dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
個人開業の病院で事業所として社保に加入しております。(院長本人は医師国保に加入しています)

この度、従業員の保険も医師国保に切り替えたいと考えております。
医師国保に問い合わせたところ「大丈夫ですので、社会保険で保険の切り替えと年金の継続の手続きをして加入してください」
と回答をいただいたのですが、社保の切り替えと年金の継続の相談で年金事務所に連絡したところ「法人なりでないと社保をやめること自体できません」
とのことでした。

一体どうすればよいのでしょうか。

お詳しい方お教えいただければ幸いです。

A 回答 (3件)

任意適用取消申請書を提出するだけです。


http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …

最近の年金事務所はこう言ったことに平気で嘘をつきます。
社会保険労務士に任せた方が金はかかりますがスムースに行きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました^^

お礼日時:2013/12/11 11:17

>年金事務所に連絡したところ「法人なりでないと社保をやめること自体できません」とのことでした。


>一体どうすればよいのでしょうか。

「年金事務所(日本年金機構)」に限らず、最近は非正規雇用の方が増えていますので、「イレギュラーなこと」については、誤った対応をされる可能性が高くなっています。

もちろん、その職員さんがそうだというわけではありませんが、面倒でも「おかしいと思ったら違う人(や上席の人)にも確認してみる」というように「再確認」するのが無難です。

---
なお、「イレギュラーなこと」と申し上げましたように、「厚生年金保険+国保」は通常認められることはなく、(市町村国保ではなく)「国保組合が運営する国保(組合国保)」のみ認めれた、まさに「イレギュラーな対応」になります。

具体的な「手続きの流れ」は、やはり「事業所が加入している組合(のできればベテラン職員さん)」に確認するほうが良いと思います。

(参考)

『埼玉県医師国民健康保険組合>加入・変更>健康保険適用除外申請』
http://www.saitama-ishikokuho.or.jp/sikaku/tekiy …
>>…「適用除外承認申請書」を提出していただきますと、組合が加入していることを証明して、 申請書を返送しますので、これを管轄の年金事務所に提出ください。後日、年金事務所から 「健康保険被保険者適用除外承認証」が交付されますので、その写し(コピー)を組合に提出(FAX可)してください。…

『東京都医師国民健康保険組合>加入するには』
http://www.tokyo-ishikokuho.or.jp/member/02_kany …
>>「健康保険被保険者適用除外承認申請書」について
>>…組合に提出していただいた「申請書」は、組合証明欄に理事長印を押し一旦事業所へ返却致しますので、それを最寄りの年金事務所へ提出して下さい。…

*****
(その他参考URL)

『国民健康保険組合』
http://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81 …
『国保組合連絡先一覧』
http://www.gennai.net/insurance/ins-national.html
---
『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』(2008/10/02)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …
『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
---
『全国社会保険労務士会連合会>各種相談窓口 』
http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person …

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました^^

お礼日時:2013/12/11 11:18

>一体どうすればよいのでしょうか。


早い話、病院の法人を辞めはったら入れまっせ!
>個人開業の病院で事業所として社保に加入しております。
事業所と言われとるから「○○医療法人」にされとりまへんか?
それをやな「○○医院」として「院長はん個人法人の医院」にされはったら宜しいねん。
でも・・・でけへんのとちゃいまっか?
この様な事をやな「違法離脱」と言って「脱税」と同じ位、悪ぅ~い事でんねんで!

この回答への補足

ありがとうございます。
個人事業主で任意適用で社保に加入しております。

法人なりしないと抜けれないと言われたのが「ちょっと本当?」と思いまして。。。

補足日時:2013/11/26 10:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す