
電子回路の初学者ですが、MOSFETの動作に疑問があるため質問させて下さい。
添付画像赤く囲んである、「P型MOSFETのオフ状態では、SからDへ電流が流れない」という点で悩んでおります。
こちら「http://www.nteku.com/toransistor/mos_toransistor …」
や
こちら「http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-47.html」
のサイトを拝見すると、「MOSFETはドレイン-ソース間にボディダイオードを持っているため片側は常に導通になります。」という記述が見られます。確かに、ボディダイオードがあるならば、P型MOSFETのオフ状態においてもSからDへ電流が流れてしまいます。
これはどちらが正しいのでしょうか?また、どちらも正しいのであればどのように考え分けて(使い分けて)いけばよろしいのでしょうか。
よろしくお願い致します。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、質問の添付図(なんかの教科書?)のPMOSのほうは、DとSが逆になっています(明らかな誤植です)。
なんで、
>添付画像赤く囲んである、「P型MOSFETのオフ状態では、SからDへ電流が流れない」
は、「P型MOSFETのオフ状態では、DからSへ電流が流れない」と言っているだけで、SからDへについては何もいっていません。
質問自体はどう答えるか悩むところです。
・まず、本来、MOSFETは3端子ではなくて、4端子(ソース・ゲート・ドレイン・ボディ)の素子です。
・4端子の素子としてMOSFETでは、ソース端子とドレイン端子は素子の構造上は完全に対称です。単に、使うときに、(PMOSであれば)高い電位がかかっているほうの端子をソース、低い電位がかかっているほうの端子をソースと呼ぶだけです。(電位のかかり方が逆になれば、名前の逆になる)
なんで、「SからDへ電流が流れる」ことはありえません。(SからDへ電流を流すには、SのほうにDより高い電圧をかける必要がありますが、その場合、高い電圧をかけたほうの端子をソースと呼ぶことになるので)
なんですが、ディスクリートのPMOSFETでは、通常、ボディ端子を、D/S端子のどちらか一方に接続します。なんで、その時点で、D/S端子は構造上対称ではなくなってしまって、ボディ端子を接続したほうが常にソース端子になってしまいます。
その場合、参考URLように、D→Sの向きに(ボディ端子を通じて)寄生ダイオードができます。
回答ありがとうございます。添付図に関して、誤植の指摘ありがとうございます。また、詳しい解説ありがとうございます。
ボディ端子が存在するため、P型MOSFETがオフ状態にあっても、D→Sの向きに電流が流れるという理解で進めようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 電検3種 理論の問題 説明出来る方教えてください 1 2023/07/22 11:12
- 工学 実験でmosfetのゲートソース間電圧-ドレイン電流特性の実験を行なって、その結果をデータシートと比 1 2022/05/02 16:53
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
- 工学 MOSFETのしきい値電圧について 6 2022/05/15 01:03
- 工学 インテリジェントパワーデバイスについて 6 2023/03/13 20:24
- 工学 写真では400Vの10AのNチャンネルMOSFETを使ってスイッチを作っているのですが、写真のように 3 2022/10/24 11:22
- 工学 写真では400Vの10AのNチャンネルMOSFETを使ってスイッチを作っているのですが、写真のように 1 2022/10/24 02:45
- 工学 ic555を16v以上でモーターやLEDをPWM 制御 7 2023/06/24 20:45
- 工学 ダイオード単相半波整流回路において 実行値Vrmsと最大電圧Vmの関係は Vrms = Vm/2 , 2 2022/12/16 21:22
- ラジコン・ミニ四駆 自作PC 電源ユニットのPOWER MOSFET 6 2023/06/17 16:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
極性試験の必要性
-
単相モーターと三相モーターの...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
パワートランジスタの熱暴走対...
-
六角ボルトの許容電流について
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
ブレーカの選定について。
-
ソレノイドバルブについて
-
ブレーカー容量の余裕について
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
15kWポンプのじか入れ
-
中学三年の理解について。今日...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報