
現在高3私立理系志望(浪人するかもです)
英数物の3科目偏差値40〜45程度共テ6割
所属高校の偏差値57ほどの者です。(普通科)
僕は中学校までは、大して勉強しなくても授業だけで
理解でき、どの科目においても「わからない」ということがほとんどなく、何となくで現在の高校に進学しました。しかし、高校に入ってから、今まで苦ではなかった理系科目がだんだんわからなくなってしまいました。どういうことかと言いますと、中学校の時までは、スムーズに読むことができ、スラスラ頭に入っていた感覚がありました。しかし、高校生からは教科書や問題の解説を読むとき、「これはどういうこと?」と突っ掛かることが増えてきてしまいました。このようになってしまった僕が思う要因は、僕は中学校までは、ある公式や解法に対して、「〜のときにこれを使うんだな」と素直に覚えて(暗記?)していました。しかし、高校からはある公式や解法に対して、「この公式はどのようにして導かれたの?、なぜこの解法を使うと答えが出るんだ?」というように、事あるごとに、その理屈や理由を考えるようになったことだと思います。この状況?現象?は数学物理で主に体感しています。また、そのときに公式や解法や理屈、理由を理解してもすぐに忘れてしまいます。中学校のときは一度覚えたものは中々忘れませんでした。
僕がこのように高校の勉強についていけなくなったのは、中学校のときよりも高校の科目の方が情報量が多いから普通のことなのでしょうか?それとも他に要因があるならば、詳しいアドバイスお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>中学校までは、大して勉強しなくても授業だけで理解でき、どの科目においても「わからない」ということがほとんどなく、
この時点で認識が間違っています。「わからない」がほとんどなければ偏差値57の高校には行きません。このときすでにわからないことがたくさんあったのです。それに気づかなかったから、高校でごまかしがきかない理数教科についていけなくなったのです。
そのクラスの高校は、有名私立(私立は文系が大半)にはそこそこ行けても国公立の進学実績はその上の高校に比べてガクンと落ちます。国公立、特に国立大学の進学実績を決めるのは理数教科の出来です。理数系の原理は一度腑に落ちると忘れないものです。それができなくなる(頭に入らなくなる)のは、偏差値57の高校では全く普通のことです。
No.1
- 回答日時:
>高校の勉強についていけなくなったのは、
>中学校のときよりも
>高校の科目の方が情報量が多いから普通
高校の勉強は中学とくらべて、
(1)情報量が膨大
(2)難度が高い。理系科目は「はるかに高い」。
この2要素があるので、
特に理系科目で、ついていけなくなるのは「当然」。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 大学受験 偏差値50弱の高校からmarchの文系に行きたく、そのためにアドバイスをいただきたいです。 自分は中 5 2022/09/27 16:37
- 高校受験 公立高校の英語科に行きたいのですが 3 2022/10/07 01:26
- 学校 国立大学の医学部医学科に行きたいです 4 2023/06/21 14:00
- 大学受験 現在偏差値65の自称進学校に通っている、 6月進研模試総合偏差値45の高校三年生です。診療放射線技科 3 2023/07/09 21:02
- 高校受験 志望校の学科が1クラスしかない。 2 2022/10/24 17:24
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 高校 クラス一位に戻りたいのですが、 4 2023/06/11 17:41
- 大学受験 高二文系です。受験についてです。 英数の偏差値は57.5くらいで国理社50切るくらいです。浪人不可能 2 2023/02/20 22:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地理って論理的思考力の高い人...
-
大学の募集のところで第一解答...
-
今の高校生は数学Bに入っている...
-
高2の文系です 進研模試を先日...
-
東大 2015年度の文系の入試科目...
-
理系です。 地理Aと地理Bではセ...
-
岩手大学 理工学部と 東北工業...
-
社会人で昼間の大学に行きたい...
-
パスナビの偏差値と共テ得点率...
-
Z-Study のテキストの「特別教...
-
文転した新高3です。 社会の選...
-
数学、英語よりも社会、理科な...
-
独学キツいのはどっち? 世界...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
学習院大学は、地方の一般家庭...
-
質問です。北九州市立大学か西...
-
国公立大学を目指す一浪中の理...
-
現役津田塾大学生です。 私は受...
-
就活で地方国立はMARCH・関関同...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急回答お願いします! 高校1...
-
文転した新高3です。 社会の選...
-
浪人の際の科目変更について
-
MS-Accessで1レコード単位のデ...
-
大学共通テスト 3教科は受けな...
-
共通テストって申し込んだ科目...
-
fラン大学の工学部って数学3を...
-
社会人で昼間の大学に行きたい...
-
模試の途中帰宅ついて
-
理科1科目に絞るべきか
-
関大では得点調整があるから、...
-
科目か?課目か?
-
センターの入試科目なんですけ...
-
現在高3私立理系志望(浪人する...
-
大学の募集のところで第一解答...
-
私立大学の受験科目で迷ってま...
-
学校で全統記述模試をうけるの...
-
情報システム工学科と情報通信...
-
一昨日大学受験が終わって今部...
-
漠然とした質問で大変申し訳な...
おすすめ情報