dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

現在18歳なのですが
中学の時お世話になった先生に
手紙を書いています。


タメ語は流石におかしいですが
ガチガチの敬語は何か違うので
少し砕けた?感じの丁寧語、
くらいで書きたいのですが
難しくて…


お時間がある時にご連絡を
いただけたらと思います

と言いたいのですが、
これをもう少し
緩い敬語にしたいです。

何か良い言い回しは
ありませんか?
低レベルな質問で申し訳ない
ですが、お願いします…(>_<)

A 回答 (4件)

#1です。



こちらから何かお願い事をする手紙かと思っていましたが、そうではなさそうですね。
#2さんへのご返信で状況が掴めましたので改めて回答させていただきますが、特に返信を要する手紙ではないようですので、「連絡をもらう」という趣旨の言葉は使わないほうが好ましいと思います。
「時節柄ご自愛ください」などで締めれば、先生が連絡したければしてくると思いますし、忙しければしてこないでしょう。
#2さんのおっしゃるように、先生の判断に任せる、という形をとるのが正解と思います。

ただ、先生からぜひ返事をもらいたい、という希望がある場合は、
「何かとお忙しいとは存じますが、お時間のあるときにでもご連絡いただけると嬉しいです」
などとしても良いでしょう。(もっと砕けた表現でも構わなければ、「存じますが」の替わりに「思いますが」を使う)
たしかに、相手は忙しいという認識に立つのが順当ではあるのですが、それを超えても希望がある場合には、そのように表現して構いません。
向こうにその気がなければ連絡してこなければいいだけの話ですから、特に迷惑がかかるわけではありません。
どちらの対応が適切なのかという点に関しては、お母さんから聞いた「連絡をとりたい」という内容を社交辞令と捉えるか、本心と捉えるかということにもなるのですが、それは、質問者さんと先生の関係性を知らない第三者に判断することは難しいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご丁寧に
ありがとうございます。

先生は具体的に、何曜日の
何時頃に学校にいるので…と
いう事も母に仰っていたそう
で、社交辞令ではないのかな
と嬉しく思い、また先生も手紙や
メールでのやり取りをしたいと
思っていてくださったそうなので
アドレスを載せようと
思ったのです。ぜひ参考にさせて
いただきます。回答ありがとう
ございました!

お礼日時:2013/12/03 12:41

こんにちは、質問者様:


回答します。

手紙文のマナー。特に敬語に配慮するなんて、お若いのに感心です。偉い!
さて、手紙。
余りにもマナーに偏ると、味気ない文章になってしまいます。
時には、個人的な感想や希望を、マナーを気にせずに書いてもいいと思います。

恩師への手紙・・・

先生も、たくさんの教え子がいるでしょうから、そのあたりも配慮しなければなりません。

まず、原文と他のかたへのお礼文などから:

先生が、質問者様のお母様にお会いた際に、「質問者様と連絡をとりたい」と言った。
のを受けて、手紙で:

お時間がある時にご連絡をいただけたらと思います

との質問です。

まずこの点。回答の前に、このまま手紙にするのは、いかがかと思います。

と言うのも、先生が、”連絡を取りたい”と言った訳ですから、質問者様の立場としては、いち早く連絡が取れるように、連絡先を知らせるべきです。ので、この場合は、次のような内容をまずはお伝えするべきです。

【先日、母が先生にお会いした旨聞きました。とても懐かしく思い出されます。母が、「先生が連絡を取りたいとおっしゃっていた」と申しておりますので、以下、連絡先メールアドレスを取り急ぎお伝えする次第です。ご連絡頂けますと嬉しいです。】


もし先生の用件が急用であって、でも、卒業して数年経つ教え子には、強制的な感じになってしまうから、急用とは言えず、のケースでしたら、これで対応できます。

先生が急用だった場合、“お時間がある時に・・・”とこちらから書くのは、失礼ではありませんが、不適切です。こんなに急いでいたのに、ずいぶんとのんびりしているな、と思われます。

逆に、先生の言葉が、単なる社交辞令だった場合でも、【】で対応できます。ちょっとその場のノリで言っただけなんだけど、こんなに対応してくれたんだな。嬉しい。

となるからです。

★★★

回答には関係ありませんが・・・


No.2のu-jk49さんへのお礼の文は、ちょっとひどいんじゃないですか?

確かに、u-jk49さんはズバリおっしゃったかもしれませんが、質問者様を心配しての事は分かりますよ、ね?
原文に質問者様が書いていない事柄は、こちらにも分かりません。だからアドバイスも、書かれた事だけに対してのものになります。

u-jk49さんは、よく読めば分かりますが、質問者様が失礼だ、とは言っておらず、そう書けば、それは失礼な態度になるよ、とアドバイスしているのです。

方法があるのでしたら、u-jk49さんに謝罪すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

急用では無いはずですが、
そういった言い方もあるの
ですね、参考になります。

回答についてですが
「お時間がある時にご連絡を
いただけたらと思います。
と言いたいのですが」

という質問に対し、

「時間があったら連絡せよという物言いが失礼。」
「用向きも分からないのに、忙しい中、時間を割いて、訳の分からない人物に会う人はいない。」
といった回答をいただいたので
私の事を失礼だと言って
いるのだと捉えました。
用向きも~は私の事を指していないとしても、時間が~の部分は確実に私の事を言っていると思ったので。
確かにいただいた回答に対して
お礼もしなかったのは失礼でした
が、勝手な憶測を仮定としてでは
無くこうであろうと決めつけた上での回答を不愉快に思った為
ああいった返信をしたまでです。
私のお礼文でfelixthecatさんに嫌な思いをさせたのであれば申し訳ありませんでした。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/03 12:56

大人は忙しいので、懐かしいから会いたいというのでは失礼。

きちんと用件を記して、是非、会わなければならないという用向きなのかは、先生の判断に任せましょう。

いずれにせよ、時間があったら連絡せよという物言いが失礼。従って、おそらく、時間が無いということにして連絡しないというのが大人の対応になる。

大切なのは、用向きの明示。用向きも分からないのに、忙しい中、時間を割いて、訳の分からない人物に会う人はいない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いえ、一方的に
手紙を送る訳ではなく
私の母が先日先生と
お会いした際、私の事を
覚えていてくださり、連絡を
とりたい、と仰っていたそう
なので手紙にアドレスを載せて
時間がある時に…と書くつもり
だったのです。
勝手に捻くれた妄想をして
訳分からない呼ばわりする方が
失礼だと思います。

お礼日時:2013/12/01 02:11

緩さの程度が不明なので候補をいくつか。



お時間のある時にでもご連絡いただけないでしょうか。

お時間のある時にでもご連絡いただけませんか。

お時間のある時にでもご連絡ください。

お時間のある時にでも連絡お願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます!
回答ありがとうございました

お礼日時:2013/12/01 02:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!