
今年度、農協の組合の手伝いをしました。
組合員が持ち回りで1年間役員をします。
役員とは名ばかりで、毎月の小冊子を組合員に配ると言うような雑用係。
その雑用係に報酬が出ます。
今までは、その報酬は組合のお金として積み立ててきました。
今回も自分には1銭の報酬もなく、組合のお金として処理します。
ですが、農協からの名義はいつも個人名。
「組合員代表」とかの前書きもなく、個人名だけで個人の口座に振り込まれます。
そのお金を引き出して、組合の口座に移し変えると言う二度手間をしています。
おまけに、そのお金に対して個人名で源泉徴収表がきました。
農協には直接、組合用の口座に振り込むようお願いしても、のらりくらりと交わされます。
個人的に収入や年金などがあるので、個人所得でないものに対して源泉徴収されるのはおかしいと思うのです。
農協の裏金隠しとしか思えないのですが、税務署に個人の収入として申告しなければいけないでしょうか。
十数万あると思います。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
mukaiyama さま
質問しましたfudajiです。
PC大不調のため、元のIDで繋がらなくなってしまいました。
遅くなりましたが、新規登録しましたのでこちらからお返事をさせていただきます。
大変参考になりました。
おかしいな、と思っていても自信がなかったので
すっきりいたしました。
ほんとうにありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>おまけに、そのお金に対して個人名で源泉徴収表がきました…
源泉徴収票 (×源泉徴収表) ですか。
『支払調書』ではありませんか。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hot …
>今までは、その報酬は組合のお金として積み立ててきました…
建前上は、一度もらったお金を組合に寄付したということですね。
>そのお金を引き出して、組合の口座に移し変えると言う二度手間をしています…
建前だけでなく、実際に寄付をしているわけです。
>個人的に収入や年金などがあるので、個人所得でないものに対して源泉徴収されるのはおかしいと…
>税務署に個人の収入として申告しなければいけないでしょうか…
とにかく一度はもらっているのですから、あなたの所得と認定されるのはやむを得ません。
役員をしているのなら、何かことあるごとにお酒を出したりするでしょうから、それを経費として引き算して申告すればよいです。
源泉徴収されることの当否について。
1. 交付されているのが「源泉徴収票」で間違いないなら、農協の臨時職員として雇用され給与をもらっているという解釈になります。
「臨時職員の給与」などではないのが実態でしょうから、その点を追求すればよいでしょう。
2. 本来は給与でなく「報酬」です。
報酬で源泉徴収された場合に交付されるのは、源泉徴収票でなく『支払調書』です。
一方、報酬だからといって、何でもかんでも源泉徴収しなければならないわけではありません。
源泉徴収しなければならないのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。
下記にあなたのような職種が載っているかどうかどうかお確かめください。
載っていないはずです。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm
つまり、お尋ねのような仕事に対して、源泉徴収する法的必然性はないものと判断します。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自治会の役職手当等は課税の対象?
その他(法律)
-
配当所得か事業所得か雑所得か?
住民税
-
協同組合に支払う会費&賦課金の税区分
財務・会計・経理
-
-
4
所得税の申告
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
田を貸した場合の消費税について
消費税
-
6
団地の自治会の役員報酬は課税対象ですか? また、課税対象となる所得でしたら源泉徴収票の雇用主は誰にな
年末調整
-
7
建退共の証紙。 購入のときの勘定科目は
財務・会計・経理
-
8
「消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書」を届け忘れていた場合の措置
消費税
-
9
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
10
役員退職金をもらって、同じ会社に再就職をした場合の給料は1/2以下にしなければならないですか?
財務・会計・経理
-
11
借地における造成費用等の会計処理
財務・会計・経理
-
12
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを知る方法
一戸建て
-
13
支払調書の書き方について教えてください
財務・会計・経理
-
14
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
15
自宅を事務所にしている場合の修繕費
財務・会計・経理
-
16
勘定科目を教えてください
財務・会計・経理
-
17
労働保険料の計算は賃金の発生月か支払い月か?
雇用保険
-
18
別表4の事業税の扱いについて教えてください。
財務・会計・経理
-
19
構築物と器具及び備品の違い
財務・会計・経理
-
20
法人の家事按分について。
投資・株式の税金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
領収書は印紙税法により5万円を...
-
空き地を短期間で5万円で貸す場...
-
軽減税率について簡単に教えて...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
会社で交通費をもらうために、...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
-
創業時の出資金について
-
「金銭消費賃貸契約書」の収入...
-
アルバイトの為に使った軍手や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医師・看護師への謝礼の源泉徴...
-
外部有識者に支払う旅費の源泉徴収
-
農協からの報酬
-
行政書士や○○法人に対する報酬...
-
助言料を払う時の源泉徴収は?
-
委託契約した医者への支払
-
産業医の源泉徴収
-
報酬、料金、契約金及び賞金の...
-
源泉徴収票について
-
芸能人ではない人に対するコン...
-
源泉徴収について
-
PTAで報酬?のようなものを支払...
-
ネイリストへの代金への源泉徴...
-
著者個人から書籍を仕入れる際...
-
支払調書について
-
五万円以下の報酬に対する源泉徴収
-
原画展の借用料金の源泉徴収に...
-
支払い調書は何月から何月まで?
-
行政書士への支払いの際の源泉...
-
フリーランスの源泉徴収税につ...
おすすめ情報