
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
まず直線を描いて下さい。
その線を8つに区切って下さい。
そのうちの3つ分が、雑誌と360円のペンに使ったお金です。
次にその3つ分と同じ長さの直線を描いて下さい。
それを5つに区切って下さい。
その2つ分がペンの代金360円です。
ということは、1つ分はその半分の180円です。
雑誌は180円の3つ分ですから、180×3=540円
ペンと雑誌の合計は、360+540=900円
その900円は、最初に8つに区切ったうちの3つ分ですから、
1つ分は300円
それが8つあるから300×8=2400円
ありがとうございます。
計算もよく間違えるぐらい勉強が苦手な子なので
図に描いて等分するのは解りやすいようです。
助かりました。
No.5
- 回答日時:
まず、割合とは何か、をしっかり理解しましょう。
別にたいしたことはありません。割合というのは単純に言えば「何倍か」ということなのです。つまり割合は基本的に「かけ算」なのです。
たとえば「600円の5倍は?」と聞かれたら誰でも答えられますね。600×5で3000円です。
「600円の2/3倍(3分の2倍)は?」と聞かれたって誰でも答えられますね。600×2/3(3分の2)で400円です。
では「600円の2/3(3分の2)は?」と聞かれたらどうですか。
実はこれはひとつ上の問題と同じなのです。「倍」が省略されているだけ。だからこれも600×2/3(3分の2)で400円なのです。これが割合の正体です。だから割合の分数が出てきたら、そのうしろに「倍」という言葉を書き足しましょう。意味がわかりやすくなります。
では、まず問題のふたつめの文を見てみましょう。「倍」を補うと「ペンの値段は使ったお金の5分の2倍です」となりますね。そしてペンは360円だということはわかっているのですから、「360円は使ったお金の5分の2倍です」ということです。ではこの文を式にしてみましょう。できますか。この場合は「使ったお金」を□にしてみるといいでしょう。どうですか。
そうです。「360円=□×2/5(5分の2)」です。これが書ければ、あとは逆算ができれば大丈夫。できますか。
そう。「□=360÷2/5(5分の2)」ですね。この「逆算」でつまずく子も多いので、しっかり練習しましょう。
これで□は900円とわかりました。□は使ったお金ですから、使ったお金が900円だったんですね。
そうしたらひとつめの文に行きましょう。「お小遣いの8分の3を使いました」ですね。これも「倍」を補って「お小遣いの8分の3倍を使いました」となります。そして、使ったお金が900円だということはもうわかっているのですから、「お小遣いの8分の3が900円だ」ということになりますね。
そうしたらさっきと同じように式にしてみましょう。今度はお小遣いを△にしてみましょうか。どうですか。式が書けますか。
もうですね。式は「△×3/8(8分の3)=900円」です。△は900÷3/8(8分の3)で2400円ですね。これがお小遣いです。
こういう問題では割合の意味をしっかり理解することが何よりも大切です。これを押さえずに「もとにする量」「比べる量」などと言ってもわけがわからなくなるばかりなので気をつけて下さいね。あとは、逆算の仕方や、分数のかけ算わり算が身についていないようなら、練習してすらすらできるようにして下さい。問題文を式に直す能力も必要です。割合は小学生にとっては難しい単元ですが、割合とは「何倍か」ということなのだということを忘れずにがんばってマスターして下さいね。
No.4
- 回答日時:
これは分かりやすい解き方をするのが子供にとって良いかなんです。
器用貧乏になるおそれがあります。大人の勉強が伸び悩むのはそこらへんのせいだと思います。割合で割ると全体が出ると刷り込む課題なのではと。
その狙いを無視して器用貧乏コースでいくと単位になるものを 確定していきます。
つまり2/5で360円ならば1/5はいくら?5/5はその5倍。の要領で全部原始的に求められます。簡単です。
文章問題は文章を整理できるかがハードルですよね。日本語力の課題として考えられたらどうです。まとめて考えずに順々に目標へ向かうのが科学です。
ありがとうございます。
たしかに先生達が授業を進めやすくするための問題の気もしますが
勉強は全然ダメで算数の基礎的な問題でもつまづいているので
もう少し問題が解る様になったら
教え方を考えて見ます。
No.3
- 回答日時:
難しいですねぇ。
小学生レベルの問題でこの程度なら説くのは簡単。
後ろから解いて行けばなんとか説明できなくもないかな?
算数できるとして考えれば
ペンは360円で使ったお金の2/5ということは、
つかったお金は360×5/2=900円(これは小学生でもわかると思うけど)
つかったお金がわかるなら、あとは割り算の方向間違えなければと・・・
900÷8/3=2400円
とりあえず、絵を見せてかんがえさせてください。
我が家の息子は本は読むけど、学校の本はななめ読みで理解度≒0でやンス。
ありがとうございます。
私はわかりやすかったです。
最初の360×5/2=900が子供にわかりやすいのか聞いてみます。
絵を見て考えることもいいですね。
算数の問題はなれなので
子供にもう少し割り算の問題お勉強させて見ます。
No.2
- 回答日時:
ペンの値段360円は、雑誌とペンの値段を合わせた金額の5分の2ですから
雑誌+ペン:360円÷2/5=900円
雑誌の値段は900円-360円=540円
お小遣いの8分の3が雑誌とペンの値段を合わせた金額ですから
お小遣い=900円÷3/8=2400円
これ以上に簡単にというなら
>5分の2というのは、5つのものを2と3に分けたもので、ペンの値段が2で雑誌の値段が3になります。
・ペンの値段は360円ですので、これを2のかたまりとした時に1はいくらになりますか?[360÷2=180]
・雑誌の値段は3のかたまりです。かたまりが3つあるので3倍した値段はいくらですか?[180×3=540]
・雑誌とペンをあわせた金額はいくらですか?[540+360=900]
>8分の3いうのは、8つのものを3と5に分けたもので、使った金額はお小遣いの3で残った金額が5になります。
・使った金額900円、これを3のかたまりとした時に1はいくらになりますか?[900÷3=300]
・残った金額は5のかたまりです。かたまりが5つあるので5倍した値段はいくらですか?[300×5=1500]
・使った金額と残った金額をあわせるといくらになりますか?[900+1500=2400]
No.1
- 回答日時:
小学生にはちとむづかしいのでは?と思いますね。
お小遣いの3/8を使ってその2/5がペンの値段です。
お小遣いを◯円とすれば◯×(3/8)×(2/5)=360円ですから
◯×6/40=360
◯=2400円がお小遣いです。
使ったお金は2400×3/8=900円
雑誌は900-360=540円
ありがとうございます。
本当に小学生にはチョット難しいなと思います。
家庭学習の問題なのですが先生は解説もしてくれないので
答えだけでは子供はチンプンカンプンです。
皆さんのお答え参考に子供に教えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 連立は方程式の文章問題です。 ペン7本とノート5冊の値段は合わせて930円である。 また、ペン2本の 5 2023/04/22 20:10
- 子育て 小学2年生の子どもに自分のお小遣いで好きなもの買って何が悪いの?と泣かれたのですが、みなさんなら何と 6 2023/05/13 13:58
- 数学 数学の公式の実践的な使い方を教えてくれるサイトや参考書はありますか? 例えば相加平均と相乗平均は最小 3 2023/06/28 20:24
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミングって本来数学的な計算をする為のものではないのですか? 学校で配られたFortran90 11 2022/08/25 22:14
- 所得・給料・お小遣い 小3、年長の2人の女児の母です。 小3の娘には今年からおこづかいを渡しはじめました。 まだ友達と遊び 2 2022/07/03 02:45
- 交際費・娯楽費 高校生のお小遣いの金額について 2 2022/05/05 09:48
- 所得・給料・お小遣い 小遣いが1万円だと厳しい。と主人に言われました。 29歳夫婦です。結婚して5年、子供が一人います。 13 2022/11/15 16:35
- 数学 小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本、のおみやげ算。数学的に言うと何? 3 2023/04/07 09:35
- 大学受験 塾について 1 2022/08/22 18:58
- 物理学 大学物理に詳しい方に質問です。 ラザフォードたちが実験で知りたかったことは衝突パラメータbと原子核の 1 2023/03/16 03:39
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教科書などに初めから書いてあ...
-
消しゴムがくっついて、跡が取...
-
小6でこの絵上手いですか? ア...
-
Windows10で、拡張子が.pyのフ...
-
指を動かす人・・・。
-
CDやDVDに書くマジックペン
-
くっついた消しゴムかすをとる...
-
字が下手すぎて祝儀袋を持って...
-
職場でもらったメモ、付箋をそ...
-
人の机に自分のものを置く心理
-
リモコンのボタン(材質:シリコ...
-
「覚書」、「メモ」、「備忘録...
-
ノートPCにデスクトップPCをつ...
-
CD盤の表面
-
小学生の算数
-
PCの画面上に文字や線を引ける...
-
色鉛筆の箱の修理について
-
アニメ画を書くときの鉛筆のシ...
-
ペンだこのようなものが親指の...
-
小さい天然石(パワーストーン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教科書などに初めから書いてあ...
-
日頃、感じる不便なものってあ...
-
Excel:任意の列だけCSV形式で...
-
消しゴムがくっついて、跡が取...
-
CDやDVDに書くマジックペン
-
Windows10で、拡張子が.pyのフ...
-
書いたり消したりできるラミネ...
-
「覚書」、「メモ」、「備忘録...
-
CD盤の表面
-
両面印刷するとき裏表とも罫線...
-
プロジェクタだと動画が映らない
-
字が下手すぎて祝儀袋を持って...
-
小6でこの絵上手いですか? ア...
-
Wordで 文字の一部にモザイクを...
-
VBAでメモ帳にコピペをしたいの...
-
メモ帳でタブ幅の設定はできる...
-
メモ帳のテキストがいつのまに...
-
LibreOffice Writer で線の太さ...
-
iPhoneのメモ帳を使ってますが...
-
ペンだこのようなものが親指の...
おすすめ情報