまたいでも年号は主役です。(2000年を跨いだのが主因ですが、)平成は運命的に違う。ちょうど今の天皇が完全に戦勝国に洗脳されているのを象徴するかのようにその年号も戦勝国側の西暦に完敗しています。21XX年まで待てないようでは韓国人的に自滅ラディカル。東アジアで生きた伝統文化が生きたまま継承されているのは日本だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2013/11/16 13:32

2000年ころに会社の文書では西暦を使う事を原則とする決まりが出来てからは、


平成は馴染みがなくなりました。

>前者のほうが正式のような気がします。
 どちらが正式からは知りませんが、私の家の新聞の日付は西暦が先です。

経過年数などを考えるとやはり西暦が便利ですよね。
自分の年齢は忘れませんけど、昭和からは計算が面倒だし。
中には、今でも昭和80何年って数え方している人もいます。

>「平成25年」のような表記は、日本の方の頭のなかで、普通数学の計算はいりますか。

今年なら多分大丈夫だけど、数年前となるとあの時は2008年だったから・・・
あれ?平成って何年違い?なんて事は多々あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。

お礼日時:2013/11/16 13:28

こんにちは。




心配御無用。25年も(20)13年も、直ぐに判りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/11/16 13:26

>現代の日本人にとってどちらがわかりやすいのでしょうか


おそらく40歳代以下の人達やビジネスマンにとっては圧倒的に「2013年」の方がわかりやすいでしょう。
50歳代以上になると、「平成25年」と「2013年」とは半々でしょう。
25年前に年号が変わったときから、西暦を使う人がふえました。
現在は「2013年」が多数派です。
年号が変わった後の10年間の間は、「昭和」に換算して使っていた人も多数いました。
そのころ現役だった、現在の60歳代以上の年寄りは圧倒的に「平成25年」です。

ただ、年号は日本人にとって時代の区切りとして鮮明なイメージを呼び起こします。
「明治時代」「大正時代」「昭和時代」と言えば、各人各様にそれなりのイメージを持っています。
西暦を愛用している若者でも「昭和の人達・・・」「昭和はどんな時代・・・」という使い方をします。
経済記事などでも、「平成不況」という表現をよく使います。
「2000年代不況」とか「21世紀不況」という表現はしません。

70年代、80年代という使い方は、国際的な物事を議論するときや、音楽の流行など国境を越えた流行について話をするときには使われます。
「70年POPS」{80年POPS」などと表現します。

年号と西暦は年頭に記憶します、今年は「平成25年」「2013年」と同時に記憶します。
換算は「2000年=「平成12年」ですから、西暦の末尾2桁と12を足したり引いたりします。
2013年+12=平成25年という考え方をします。
逆に平成25年ー12=2013年と考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。和暦と西暦のイメージはよくわかるようになりました。+12という簡単な計算方法もあるのですね。私はいつも+1988で計算しています。少し楽になりました。いろいろとても参考になりました。

お礼日時:2013/11/16 13:24

”「平成25年」と「2013年」と比べて、現代の日本人にとって


 どちらがわかりやすいのでしょうか”
     ↑
人にもよるでしょうが、西暦の方が便利ですから
こっちの方が判りやすいのではないかと思います。


”前者のほうが正式のような気がします”
    ↑
役所では平成を使いますね。
この元号は天皇と関係しているので、そう
なっているのです。


”「平成25年」のような表記は、日本の方の頭のなかで、
 普通数学の計算はいりますか。すぐ2013年のことだとわかるのでしょうか。”
     ↑
すぐに判るひとは少ないでしょう。
私も判りません。
元号は不便ですが、不便でも使い続ける、という
ことは大切だと思っています。
キリスト今日に基づく欧米の表記に染まってしまった
のでは、日本人の特質が失われてしまいます。
又、元号の切り替えは、歴史の節目を表記するものと
して大切です。
元号を使い続けることにより、国民意識が醸成されるのです。

中国では西暦しか使わないようですが、少し残念です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に回答していただきありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2013/11/16 13:20

こんばんは



☆現代の日本人は 西暦だと思います
殆どの日本人は食品を買う時 消費期限や賞味期限(平成7年施行=1995)を見てから購入します
以前は JAS法により食品に製造年月日を表示しているだけの場合もありました 
生鮮食品は 購入者が「美味しく食べられるかどうか」を判断していたと思います

☆私は グローバル経済への対応と食品や工業製品の製造や流通が変化したためだと思います
製造の段階では 消費期限や賞味期限を入れることで より安全な商品を消費者に提供できています
流通では バーコードやQRコードの普及で人件費の節約と商品管理が簡単にできるようになりました
製造者責任法(平成6年7月1日=1994)により リコールという意識も強くなったのだと思います

スーパーやコンビニの成長に繋がりました
外国への製造工場や販売店の展開も容易になりました

確かに これらにより より安全な商品をより安くより最高の状態で消費者に届けたり 
商品管理がしやすくなって無駄が減ったのは事実だと思いますが

世の中は 信用があって成り立つのですから 昔のように 販売員が先頭にたち責任を果たすことが大切だと思います
今の偽装事件は 製造業者に頼り過ぎな販売店という 悪い構図も生みだしたのかもしれません
消費者は 安全を他人に任せてはいけないのでしょう

※バーコード(日本が1978年に国際EAN協会に加盟した際、国番号として49を割り当てられたが、1992年に国際EAN協会から新たに45が付与され、現在では2つの国コードを持っている)

※QRコード(キューアールコード)とは、1994年にデンソーの開発部門(現在は分離しデンソーウェーブ)が開発したマトリックス型二次元コードである。なお、QRコードという名称(および単語)はデンソーウェーブの登録商標[1](第4075066号)である。

 QRはQuick Responseに由来し、高速読み取りができるように開発された。当初は自動車部品工場や配送センターなどでの使用を念頭に開発されたが、現在ではスマートフォンの普及などにより日本に限らず世界的に普及している。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。内容は少し難しいような気がします。大変参考になりました。

お礼日時:2013/11/16 13:16

どっちも同じぐらいです。



ただ、使い方が違います。
何年前、何年後には西暦(2013)の方が便利。
役所や、日本的行事の時は平成の方が雰囲気が出るのでそっち使用。

でも日常で何年ってあまり意識しないよ。
カレンダーを見て確認。
役所とかには今日は何年何月何日と書くテーブルに置いてあるからすぐ判ります。


計算するときは・・・平成は +1・2 と覚えてます。
下2桁の数字を、それぞれバラして 2013の 1・3 に それぞれ 1・2 を足してます。それで 2・5 で25年。
単純化してます。


でも、外国の方だと判れば西暦のみで不自然さは全く感じないと思う。
国内ルールだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。いい勉強になりました。

お礼日時:2013/11/16 13:07

今年の平成25年と西暦2013年の比較であれば、どちらでも大差ないでしょう。



和暦一般と西暦一般の比較であれば、圧倒的に西暦が便利です。
1980年生まれの人が2013年に何歳かはすぐわかりますが、昭和55年生まれの人が平成25年に何歳かはすぐにわかりません。
平成の期間だけに限っても、去年以前であれば西暦の方がわかりやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/11/16 13:04

>「平成25年」と「2013年」と比べて、



 「平成25年」と「2013年」とを比べて、

または

 「平成25年」と「2013年」を比べて、

>「平成25年」のような表記は、日本の方の頭のなかで、普通数学の計算はいりますか。すぐ2013年のことだとわかるのでしょうか。

 日本の方にとって、「平成25年」のようが表記がすぐに2013年のことだとわかるためには、頭の中の計算を必要としますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に添削していただきありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2013/11/16 13:01

 こんばんは夜分に失礼します。

僕も「西暦派」です。それは「今から何年前」といった場合に、即その年にピタリと当てはまることに起因します。
 それは現在のグレゴリウス歴での「一年の始まりと終わり」が、それぞれ「1月1日」と「12月31日」として「時間の経緯と期間が一致」しているからです。
 これに比べて「元号」は余り使い心地の良いものとは必ずしもいえない部分もあります。例えば現在の「平成」ですが、これは1989年の1月8日に始まる年号です。その前日の1月7日まで、いや正確に言えば1989年1月8日の14時10分から14時36分までの間の何れかの「改元決定」以前までは「昭和だった」との話になります。
 同じ「一年間との時間経過」の中に「同じ一年を示すために二つの時間の括りがある」ことはどうにも不自然なことともいえます。
 こうしたことから僕は西暦を使うことにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。今回の日本語は少し難しいような気がします。とても参考になりました。

お礼日時:2013/11/16 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す