dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度2階建ての家を建てる計画をしているのですが、

老後も住めるように、1階はバリアフリーでほぼ1階で生活できるようにしたいと考えています。

そこで、2階は子供部屋のみの2部屋で、

1階は2LDKを考えています。(ダイニングキッチン、リビング、夫婦の寝室、和室、その他トイレ浴室等)


自分が希望している間取りですと和室が窓なしになって日当たりは全くない状態となります。

そこで、ご質問なのですが、和室は日当たりいい方がいいのでしょうか?

また、和室って必要なのでしょうか?

今の住まいは和室がなく不便さは感じる事なく生活しているのですが、
1戸建てとなると、和室も1部屋設けようと考えたのですが、ゆくゆくは両親と同居する時は和室を使っていただこうかとも思っているのですが、

子供が巣立って2階があくので私たち夫婦は2階にあがって1階の寝室を使ってもらってもいいかも?とも思う所もございます。そうすると和室はいらないのかな?っと。。。

皆さんは家を建てる時、和室を設けましたか?またどのような使用をされているのでしょうか?
また和室の日当たりは必須でしょうか?

それと、もう一つ、質問なのですが、
長い廊下にあこがれを持っていて、浴室、トイレ、収納庫を1列に並べて、その横に長い廊下を作ろうかと思い、工務店さんへ行ったのですが、

廊下で2坪の100万だと無駄なお金を払う事になりますよ。
廊下は極力作らない方がいいですよとの事でした。

一直線の廊下だと掃除もしやすいし、角がある廊下は、なんか好きじゃなかったのですが、
工務店が設計図?を書いて下さったのは曲がり角のある短い廊下でした。

これについてご意見等お聞かせ下さい。
皆さんの家の廊下はどんな感じでしょうか?


長々とすみません。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

好みもありますから難しいですが、私の家の和室は仏間兼客間で堀ごたつになっています。


東南角に作ったので陽当たりは良いですが、本物の障子と畳のため、日焼けが凄くすぐに黄色くなってしまいます(;^_^A
最近は来客といってもリビングを使うし、泊まりもないので放置ぎみですが、子供が部屋を持つようになったら私の部屋になるでしょうね。

また、将来年配の方が使うなら不便です。年を取ると膝や腰がキツいのでベッドや
椅子のほうが圧倒的に楽ですよ。

ですから和室は絶対に必要ではないのでしょうね。

廊下はかなり広くとりました。
やはり、玄関や廊下が狭いと家が安っぽく感じますから。
ただこれも部屋の広さや数が十分ないと後で後悔するかもしれませんよ。

家は長く住みますし、安くないですから自分の好みで良いと思います。
私は工務店の言うことを聞いて、完成したあとにやはり気に入らなくて2年後に百万使って直した所があります。

後悔するにしても自分で納得した上じゃないと、ずっと引きずりますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貴重なご意見有難うございます。

まだ子供も3才でおそらく2階建てを建築しても1階での生活になりそうです。

おっしゃるとおり、年配になるとお布団から立ち上がるのはしんどい行為ですよね。
確かにベッドに椅子を置くかと思いますので、
もう少し、和室について考え直そうかと思いました。

有難うございます。

お礼日時:2013/12/10 22:46

ご自分の住む家です。

将来を見据えた家にしたいですね。長い廊下良いじゃないですか。
はっきり言って工務店にプランさせてはいけません。設計事務所で設計監理をしてもらいましょう。
貴方の要望をしっかり汲んで素敵な家が出来上がりますよ。このスレで宣伝はできないので私の事務所の名前は出しませんが、ほんとに良い物を作ろうと思うなら少しお金を使って設計事務所に依頼する事をお奨めします。
    • good
    • 0

私の場合は家を建てるまでの住まい方で頻度の少ないものはつくらないようにしました。



その際、和室は和室としてほとんど使っていなかったので用意しませんでした。
和室で布団を敷いて寝起きする習慣や人が集まる機会が多く、その時は和室の方が良いという方なら和室を用意した方が良いでしょうが、あまり先のことを考えて住宅を用意してもその通りになることは少ないはずです。

和室を設けた場合の日当たりですが、あまり日が入りすぎるのは光熱費がかかり経済的ではありません。
家の立地条件にもよりますが、西を除く各方位にしっかり窓を用意することをお勧めします。
西面は隣家が近くて西日が入らないなら少し配置しても良いでしょう。
南面の窓は夏の日射が入らないように計算して、庇を付ける必要があります。
自宅は庇が短く、夏はすごく暑くなるので、その部分は失敗です。

廊下に関しては工務店の方と同意見です。
予算と広い家が立てられる条件であれば廊下で演出することも良い案ですが、それほど大きな家を計画されているのでなければ廊下などは最小限になるよう工夫すべきです。
自宅は廊下部分は腰壁にし、一見廊下無しに見えるよう工夫しました。

バリアフリーということですが、高気密・高断熱化を図り、低炭素認定住宅レベルにすることのほうが本当のバリアフリーになるといわれています。
自宅で心臓疾患などで亡くなられる人数が、それ以外の理由を圧倒しているからです。 家の中どこでもほぼ同じ温度で暮らせる状態で、冬の夜でも16度以上の建物温度を少ない光熱費でクリアできる家が理想とされており、2020年にはそのレベル以上の家しか建てられないようになる予定です。

家の考え方は、「エコハウスのウソ」(前真之 東京大学准教授)の本が参考になります。 建築士が経験で書いた本もありますが、この本はしっかりデーターを分析した上で比較的わかりやすく解説されています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

色々と詳しく納得のいく説明を有難うございます。

さっそく、「エコハウスのウソ」(前真之 東京大学准教授)を探して読んでみようかと思います。

一生に一度の高い買い物ですから、慎重に検討して、いい家を建てたいと思います。

お礼日時:2013/12/12 22:01

>そこで、ご質問なのですが、和室は日当たりいい方がいいのでしょうか?



日当たりはいらないと思いますが多湿にならないのが良いと思います

>また、和室って必要なのでしょうか?

「毎日の」生活には いらないと思ってます。
住まいには必要と思ってます。

>皆さんは家を建てる時、和室を設けましたか?またどのような使用をされているのでしょうか?

北側に大壁和室は設けました 
幼児の遊び場(甥、姪)、昼寝場所、神棚設置場所
これから子供ができれば お雛様だったり兜だったり
の展示スペース
私が死ねば 遺体の安置 祭壇 仏壇
の場所

毎日の生活に必要性を感じないが 人生を送る場所として必要と思い
設けました。

>皆さんの家の廊下はどんな感じでしょうか?

廊下は無いというか 小さいホールというか
「曲がり角のある短い廊下」のような提案だったとこを
部屋を小さくしちゃって広げちゃいました
    • good
    • 0

>自分が希望している間取りですと和室が窓なしになって日当たりは全くない状態となります。


>そこで、ご質問なのですが、和室は日当たりいい方がいいのでしょうか?

冬は日当たりの良い南側の和室を使い、夏は日陰になる北側の和室を使うのが日本古来の住まい方です。
ひと部屋だけなら夏を考えて、また夜を考えて、「夏の夜に過ごしやすい」和室に設計するのがお勧めです。

>また、和室って必要なのでしょうか?

必要か不要かではなくて、欲しいか欲しくないかで考えてください。

>1戸建てとなると、和室も1部屋設けようと考えたのですが、ゆくゆくは両親と同居する時は和室を使っていただこうかとも思っているのですが、

和室は体が軽く柔軟な若者に向いています。
体が硬く、また筋力が弱った年寄りは、椅子とベッドの生活がお勧めです。

>子供が巣立って2階があくので私たち夫婦は2階にあがって1階の寝室を使ってもらってもいいかも?とも思う所もございます。そうすると和室はいらないのかな?っと。。。

老人は洋間で椅子とベッドの生活が良いです。
最終的に介護が必要な状態になったらベッドでないと身動きとれません。

>皆さんは家を建てる時、和室を設けましたか?
ひと部屋設けました。

今度建てる時には二階を全部和室にします。
体が軽く、柔らかい子供用、そして人数不明の来客用とします。
一階は全部板張り+カーペット敷きとして、椅子とベッドの生活です。
できれば洋風の部屋では無く、真壁の和室で床だけを板張りにします。
カーテンでは無くて障子を使い、天井は船底天井にしたいですね。

>またどのような使用をされているのでしょうか?
来客用です。

>また和室の日当たりは必須でしょうか?
いいえ。

>それと、もう一つ、質問なのですが、
>長い廊下にあこがれを持っていて、浴室、トイレ、収納庫を1列に並べて、その横に長い廊下を作ろうかと思い、工務店>さんへ行ったのですが、廊下で2坪の100万だと無駄なお金を払う事になりますよ。
>廊下は極力作らない方がいいですよとの事でした。

工務店の好みで決めることでは無く、おカネを払う施主が決めることです。
折角のあこがれを実現しないと後悔すると思います。

>皆さんの家の廊下はどんな感じでしょうか?

実際は違うのですが、南玄関で、一軒幅の廊下を南北に走らせ、同時に四尺五寸幅の廊下を東西に走らせたいですね。
夏は玄関を開け放し、風通しの良い南北の廊下で昼寝するのが気持良いです。
    • good
    • 0

自宅には南向きに2間続きの和室があります。

8畳は書院造りの床の間と広縁もあり、6畳には数寄屋風の床の間があります。季節ごとの掛け軸や花を洒落た花器に生けて楽しんでいます。先日はその和室で娘の結納を受けました。広縁からは紅葉や椿が眺められます。つまり和室は家のステータスなのです。もう少し年を取るとそこで寝ようと思っています。さらに老後はお通夜を営む場所でもあるのです。日当たりが悪いなら、間取りを変更すべきです。
自宅には120センチ幅の長い廊下があります。長い廊下は狭く見えるので広くしておく必要があります。また、すれ違う確率も高くなるので広くするのです。長い廊下はムダではなく便利なものです。昔の家はそのようになっており、家の間取りがシンプルですっきりします。名建築の図面を見てください、直線的ですっきりしています。今風の二流の建築士の意見に惑わされぬことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり基本は昔の日本家屋なんですね。

昔の方は本当に家の事を知り尽くして、計算された家なんだなっと、つくづく実感いたします。

有難うございました。

お礼日時:2013/12/12 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!