dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在フリーでプログラマをしています。仕事を頂いている会社Aの支払はいつも源泉徴収されているのですが、別の会社Bでは源泉徴収されていません。

「源泉徴収が必要な報酬・料金等の範囲」として国税局ページにも一覧がありますが、自分の職業が当てはまっているのかが分かりません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm

(1)フリーのプログラマの報酬は「源泉徴収が必要な報酬・料金等の範囲」になるのでしょうか?

また、会社Cからのいくつかの支払が源泉徴収された金額でしたが、他のいくつかの支払は源泉徴収されずに支払われていました。先方にこれでよいのでしょうか?とお聞きしたところ
「源泉徴収していない分については、そちらで源泉徴収を納付して下さい。」
という回答メールをもらい、ちょっと理解ができないでいます。

(2)受領側が源泉徴収を納める?ってできるんでしょうか?(…なんかおかしいですよね?)

正直こちらは確定申告さえすればよい話だとは思うのですが、税務初心者なので後学のために教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

1.役務を供給して対価を得た場合は報酬として扱われます。

フリーのプログラマへ報酬を支払う場合は源泉徴収が必要です。源泉徴取されない支払とはたとえば立替分の経費の支払とか役務供給の対価としての報酬に当たらない支払の可能性がありますが、源泉徴収についての支払側の無知かな、とも思います。そうであれば会社Cは税務調査で指摘されるでしょう。

2.回答メールの作成者はどうも源泉徴収に詳しくない方なのでしょう。あなたは、確定申告の際、年間所得から所得税額を計算し、集めた源泉徴収票記載の源泉徴収による納付済税額を合計し、差引のうえ不足ならば差額を納税し、余剰があれば還付請求することになります。「受領側が源泉徴収を納めること」はできませんが、今書かせていただいた流れをそう表現したのでしょう。

3.源泉徴収するかしないかは支払側の税務調査等に対するリスクで、あなたの確定申告を経て支払う税額には
影響ない、と考えればよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「フリーのプログラマへ報酬を支払う場合は源泉徴収が必要」
違うご意見の方もいらっしゃるのですが、なるほど、ここは人によって様々な認識や捉え方があるのですね。
最終的には税務署で定めたものが”正”でしょうが、ihcikuさんのご意見、参考になりました。ありがとうございます!

お礼日時:2013/12/05 11:14

 確定申告の時に、売上と源泉された金額の合計を書くだけなので、源泉された額が少し少なくなるだけでは。



 概ね経費で組み込むと思うので、マイナス(源泉された金額を所得税がオーバー)になる事は少ないと思いますが、万が一、マイナスになれば差額の所得税を払わないといけないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回の質問は損得(?)というより私の税務についての後学のためでして、ちょっと質問の文章が分かりにくかったかも…申し訳ありません。
地方税の時も思いましたが、税務もまた資料を読んでも分かりづらい時がありますね。

cubetaroさん、ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/12/05 12:00

>(1)フリーのプログラマの報酬は「源泉徴収が必要な報酬・料金等の…



プログラマー、そのものずばりは載っていないですね。
電子計算機とかソフトとかの言葉も出てきません。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …

原稿料とか挿絵とかの拡大解釈かも知れませんが、とにかく個人に対する支払いは何でねかんでも源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あるのも事実です。

>(2)受領側が源泉徴収を納める?ってできるんでしょうか…

その回答メールをよこした会社、日本語がおかしいですよ。
日本語で源泉徴収とは、支払の際にあらかじめ天引きすることをいいます。
受領側が源泉徴収を納めるなんてことはあり得ません。

>正直こちらは確定申告さえすればよい話だとは…

それはそうですけど、前払いしたって利息分だけ安くなるわけではありません。
所得税は後払いで良いのですから、前払いしないで良いものならしたくないですね。

一度税務署に聞いてみた上で、対象外で間違いなければ、A社にきちんと申し入れたほうが良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「個人に対する支払いは何でねかんでも源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あるのも事実」…なるほど。”個人”だからという部分だけで誤解している、そういう会社もあるのですね…。

最終的には税務署で聞いてみますがmukaiyamaさんのご意見、参考になりました。ありがとうございます!

お礼日時:2013/12/05 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!