dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代事務職女性です。仕事のキャリアは長いです。
今の直の上司の指示が明確でないため困っています。

明確でないというのは、
・コロコロ変わる
・思いつきで追加になる
・先のことを考えず新しいことをどんどん始めて作業を部下に振る。
・結局作業が無駄になる(経費の無駄も)
・かえって困った事態を生む
・部下の仕事量についてほとんど考えていない

度々、指示通りに動いて酷い目にあってきたので、指示があっても毎回自分で咀嚼して考え、必要かどうか判断するようにしていました。
わからないなら何度も説明する、と言われますが、何度説明を受けても抽象的な話だったり、「上層部の意思だから」との説明にとどまり、理解できません。
そのため、上司の私に対する評価は低いようです。反抗的に見えると思います。
(前の上司の時にはそんなことはありませんでした。コミュニケーションも良好で高い評価をいただいていました。)
もちろん、上司との仕事上の関係はあまりよくありません。私の仕事に対するダメ出し(これもまた首をかしげるような内容の)も多いです。重箱の隅をつつくような指示も多々あり、マイクロマネジメントに近いと感じてもいます。

しかし、納得がいかなくても最終的には上司の指示に従います。
(指示が悪いことは、その上の上司に相談はかけていました。理解はして下さるものの、具体的に動いていただいていません。)


今回、自分の初動判断ミスがあり、上司に相談をかけてすすめていましたが、上司の判断ミスも重なり、取引先とのトラブル(相手が激怒)に発展しました。
(上司の指示通りに対処することは危険ですよと何度か伝えたのですが、聞き入れてもらえず)

今はその上の上司や部のメンバーに相談をかけている状況です。

しかし、上司は責任を私に負わせてきました。自分の責任に触れず、私にはフォローの言葉は無く、逆に追い討ちをかけることをされています。私は取引先との板ばさみでかなり精神的に参っています。

この上司とうまくやっている同僚もいます。「感情を入れず、自分を捨ててハイハイって仕事をすればいいのよ」「深く考えたら病むから考えない」のようなことを言われます。

中堅と言われる年でこんなことで悩むと思いませんでした。私はこの上司に対して、どのような姿勢で仕事をしていけばいいのでしょうか。

A 回答 (5件)

能力の無い者は能力ある者を使えないという典型ですな。



中堅の仕事とは何でしょう?
良く考えてみてください。

上司からの指示をかみ砕いて仕事を円滑に進むように部下に指示をする事です。
当然ご存知かと思います。

でもそれだけじゃないんですよ。
上司の上手いコントロールも中堅の役割なんです。

会社って上に行けば行くほど現場が見えなくなるものです。
能力がある人なら自分の目で現場を観るようにしてますしそうそうズレは出てきませんが上ばかり見ていて下を見ない人はどんどん方向がおかしくなって行きますよね。

そこで出来る部下は上司の先回りをして上手く上司をころがしてやります。
そこは皆が通る道なんです。
バカな上司をどうコントロールするかという部下力が試されている感じですかね。

自分を捨てて言いなりになるのも生き方ですが、仕事にプライドがあればそれは出来ないはず。
取引先様との連携や付き合いを上手く進めつつ社内にもお客が居るようなものなのでしんどさは倍増です。

人間ですからミスが起きます。
どう取り返すかですが貴方の上司は全く当てにしてはなりません。
自分で取引先様との板挟みになり誠心誠意謝罪と改善対応をせねばなりません。
それは、正直鬱になるほどのしんどさだと思いますが、乗り越えた時には取引先様と本当の意味での信頼関係が築けるチャンスでもあります。
逆境をチャンスに変えるのはあなた次第です。

組織で一番悩み苦しむのは、身動き取れない中堅です。
踏ん張りどころですね。

成功は上司の手柄、失敗は部下の責任というのがどこの企業にも居るダメな上司のやり方です。
そこを上手く処理できないと上司に潰されますよ。
何を言っても貴方の言葉よりその上司の言葉に上層部は重きをおくに違いありませんから。

使えるとこだけ使ってダメなトコは責任を上司本人に持たすのが出来る部下です。
苦労すると思いますが上司コントロールを頑張ってください。

この回答への補足

ありがとうございました。
上司をコントロールできるかわかりませんが、
まずは、おかしな指示があったときは記録に残します。
そして、その上の上司にも協力を仰ぎたいと思います。
絶対に、潰されないようにがんばります!!

補足日時:2013/11/17 20:01
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
お取引先には、私が悪いことになっていますので、近日中にお詫びに行こうと思います。
上司はいろいろ言うと思いますが、そのうえの上司の指示を仰ぎたいと思います。
上司の操作ですか、、、ハードル高いですね。

お礼日時:2013/11/14 13:12

辛い状況ですね。

お疲れ様。
上司の判断が納得いかない時、その上その通りにして失敗した時、仕事を一生懸命やっていただけにかなり悔しくストレスだと思います。
そしてそういうことって、残念ながらよく起こります。
私も、上司が短気で、よく話を聞いてくれないため、間違った指示をされることが、よくありました。
そういう時は、時間をおいて、手段を変えて、新しい情報を呈示して、説得を試みます。
出来れば他の人の眼がないほうがいいです。他の人の前で上司の間違いを指摘すると上手くいかないです。
ちょっと喧嘩っぽくなることもありました。
でも失敗すれば、上司も困るわけですから、上司の為でもあるのでそこは頑張ります。
自己保身の為でなければ、誠意は伝わるものと信じて対応します。
どうしても伝わらなければ諦めて言うとおりにするしかないでしょうが、その上で責任を押し付けてくるような上司ならば、もう信用せずに、全ての指示について証拠を残しておき、責任を押し付けられても泣き寝入りせず、その上の上司に報告する方が良いです。
残念ながらそういう上司は一定の割合で存在します。
大抵は自分のことしか考えていません。だから罪をかぶって泣き寝入りしても、後でその分のフォローは期待できず、恐らく使い捨てされます。
出来れば他の上司に認めて貰ってさっさとその上司の下から離れるように画策するのが良いです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
上司はその上の上司から注意があったようで、少し態度が改善されていました。
私が時間をかけてトラブルの対応をしたあと、上司が「ありがとう・・」と初めて言ってくれたので、少しだけですが気持ちが収まりました。

まだトラブル自体解決したわけではありませんし、上司が変わるとも思えないので、(上司は尊重しつつ頼りにはせず)自分と上の上司を信じて頑張りたいと思っています。

お礼日時:2013/11/17 19:48

結局のところ、その上司に「嫌われている」ことが、全ての元凶ではないかと思います。


嫌いな部下だからフォローもしないということでは?
ここは質問者が軟化して、上司の低評価を払拭する方向で働きかけるしかなさそうです。
普段の、上司に対する質問者の態度はどんな感じでしょうか。
確実に言えるのは、明らかに「敵意むき出し」の部下を好む上司は存在しない、ということです。
嫌でも、上司には愛想を振りまきましょう。

それと質問を読んで感じたことですが、上司の指示に従う=「上司の操り人形」になる、と言うことではないことです。
そのあたりの認識を、質問者ははき違えているような気がします。
場合によっては、仕事に直接手を下す質問者自身がの判断で、絶対に間違いのない方法をとることも必要ではないでしょうか。
仕事ができない上司のディレクションに、そもそも成功する見込みが感じられないなら、失敗の確率が高いと言うことですよね。
それなのにも関わらず、上司の言うことを鵜呑みにすることに間違いはないのでしょうか。

上司に何と思われようと、質問者自身が絶対に正しいと確信した方法で仕事を進めて、一つでも案件を成功に導くことができればよいのではないでしょうか。ただし、あくまでも上司の意見は尊重しつつです。
つまり、上司の指示通りの方法と、自分で間違いのないとの確信に沿った方法の2通りの手段をとる等。
一度でも上手く行けば、上司の信頼を取り付けられるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回答者様がおっしゃっていることがいまいちよくわからず、もしかしたら特殊な業界の方かと推測しました。

社会人として、好き嫌いの感情で仕事をするのはあってはいけないことだと思っています。
ましてや敵意むき出しですか?ありえないのではないでしょうか。
媚びたり愛想を振りまいたりは、その上司に対しては出来ないと思いますが、お互い普通に世間話はしますし、体を気遣ったりはします。

お礼日時:2013/11/15 00:27

上司のわけのわからない指示を無視しないで 且つ業務を円滑に進めるにはどうしたらよいだろうかと


職場の同僚 可能なら仕事相手に協力を求めながら仕事を進めるスタンスをさらに鮮明にしてみてはいかがでしょう。

共通な敵を持つ一体感が生まれたり 
敵の難題をクリアする楽しみを得られたりしませんかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今のところ、同じ部署の人達とは円満にやっています。
困ったとき、うまい方法を教えてくれたり、悩みを聞いてくれたり、有難うと心から言える関係です。それが救いですね。
ただ、みんな賢いので、私と上司の仲を取り持ったりはしません。それはそうだよなーと思います
しかし、仲間との関係は強くしておこうと思いました。ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/14 13:28

お辛い立場ですね・・・。

周りの言うように、ハイハイと言って仕事をするのが一番良いのではないでしょうか。

納得いかない気持ちもおありでしょうが、上司が考えて部下に行動させる、部下は歯車の一つとしか思っていない上司なので、勝手な行動は、危険ですよね。結果が伴わなければ、その上司は降格になるのではないですか。

というか、降格を願うとしか言いようがありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
上司の指示通りに仕事していたら、恐らくサービス残業てんこ盛り、休日返上です。
いつかは人事異動もあると思いますが、自分の力で
出来るだけいい方向に持っていきたいです。

お礼日時:2013/11/14 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!