
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「う」と「え」の取り扱い(使用方法)の違いです
「う」は、補助動詞として変形します。
未然形:え 連用形:え 終止形:う 連体形:うる 已前形:うれ 命令形:えよ
~できる、~することができる、手に入れる、悟る、理解する、などの意味を表します。
「え」は副詞です。
打消しをともなって、全体で「できない」「しない」を表します。
古くは、肯定の言葉にも使われてはいました。
関西弁の「ようやらん」「ようやる」の「よう」と類似の言葉です。
この全体で打消しの表現、と混同して「えべからず」と読まれました。
「うべからず」が正しいでしょう。
「得」と漢字表記した場合、古語では送り仮名が省略されますので「うる」と読んでしまうこともありますが、本来はご指摘のように「うべからず」です。
非常に詳しい方のようで、助かります。
その混同の表現がひっかかっていたのだと思います。
とはいえ、やはり正規の表現が正規のようですね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
あるいは「うるべからず」
とにかく,「べし」「べき」の前に未然・連用形がくるのはおかしいです。
終止形は「うる(現古ミックス)」「える(現)」「う(古)」であって,
「え」という終止形はありません。
>ラ変形動詞には連体形接続するような柔軟性
「べし」は現代語でも残っています。
ラ変的に終止形「あり」も用いることはありますが,
やはり,現代では「ある」が終止形です。
だから,「あるべし」というのは連体形接続ではなく,あくまでも終止形接続です。
現代語では基本,終止=連体ですが。
でも「え」は終止でも連体でもないです。
はい。下記にある「破格」混同の表現がひっかかっていたようです。やはり正規にはそれしかないかと思いました。
皆さん、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
古語では上二段活用・下二段活用というのがあって,
え(ず)未然
え(て)連用
う 終止
うる(時)連体
うれ(ども)已然
えよ 命令
得「う」で終止形,得る「うる」で連体形
う・え と使われるので二段でした。
これが現代語では基本,消滅し,下一段となって
え(ない)未然
え(て)連用
える 終止
える(時)連体
えれ(ば)仮定
えろ・えよ 命令
となりました。
現代語の「滅びる」という上一段も,「滅ぶ」という上二段でした。
今でも「滅ぶ」は残りましたが,五段として使われます。
現代でも「し得る」と書いて,「しうる」と読むことが多いですが,
「しうる」は現代語と古語がミックスして,何活用とは言えない読み方です。
だから私なんかは必ず「し得る」と漢字で書きます。
古語で助動詞「べし」は終止形接続なので,
終止形の得「う」+べし が正しいです。
だから,あくまでも古語で貫けば「うべからず」です。
「えべからず」だと,「え」は現代語でも「未然・連用」なので「べき」とは会いません。
だから,現代語ふうに貫くなら「えるべ~」とでもしないとつじつまがあいません。
「べし」「ず」「べからず」も古語ですので,
古語で貫くしなないように思います。
No.1
- 回答日時:
》 近年になって…でも通ってるのではないかと勘繰っております
貴方の勘繰りでなく、枚挙にイトマなく、そんなのオオアリのコンコンチキです。
すべからず→するべからず
的を射(い)る→的を得(え)る
全然面白くない→全然面白い
私自身は「得(う)る」が「得(え)る」より古いと思っていたけど、手元の辞典で「うる(得る)」を引いてみると『「える」の新しい文語形」とあって、驚きました。
だから、「得べからず」の場合は「えべからず」の方が“正調”なのかも知れませんね。
私も識者のコメントを期待しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- ビジネスマナー・ビジネス文書 上司を怒らせてしまった。 5 2022/04/22 10:18
- 経済 日刊工業新聞の活用方法について ( ´ー`)y-~~ 1 2023/07/01 10:14
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- その他(恋愛相談) 男性の既読スルー 5 2022/12/30 10:53
- TOEFL・TOEIC・英語検定 【英会話】[Would]を使った文章の和訳方法や使い方がなかなか理解出来ません。 理解出来ない例文 1 2022/08/08 13:04
- 実用・教育 遅読と速読はどちらが良いと思われますか? 遅読にも速読にもメリットがあるように思います。 私は遅読す 5 2022/04/18 07:18
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ 3 2022/08/26 13:24
- その他(悩み相談・人生相談) 試験のための勉強や本番のための練習を"素の力で戦わない卑怯者のすることだ"と思ってしまうのをやめたい 2 2023/04/10 21:39
- その他(職業・資格) 何かの勉強してきた方質問です 7 2023/04/27 13:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「だから」は口語?文章で良い...
-
「たっとい」と「とうとい」の違い
-
おススメ オススメ
-
どうして 落つの未然形が 落ち...
-
「かわいく」は口語ですか?
-
韓国語・指定詞の過去形
-
「恐るる」という表現はありま...
-
短歌(文語)を作っています。
-
「たまふ」を現代仮名遣いに直...
-
古文の文法問題です
-
古文で「書きぬ時」と言う表現...
-
古文「忘る」について教えてく...
-
口語詩について
-
「口語」、「文語」、「話し言...
-
高校の古文 活用形とか覚える理由
-
「降るる」の「る」って・・・?
-
「満ちる」と「満つ」の文法と...
-
「得べからず」の読み方
-
ふと思ったんですが、「なりう...
-
「許すまじくは,許さない]の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おススメ オススメ
-
「たっとい」と「とうとい」の違い
-
「かわいく」は口語ですか?
-
「憎っくき」ってどういう意味...
-
「だから」は口語?文章で良い...
-
古文「忘る」について教えてく...
-
「恐るる」という表現はありま...
-
「たまふ」を現代仮名遣いに直...
-
「得べからず」の読み方
-
「愛すべく」?「愛すべき」?
-
冬来りなば春遠からじの古文の文法
-
悲しいかな
-
「許すまじくは,許さない]の意味
-
(文法)「ありはしまいか」と...
-
古文だと疑問語の文末は連体形...
-
"去るらん"と"去らん"は、意味...
-
求みます、いや、求めます。え...
-
「欲しくば」はどういう風な文...
-
「満ちる」と「満つ」の文法と...
-
「~せよ」は「しろ」の古語で...
おすすめ情報