dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CeleronがビジネスアプリレベルでPentium4と同一性能を発揮するにはどの程度の周波数が必要なのでしょうか?
たとえばCeleron2.6GはPentium4の2G位とか・・・
また、Mpegのエンコード速度についてはどのくらいの周波数差で差が埋まるものなのでしょうか?使用ソフトにもよると思いますが大まかな差を知りたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

Q/CeleronがビジネスアプリレベルでPentium4と同一性能を発揮するにはどの程度の周波数が必要なのでしょうか?



A/同一性能であればCeleronはだいたい1~4割程度の差があります。キャッシュとFSBの差で、キャッシュ側は多いほど効果がありますが、キャッシュヒットがなければ差は縮むため、1~4割と処理内容によって差が生じます。(平均は3割程度)
ただし、ビジネスアプリの場合で、この周波数のクラスでは実際にクライアント側がこの差を明確に感じることはないでしょう。ビジネスアプリでは既に差が感じられないほどの性能がPentium、Celeronクラスではあります。

映像のエンコードなどの連続キャッシュアクセスの内処理の場合は、その差はほぼFSBの差のみに限定されるため1割程度かそれ以下になる可能性が高いと考えられます。ただし、HyperThreadingを使わないPentium4との比較に限ります。HyperThreadingのあるPentium4-2,6CGHzとCeleron2,6GHzでは、3割程度の差がマルチタスク処理対応のエンコードソフトを使った場合に生じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/25 14:11

参考記事自体がちょっと古いので、現在の製品に当てはまるかどうかは自信は無いです。

(^^ゞ

{参考記事}
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1227/hot …
こちらで、単純に計算すると、同クロックの場合
Celeron/2.2GHz≒Pentium4/1.6GHz
ですから、約3割程度の性能差があると思われます。

ご参考までにどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/25 14:11

手元にある「日経WinPC、2003年11月号」から抜粋しますね



動画エンコードとして「TMPGEnc Ver2.5」では
Pentium4、1.60AGhzを100とした時に、
Celeron2.2Ghzが120、
Celeron2.4Ghzが130のスコアを出しています

Officeアプリテストの「Excel2002」では
Pentium4、1.60AGhzを100とした時に、
Celeron2.2Ghzも2.4Ghzも誤差程度の差しかありません

基本性能を試す「Sandra 2003 Standard」では
Celeron2.2Ghzと2.4Ghzは各スコアともPentium4の1.60AGhzの20~40%上を行っています

Pentium4と同じ体感速度を得たいならば約1.5倍の周波数が必要なのではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/25 14:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!