
声の大きさ(ボリューム・音量)を示すとき、大きい・小さいと言いますか?
それとも高い・低いと言いますか?
私は北海道出身の転勤族で、北海道・関東・関西と住んできて、最近 岩手県に来ました。
岩手に来て気づいたのが、声の大きさを「高い・低い」と表現するのを耳にするのです。
岩手の方言的な表現だと納得したのですが、「関東でもそう言うよ」という意見も聞きました。
さらに考えてみると、「高笑い」とか「高らかに歌う」という「高い」は「(声量が)大きい」を意味していますよね。
とすると、声量が大きいことを高いというのは標準語、もしくは、かつて全国的に使われていた表現なのか???
と疑問が増すばかりです。
ということで、あなたやあなたの周りの方は声の大きさを表すときに、大きい・小さい or 高い・低いのどちらをつかいますか?
できれば、都道府県名も併せて教えてください。
語源にまつわるお話なども歓迎です!
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もともと<声>を聴く側にとって強く良く聞こえる場合が「高(たか)し」で、弱く小さい場合は「低(ひき/ひく)し」と形容されていました。
そして、物音など発生源側にポイントを置いた場合には、その音量が多くて音が強く太いのは「大(おほ)きけり」で、音量が少なく弱くか細いのは「小さし」と。
例えば、話者が大きな(音量の)声で話しかけると、聞き手は「しいっ、声が高い!もっと低い声で話しなさい」と。
参考:
「新明解国語辞典」
「大きい[やかましい]音」
「高い(三)耳に・良く(強く)聞こえてくる様子だ。「声が高い[大きい]・下馬評が高い[聞こうとしなくても、自然に耳に入る]」
「国語大辞典」小学館
「大きい(2)音量や数量が多い。「より大きい数」「声が大きい」」
「高い [二]音や声が大きかったり、その振動数が多いさま。(1)音や声が大きくて㝢強い。「高い笑い声」(2)高音である。音や声の振動数が多い。「ピアノの高い音」(3)(音が広くひろがるさまの意から)広く知れわたっている。「評判(悪名)が高い」」
詳細なコメント、ありがとうございます。
なるほど、話者と聞き手の主体となる者によって表現が異なっていたのですね。
AさんがBさんにでかい声(←あえてこう書きます)で話しかけたとき、
その声はAさんにとっては「大きい声」で、Bさんにとっては「高い声」
という認識で正しいでしょうか?
そして、多くの地域でこの違いがあいまになって、聞き手(Bさん)も
「大きい声」と表現するようになっていったのかもしれませんね。
日本語は揺れていますからね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
声=音ならば、振幅大=大きい、周波数大=高い、となります。
ただし、高笑い、高らかにうたう、は単に声量が大、以外のものを感じます、それゆえ必然的に、声量も大きくなる、のではと思います。
「声の大きさ」、と言葉を限定すると、やはり、大きい、小さいでは・・・。
No.2
- 回答日時:
東京、北海道、広島に住んでいました。
一般的には、「声が大きい!小さい!」と言っていると思います。
これは、声の音量だけではなく、会議の席等で、自分の意見を声高に主張して会議をリードする人にも、声量はともあれ、「声が大きい」人等と言う事もありますよね。
発声が下手で、声が籠りがちなもので、小学生の頃、先生に、「大きい声を出せ!」と言われた事もあります。
でも、「声が高い!低い!」も、場合によっては、使っていますよ。
歌を歌う時等には、「高い声が出ない。」とか、「低い声が出ない。」とか。。。
昔、フランク永井さんという歌手が居て、「有楽町で逢いましょう」という曲を歌った人ですが、低音の魅力!と言われて、当時の女性を痺れさせた事もありますから、「声が高い!低い!」と言うのも、違和感ないですよ。
音には、3要素:「音の大小」、「音の高低」、「音色」等があるようですが、「声の大小」、「声の高低」も、地域によって使い分けがあるのでしょうか。
・音の3つの要素:http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/oto/na …
ありがとうございます。
私の説明不足でした。
高い・低い はトーン(音程)に使って
大きい・小さい はボリューム(音量)に使うのが
一般的だと私も思っており、その上で、岩手ではトーンだけでなくボリュームに対しても
高い・低いがつかわれているのです。
ということで、回答者さまのおっしゃられている内容は、やはり岩手は別ということになりますね。
ちなみに、会議などで主張が強いという意味での「声が大きい人」は困ったものですよね。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 関西 関西の方に質問です。 東京から関西に引越してきた人が、ずっと関西に住んでるのにいつまでも標準語だった 8 2022/06/12 14:09
- 登山・トレッキング 岩場のある一般道(関東近辺) 4 2022/09/13 21:19
- 地理学 東京都は「東京」、大阪府は「大阪」、静岡県は「静岡」。でも、北海道が「北海」でないのはなぜ? 5 2022/08/16 10:22
- 北海道 道民の民度低さ、九州移住について。 4 2023/02/13 06:13
- 政治 これは神のお告げですね?自民党政権は止めよと言う事ですね? 10 2023/07/18 06:46
- 工学 AMラジオの音は、なぜ「もこもこ」しているのでしょうか? 5 2023/05/07 23:40
- 政治 ロシアや中国が「カスピ海の怪物」を使って攻めてきたら、自衛隊は防ぐ事が出来ませんね? 3 2022/04/17 20:48
- バッテリー・充電器・電池 大容量で軽量のモバイルバッテリーを探しているのですが‥ 8 2022/11/29 17:28
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 声優 高校生です。親に声優になりたい旨を伝えると、「大学には行きなさい」と言われ、追加で聞いてみたら、「大 7 2022/11/02 22:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
年月の読みかた
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
英語と日本語で動物の鳴き声が...
-
「清流」と「せせらぎ」について
-
チューバの重要性
-
昔は、天も「あま」と呼び、海...
-
スウェーデン語で「あなたが大...
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
新学期がテーマの短歌を作って...
-
頭の中で耳なりのような音がし...
-
エンドハルバル
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
楽器のオノマトペ
-
音について
-
人を見かけただけで、攻撃して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
年月の読みかた
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
”きく”の使い方
-
音に注目という言葉について…
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
老人にしか聞こえない音
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
下敷きを曲げる時の音
おすすめ情報