dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前勤めていた会社で大変お世話になっていた
女性の先輩に赤ちゃんが産まれました。

私はその職場を辞めた後もその先輩や、当時の同僚たち
(現在も在籍中の者もいれば、退職した者もいます)と
今でも交流があり、みんなでお金を出し合い
出産のお祝いを送ることになりました。

一人2,000円の予算×人数分の額の品物(送料込)を購入する予定ですが、
負担や手間を考え「お返しはいりません」ということを伝えたいです。
仲が良いとは言え、目上の存在ですし、何と言えば相手に失礼がなく
意思が伝わりますか?

しかし、品物の単価だけを見たら1万円ちょっとの物になる予定ですが、
÷人数分をした場合、一人あたり大した額でもないのに、
「お返しは~」と言い出すのは逆に失礼になりますか?

A 回答 (3件)

出産したらお祝いを贈る、贈られるのはいわば常識ですし、それに内祝いで返すのもまた常識です。

ですから、確かに相手にすれば手間ではありますが、別にお返しをいただいてもいいんじゃないですか?

 でも、私は今まで3人出産していろんな方からお祝いをもらいましたが、そこで「お返しなんかいらないからね~」と言われても何とも感じません。むしろ、
「あぁ、気をつかってくれてるんだな」とありがたく思います。
そして、ありがたく思いつつ、お返しを用意します(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ご経験がある方の意見、参考になりました。

お礼日時:2013/11/21 01:51

余計なお世話だと思いますよ。



返す、返さないは個人の気持ち次第です。

それを貰ってもないのに、拒否するのは、相手の気持ちを拒否しているのと同じです。

失礼に当たりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お祝いを頂いたら、お返しをするのが一般的では?と思っていました。
「個人の気持ち次第」なんですね...参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/11/21 01:47

何も言わなくて良いのではないでしょうか?素直に「おめでとうございます。

」と言ってお渡しすれば。お互いの気持ちだと思います。先輩の方がお返しを下さった時は「気を使わせてすみません。」と言いありがたく頂けば良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/11/21 01:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!