dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関西学院大学国際学部の英語一科目だけの入試を受けようと思っています
英語一科目の入試は2013年の合格者27人、合格者最低点400点中302点となっていますが、一年間英語だけをひたすら勉強すれば受かる見込みはあるのでしょうか
今現在の英語の実力は、偏差値はわかりませんが、英検二級の問題をなんなく解ける程度です

A 回答 (4件)

関学の英語で


8割程度は確保できなければいけないと言うことですね。

それなりにハードルが高いですし
一発勝負としては、極めてリスキーです。

何とか3科目勉強して頂く方がよいと思います。

国語の学習は、英語得点アップに直結するので
やはり3科目で挑んで頂く方がよいと感じます。
    • good
    • 2

http://www.google.com/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=htt …

↑英語で受験ドットコム、

上智や早稲田、国際教養大C日程…帰国子女向けの模様

2科目やっておけば獨協や京外大なども併願できる。

その方が競争率考えても確実!

+公民1ケで公立やセンター利用も視野に

↑いずれも時間は充分ある。

単科目1校のみは危険…
    • good
    • 1

元塾講師です。



 可能性としては十分あります。
 受験において、自分の得意・不得意科目と試験科目を比べて自分に有利な選択をすることは悪いことではなく、むしろすべきことです。ただ、今回の質問に関しては、注意してもらいたいことが2つあります。

 まず、残り1年以上ある状態で1科目にしてしまう点です。確かに、入学するつもりの大学・学部以外の試験科目の勉強は、無駄に思えます。しかし、1科目という極端に少ない科目の場合、他の大学を受験できない等のデメリットが非常に大きいです。
 1科目入試を受験する人は、ほとんどが他の大学では複数科目入試で受験し、得意科目だけでも合格できるというオプションのような形で受験しています。中には直前まで他の科目も勉強していたが、結果1科目入試のところしか合格しなかったということはありますが、ハナから1科目入試に絞っていた人の多くはかなりランクの低い大学に入学することになります。「科目が少ない=楽」ではなく、その科目そのものの能力をかなり見られることになります。東大が一番難関だと言われるのは科目の多さです。2次で社会を2科目出すのは日本で東大だけで、それがない大学になると極端に数が増えますし、1科目だけの難易度で言うと東大より難しいものは結構あります。同じ大学・学部で試験科目数が異なる場合、少ない方はかなりの能力を求められます。

 2つ目は、試験に対する姿勢です。1科目に絞った理由が何かは分かりませんが、「他の科目をやるより楽なのかもしれない」、「何とかいい大学に行くにはこれしかない」という状態では、その夢達成も危ういです。というのも、現状や周りの状況を把握したうえで自分の行動を考えるのはいいですが、自分の理想ありきで、周りがどうであるかを考えるのは危険です。「英語しかできないから英語1科目で」というのなら分かりますが、正直2級に準ずるレベルでは難しいです。特に「何となく」という表現は、問題を解くということではありえず、その点で逃げが見て取れます(できる以外の表現は「できない」です)。そのような発想では、1科目に絞った時にも夏前から「やっぱ社会も…」等とふらふらするでしょう。
 さらに、今回質問するに当たり、他の質問を見たでしょうか?見ていれば、「模試の成績を出さないと判断のしようがない」等の意見を見るはずです。そうしたオペレーションの遂行にあたって事前準備を入念にしない場合は、トリッキーな1科目入試で失敗する可能性はかなり高いです。

 よく教え子には、「あと一歩の点数が一番伸びにくい」といっていました。100点満点の試験で10点の人が20点にするのは簡単ですが、70点の人が80点にするのは大変です。なぜなら、10点の人は「残り90点の中からもう10点」でいいですが、70点の人は「残り30点から10点」取らないといけません。1/9と1/3の違いは勿論、10点の人はかんたんな10点部分でも加点できるからです。得点率に関して75%以上ということでは英語はかなり得意でないといけません。恐らく合格した人の半数は「複数科目のところも受験していたから落ちても平気」か、「帰国子女等で英語に絶対の自信があって落ちるはずない」と思っている人でしょう。特殊な入試で合格する人は特殊な人達です。正直、そこに得意なものや強みがない限りは普通の試験で受験することをお勧めします。
ご参考までに。
    • good
    • 1

ないです。

諦めてください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!