
Tom said, "I woke up feeling sick, so i didn't go to work."
⇒ Tom said (that) he had woken up feeling sick, so he hadn't gone to work.
はまた3 Tom said ( that) he woke up feeling sick, so he didn't go to work. ともできるそうで、混乱しています。 解説には単純過去形の動詞 did/ saw/ knew などは間接話法中では、そのまま形を変えずに用いることもある。 とありました。
3のこれを 直接話法にすると Tom said, " I wake up feeling sick, so I don't go to work." になって ちょっと訳は変ですが、まるで「気分悪い時は 仕事にいかないんだよ。」みたいな話になってしまって実体験から遠のく感じがしてしまいます。
北アメリカの方の文法ではこうらしいです。他に参考を探しても当方では見つけられませんでした。
『変化なし』は混乱するので もう無視してしまおうと思っているのですが、 それでは、何か不都合になる言い回しなどは 出てくるものなのでしょうか? 無視してしまってもいいものなのでしょうか? 使う時に楽だけど、 失敗を沢山しそうで 学習する気になれません。 ご意見をいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
文法書では「普通は過去形は過去完了にするが過去形のままでも可」ということになっています。
ではどう使い分けるかという話になるのですが、微妙はニュアンスの違いがあります。ただしごちゃ混ぜに使って良いとまでは言えません。Lucy said she'd felt very stressed. と言うと、会話の時点では体調は良くなっている感じがしますし、
Lucy said she felt very stressed. と言うと、会話の時点では体調はまだ良くない感じが伝わるのです。
日本人はややこしいニュアンスの差を区別しにくいとすれば「普通」の方を使うようにすれば良いと思います。ネイティブの文章で過去形のものに出くわしたら、あれ?何でだ?と考えて見ればよいのです。
蛇足:よく丁寧語とか仮定法などで時制を変えますが、英語では時制を普通と変えることであれっ?と聞く人の気を引こうとするのです。そこを感じ取るのが聞く人の聞き取り力です。
>日本人はややこしいニュアンスの差を区別しにくいとすれば「普通」の方を使うようにすれば良いと思います。ネイティブの文章で過去形のものに出くわしたら、あれ?何でだ?と考えて見ればよいのです。
蛇足:よく丁寧語とか仮定法などで時制を変えますが、英語では時制を普通と変えることであれっ?と聞く人の気を引こうとするのです。そこを感じ取るのが聞く人の聞き取り力です。
そうなんですか~ もうちょっと勉強したら雑誌を読んでみようと思っているので 注目してみます。
No.3
- 回答日時:
北アメリカ以前に、日本で普通に教えられている文法の観点からも、2でも3でも可能というのは当然です。
"Tom said"そして"he woke up feeling sick"、これらはどちらも過去形なので、今の視点からはどちらも「過去の話」になります。ここまではおわかりかと思います。
つまりどちらも過去の話であるのは確かなのですが、どちらが先だとか後とかには言及されていないのです。つまり後者にwould等が使われていないので"Tom said"より未来の話ではないことわかるのですが、(文法的には)"Tom said"より過去の話なのか同時の話なのかははっきりしていないのです。要するに「過去の話である可能性もある」というだけです。
このように、"he woke up feeling sick"が"Tom said"より過去の話でも"Tom said he woke up feeling sick"で間違いは無いのですが、より時系列をはっきりさせたい時等は完了形を用いて2にしたりします。
上のことからも
Tom said, " I wake up feeling sick"
を間接話法にしても、
Tom said he woke up feeling sick
と書いて文法的に間違いではありませんし、充分意味は通じるのです。
まぁ例文の場合はその意味からも、"he woke up feeling sick"「起きた時に具合が悪かった」のは「起床時の話」であり、話した時点よりも前の話だとわかりますから、3で充分というところです。
どちらも正しいですから、意味から判断して、相手により意図が伝わり易い形を使ってください。
ありがとうございました。
>どちらも正しいですから、意味から判断して、相手により意図が伝わり易い形を使ってください。
なんか使い方のスタンスが見えてきた気がします。
無理からにいつも大過去なんぞにこだわらなくてもいいと考えると もっと理解しやすいのかもしれません。がんばります。
No.2
- 回答日時:
>
Tom said ( that) he woke up feeling sick, so he didn't go to work.
これを直接話法に戻したら,現在,と考えてはいけません。
というのは,ここで解説している人の考えにしたがったやり方にしたがった場合であり,
普通の学校文法的には,直接話法にしたら現在になるはず,
と思ってしまうのもやむを得ません。
ありがとうございます。
これにひっかかっているのは きっと私だけじゃないんだろうな~~と思ってしまいました。
またヨロシクお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
普通に学校文法で習う文には過去完了にすると習います。
いわゆる時制の一致の一環ですね。
この,過去より前の過去は過去完了。
これは日本人が大好きなんです。
Tom said ( that) he woke up feeling sick, so he didn't go to work.
これを直接話法に戻したら,現在,と考えてはいけません。
The teacher said (that) Columbus discovered America in 1492.
こういう歴史的事実は時制の一致で過去完了とはならない,
という例外があると思います。
これは said の過去と,discovered の過去は明らかに時間が違うので,
過去のままでいい,had discovered とすると,「さっき見つけたばかり」的になるからです。
そういうものでなくても,said というのは woke/ didn't go という過去と
明らかに別の過去とわかりきっている,
あるいは woke/didn't go があって,said という時間の流れは明らか。
何かが起きて,初めて言う。
だから,先に起きて,後から言う,という時間のずれを過去完了にするまでもない。
とにかく,過去より古い過去,で過去完了というのは現実の英語ではほとんど使いません。
過去完了を使うのは完了・経験・継続として,完了時制を使う意義があって,
過去までの完了・経験・継続となる。
だから,
Tom said, "I've been sick in bed for a week." のような場合は
Tom said that he had been sick in bed for a week. としないといけません。
I lost the pen (which) my father bought for me the day before.
これなんかも,had bought とするのが典型的なパターンですが,
bought → lost という流れは明らかなので,bought でいいのです。
でも,なかなか学校文法的にはそうはいかないのかもしれません。
ありがとうございました。
>I lost the pen (which) my father bought for me the day before.
これなんかも,had bought とするのが典型的なパターンですが,
bought → lost という流れは明らかなので,bought でいいのです。
この例はとてもわかりやすかったです。とても納得いきましたし、関係代名詞のこういうのを見たことがあったような・・・ 間接話法でも出てくるとは思いませんでした。
ぱっと理解ができたらいいのですが、まず思い込みをつぶしてから考えるので時間が人よりかかっちゃいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Did you〜?とHave you〜?の違...
-
as soon as の後ろには現在形し...
-
時制について
-
関係代名詞の時制の一致
-
ビジネス英文メールの時制について
-
関係代名詞節も時制の一致って...
-
I forgot that I have work tom...
-
問題ないことを確認しました、...
-
I hopeについて
-
至急書き換えお願いします
-
時制の一致
-
builds off の意味
-
早稲田の正誤問題です!
-
時制の一致と関係代名詞について
-
【英文法】時や条件の副詞節の...
-
現在完了形でlast week は使え...
-
分詞構文の時制
-
Many are surprised to learn t...
-
Today is monday は文法使い方...
-
英語【Schedule】の省略はあり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as soon as の後ろには現在形し...
-
時制について
-
Did you〜?とHave you〜?の違...
-
英語できる方お願いします! Ho...
-
this morningの時制がわかりま...
-
builds off の意味
-
関係代名詞節も時制の一致って...
-
時制の一致がおこる動詞を教え...
-
強調構文 It is とIt wasの使...
-
comes as~の時制
-
how much 不可算名詞 SV (語順)
-
この文法は間違い?
-
問題ないことを確認しました、...
-
ビジネス英文メールの時制について
-
最初の予定と違うことをする場合。
-
主節の現在完了動詞がthat節を...
-
非制限用法の関係代名詞は、時...
-
until節の中の現在形と現在完了形
-
「達した日」と「達する日」
-
時制の一致
おすすめ情報