重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

父は5月で63歳になり、6月に仕事を会社都合で辞めました。
退職金はありません。母も仕事はしていないです。
二人で内職をして5~6万程収入はありますが、固定ではないので
仕事がないときは減ってしまいます。
妹と同居なので、支払いは二人の食費と電話代です。
税金の支払いがあるので今は、貯金を切り崩し足りない分を補填しているようです。
うちの家計もそこまで余裕がないので、月に2万程度くらいしか
補助してあげられません。
年金は65歳になるまでもらわないようです。
母は余裕のない生活にうつ病の症状が出ています。
何か助けて上げられる手立てはないでしょうか。

A 回答 (4件)

その年齢なら、前の方の回答の通り 厚生年金の比例報酬部分は受給できます。

繰り上げ支給ではなく、貰わなかったとしても65歳以上の年金が増えることはありません。25年加入していたら月10万近くは貰えるのでは・・
あと、国民年金相当部分は繰り上げ支給を請求することもできますが 長生きしたら損です。
それとは別に 63歳でも 大都市なら通勤のマンション管理員(主として掃除やゴミ出し等で 普通の軽労働です)で月収15万の求人はたくさん出てますよ。65歳定年で 健康なら70歳まで延長可とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
厚生年金の比例報酬部分について、検討してみようと思います。

お礼日時:2013/12/13 09:24

補足です。


繰上げ受給、繰下げ受給ってどっちがどっちだか
よく分からなくなってしまいました。..A^^;)

下記の日本年金機構の資料から
http://www.nenkin.go.jp/n/www/share/pdf/existing …
お父様(昭和25年生まれ)は既に受給権があり、
いつからでも厚生年金はもらえます。
お母様はおいくつでしょう?
女性の方が早めに受給できます。

55歳で辞められたなんて私と同様ですが、
それ以降も働かれていたんですよね?

それでも120万ぐらい現在でも受給できると思います。

60代のうちにできることをやっておかないと...
それと心身の健康維持も大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
厚生年金の受給は、考えていなかったので
参考にさせていただきます!!

お礼日時:2013/12/12 15:40

いろいろ推測ばかりでの話となってしまいますが、ご了承ください。



63歳で会社都合で退職されたお父様にはいろいろな社会保障が
受けられるのですが、その収入がないのですか?

お父様は老齢厚生年金の報酬比例部分の受給ができます。
あえて繰り下げ受給とするのでしょうか?
お母様はおいくつでしょうか?
お父様と同年代であれば老齢基礎年金をもらうことができます。
http://www.nenkin.go.jp/n/www/share/pdf/existing …

また失業保険の受給も可能ですが、内職をされているということであれば、
受給資格があやしくなりますし、年金とのバーターとなりますので、
お薦めはしません。

ということで、長く会社勤めをされていたお父様であれば、
それなりの厚生年金が受給できるはずです。年120~150万程度は
あるはずです...。繰り下げ受給など特別なものではありませんので、
生活に支障があれば、当然受給すべきものです。
1年ちょっとすれば老齢基礎年金も受給されるのでさらに年70万程度
増えるはずです。

お父様のなにかしらのポリシーがあるのでしょうか?

年金の受給は早めに受けるにこしたことはないです。
景気がよくなり、インフレが進むと受給を繰り上げしても
メリットがなくなります。
来年からの消費税増税も家計にひびきます。
早めに受給を開始されることをお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Moryouyouさま

父は寡黙で、何を考えているのよくわかりません。
55歳で退職し、厚生年金は25年程加入しています。
母が繰り上げ受給をしないと言っているので
もう一度検討してもらえるように話してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/12 14:22

 お父様の退職金が出ないのは普通のことですが、雇用保険は貰ったのですよね。

お話から独身の妹様がいらっしゃるようですが、お仕事はどうなのでしょうか?同居して支払いがカツカツになるほど手取りが少ないということは、パートなどでしょうか?

 年金を65歳まで貰わないのは、ある意味『正解』ですが、もう少し現状を書かなければ、的確な回答は得られないと思います。持家?賃貸?そして、お母様はおいくつなのでしょう?
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

noriko0888さま

ありがとうございます。
妹は結婚して単身赴任の旦那が居ますが、
新築にしたばかりで会社都合で辞めたため、
住宅ローンで精一杯のようです。
妹は9月からパートに出ています。
母も4月で63歳で同じ年です。

お礼日時:2013/12/12 14:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!