重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前 (20年ぐらい前?) に読んだ心理学の書籍によると、薬を飲んだという暗示だけで人体には変化が生じ得る (プラセボ効果) ので、薬効を客観的、定量的に測定するには、偽薬を投与した被験者グループと、本物の薬品を投与したグループとの比較対照が必須だ、とのことです。(詳細な内容は失念)

実際のところ、新薬試験の現場では、偽薬を使用した比較対照 (自然科学で言うところの「対照実験」) は実施されているのでしょうか?
業界関係者の方、(職業上の守秘義務に抵触しない範囲内で) 教えて頂けると幸いです。


尚、当方、医学、生理学、薬学、臨床心理学のいずれの分野も専門外であり、新聞、雑誌、書籍等の読み齧りで得た雑学程度の知識しかありません。
(生物学の知識は高校卒程度)

A 回答 (4件)

第二相でやることが多いようです


新薬の発売の際には製薬会社からデータが示されます。二重盲検試験の結果は,医師が最も重視するところです。
実際,プラセボでも効果や副作用が出ることはしばしばなので,比較する必要があります。
もちろん,医師による患者の評価にも暗示の効果は歴然とあるので,二重にする必要があるんです。
莫大な予算と人手をかけた試験が終わってからでないと結果が分からないところがおもしろい。

参考URL:http://www.nagoya.aichi.med.or.jp/chiken/13word. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
参考になります。
新薬開発に莫大な費用が掛かるのもむべなるかな、ですね。
(大企業、国公立の研究機関以外は事実上不可能?)

「二重盲検試験」という実験手法が医療、薬品以外の研究分野でも応用が利く考え方なのか、興味深いところです。

お礼日時:2004/04/18 22:32

業界人ではないのですが…。


1年くらい前に、新薬開発の為にモニターになる人を新聞で募集していました。
その募集要項の中に、「皆さんに薬をタダで提供します。しかし、中には実験のために効果のない薬を渡す人もいます。実験したい薬になるか、効果のない薬になるかはこちらで決めます」というようなことが書いてありました。
その説明の中に「プラシーボ効果(プラセボ)」と書いてあったので、実験していると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。

>「皆さんに薬をタダで提供します。しかし、中には実験のために効果のない薬を渡す人もいます。実験したい薬になるか、効果のない薬になるかはこちらで決めます」

道義的には公開しなければならない情報ですが、この情報を公開することでデータの精度に影響がないか、少々気になります。
(「知っている人は知っている」既知の手法なので、隠蔽してもあまり意味がないとも言えますが....)

データの客観性、信頼性を高めるには、「すべての被験者を公平に扱う」ことがミソでしょうか?

お礼日時:2004/04/18 22:40

業界関係者では有りませんが。


プラシーボ効果を打ち消すために対照実験をするのは当然です。
しかも新薬の審査には本物の薬か偽物の薬かを患者にも医師にも知らせない
二重盲検法が使われるそうです。
医師が薬の真偽を知っているだけでもデータに影響が出ることがあるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 二重盲検法
眼からウロコです。
専門家にとっては、常識であり、「既知の手法」でしょうが、門外漢には想像が及ばないところです。
生理学、心理学の分野のみならず、物理学等の分野でも、(正しくない) 仮説を盲信した研究者が実験 (観測) データの解釈を誤り、的確な判断ができなかった、という話は珍しくありませんので、「予断、先入観を排除する」意味で理に適っていますね。
勉強になりました。

お礼日時:2004/04/18 22:28

薬の系統にもよりますが、やっていると思います。


どの程度の多さかは知りませんが、治験で行っているようです。
(新薬の治験結果でプラセボとの比較対照結果を読んだことがあります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のコメント、ありがとうございます。

お礼日時:2004/04/18 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!