一回も披露したことのない豆知識

現在高3私立理系志望(浪人するかもです)
英数物の3科目偏差値40〜45程度共テ6割
所属高校の偏差値57ほどの者です。(普通科)

僕は中学校までは、大して勉強しなくても授業だけで
理解でき、どの科目においても「わからない」ということがほとんどなく、何となくで現在の高校に進学しました。しかし、高校に入ってから、今まで苦ではなかった理系科目がだんだんわからなくなってしまいました。どういうことかと言いますと、中学校の時までは、スムーズに読むことができ、スラスラ頭に入っていた感覚がありました。しかし、高校生からは教科書や問題の解説を読むとき、「これはどういうこと?」と突っ掛かることが増えてきてしまいました。このようになってしまった僕が思う要因は、僕は中学校までは、ある公式や解法に対して、「〜のときにこれを使うんだな」と素直に覚えて(暗記?)していました。しかし、高校からはある公式や解法に対して、「この公式はどのようにして導かれたの?、なぜこの解法を使うと答えが出るんだ?」というように、事あるごとに、その理屈や理由を考えるようになったことだと思います。この状況?現象?は数学物理で主に体感しています。また、そのときに公式や解法や理屈、理由を理解してもすぐに忘れてしまいます。中学校のときは一度覚えたものは中々忘れませんでした。

僕がこのように高校の勉強についていけなくなったのは、中学校のときよりも高校の科目の方が情報量が多いから普通のことなのでしょうか?それとも他に要因があるならば、詳しいアドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

>中学校までは、大して勉強しなくても授業だけで理解でき、どの科目においても「わからない」ということがほとんどなく、



この時点で認識が間違っています。「わからない」がほとんどなければ偏差値57の高校には行きません。このときすでにわからないことがたくさんあったのです。それに気づかなかったから、高校でごまかしがきかない理数教科についていけなくなったのです。

そのクラスの高校は、有名私立(私立は文系が大半)にはそこそこ行けても国公立の進学実績はその上の高校に比べてガクンと落ちます。国公立、特に国立大学の進学実績を決めるのは理数教科の出来です。理数系の原理は一度腑に落ちると忘れないものです。それができなくなる(頭に入らなくなる)のは、偏差値57の高校では全く普通のことです。
    • good
    • 0

>高校の勉強についていけなくなったのは、


>中学校のときよりも
>高校の科目の方が情報量が多いから普通

高校の勉強は中学とくらべて、
(1)情報量が膨大
(2)難度が高い。理系科目は「はるかに高い」。

この2要素があるので、
特に理系科目で、ついていけなくなるのは「当然」。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報