
No.5
- 回答日時:
ごく普通の文章に思えますが?
『新型車両E6系に統一し』,『快適性と速達性を更に向上』と有りますので,従前型車両が廃止され,乗り心地も好くスピードもアップして『利便性が向上される』と解せますが?
『お客さまの多い時期に臨時列車として運転します』の文意が理解できない人には,何とも説明のしようがありません。
小生には何の戸惑いも無く理解できます。
No.4
- 回答日時:
因果関係としたら、
「新型車両のE6系」が「因」ですから、
従来型の車両より、運行速度も快適度も高い、ということでしょう。
300kmと320kmで、それほど快適性に差が出るとは思えませんし、車両性能の差のほうが大きいと思います。
早く到着すれば、当然、楽だし。
No.3
- 回答日時:
(1) ご指摘の通り、この文章からでは「快適性」の意味合いが読み取れませんね。
新型車両が、従来車両よりも騒音や揺れを抑えた設計となっているのか、早く着くので、その分イライラ感が減りますよ、ということなのか・・・。
(2) 「通常ダイヤでの『あけぼの』は取り止めた」ということと、「例外として『お客さまの多い時期』に限っては運行する」という二つの文章ですから、矛盾はしていないです。
No.2
- 回答日時:
若造の意見ですが・・・
前者は新型ということなので車でいう足回り?が改良されて最高速度をあげても騒音揺れを抑えることが可能になったのではないかと思われます
後者の文章につきましては通常運行は取りやめてお客様が多い時期にだけ使用しそれ以外では運行しないということではないでしょうか?
参考になればとおもいます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車体寸法
-
東海道線のボックス席
-
新幹線詳しい人教えてください...
-
ひかりの自由席車両は何両目で...
-
【波動輸送】って何ですか?
-
電車の数え方
-
新幹線 連結部分 立ちのり
-
新幹線の別車両から入っていい...
-
東海道・山陽新幹線 JR西日本の...
-
上野東京ラインは何故常磐線直...
-
揺れる新幹線について…
-
リニア中央新幹線は品川始発で...
-
新幹線、いつ復帰しますか? ほ...
-
当日駅で新幹線のチケットを買う時
-
夜中に走る新幹線
-
交流電化を直流電化にしたJR...
-
東北新幹線の車両運用ほかで教...
-
のぞみ、ひかり、こだまが同じ...
-
グリーン席で芸能人に会える確率
-
運転代行は、目的地or出発地
おすすめ情報