
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
敷地の構成として、建築確認をした時の申請上の敷地が基本です。
1)図面には、建物の建っていない地番も描き入れる必要はあります。
当該敷地の隣接地番も周囲に描き入れることにもなります。
2)描き入れます。
3)建物所在は、建物が乗っている地番のみが対象です。
No.2
- 回答日時:
不動産登記のいわゆる建物図面(広義)には,
建物図面(=建物所在図。狭義)と各階平面図の2つが含まれます。
建物図面(狭義)については
不動産等登記規則第82条に従い作成する必要があり,
各階平面図については
同規則第83条に従って作成する必要があります。
不動産登記規則(平成17年2月18日法務省令第18号)------------------
(建物図面の内容)
第八十二条 建物図面は、建物の敷地並びにその一階(区分建物にあっては、
その地上の最低階)の位置及び形状を明確にするものでなければならない。
2 建物図面には、方位、縮尺、敷地の地番及びその形状、隣接地の地番並びに
附属建物があるときは主である建物又は附属建物の別及び附属建物の符号を
記録しなければならない。
3 建物図面は、五百分の一の縮尺により作成しなければならない。ただし、
建物の状況その他の事情により当該縮尺によることが適当でないときは、
この限りでない。
(各階平面図の内容)
第八十三条 各階平面図には、縮尺、各階の別、各階の平面の形状、一階の位置、
各階ごとの建物の周囲の長さ、床面積及びその求積方法並びに附属建物がある
ときは主である建物又は附属建物の別及び附属建物の符号を記録しなければ
ならない。
2 各階平面図は、二百五十分の一の縮尺により作成しなければならない。ただし、
建物の状況その他の事情により当該縮尺によることが適当でないときは、この
限りでない。
-----------------------------------------------------------------
そのため,
>1)建物図面において、建物が建っていないBの地番も描き入れる必要がありますか?
第82条2項により必要です。
他の隣接地の地番の記載もです。
>2)建物図面において、AとBの境界線を描き入れる必要はありますか?
第82条1項により必要になる場合があります。
>3)建物の所在の欄はAの住所のみを書けばいいのでしょうか。
建物の所在を書く欄には,法定敷地(建物が実際に乗っている土地の地番)を
記載します。
具体的な記載については,
不動産登記事務取扱手続準則(平成17年2月25日法務省令民二第456号通達)
を見ることができるようであれば,
その第52条と第53条に参考になるような例示がありますので,
それをご確認いただけると良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定資産税・不動産取得税 土地の固定資産税を6分の1にするためには 1 2022/10/25 09:24
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 建物の表題変更登記について お聞きします。 建物を売却するため、前所有者の作った未登記、16㎡ほどの 2 2023/02/20 17:12
- 法学 敷地権付区分建物の登記がされている表題部所有者Aから、区分建物を買い受けた場合 1 2022/12/31 16:39
- その他(法律) 相続登記 建物が未登記か分からない 4 2023/07/06 15:53
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 一戸建て 土地と建物の登記費用、妥当?高い? 注文住宅を建てる予定です。 土地が900万、建物が1400万で、 5 2022/05/06 11:19
- 一戸建て 古民家の購入を検討していて、建物は相続登記がありますが 土地は相続登記がされていません。 相続未登記 1 2023/06/15 21:25
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 固定資産税・不動産取得税 中古マンションの土地・建物割合について 1 2022/06/02 15:06
- 相続・譲渡・売却 不動産分筆?合併?って何処に頼めばできますか?以下のような難しい宅地番地で間取りの2世帯住宅です。 4 2022/10/14 17:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不動産売却時の節税方法を教え...
-
重要事項説明書は必要?
-
隣からの落ち葉について
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
住所にある甲や乙について
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
地番の「外1筆」について
-
更地費用
-
車庫証明 自分の所持する私道...
-
一昨年、築50年の中古住宅を買...
-
特殊な土地の売却を考えています。
-
55坪の狭い敷地でお庭は作れ...
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
土地.戸建ての売買について "古...
-
1ヘクタールとは、約何坪に値...
-
狭小住宅、隣との距離は?
-
市道ですが、道路の所有者は個...
-
家の前の私道で子どもが遊びます
-
【風水】T字路突き当りの土地
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重要事項説明書は必要?
-
土地を購入しようか迷ってます...
-
敷地権を戻す方法
-
売買契約書の書き方
-
まとめて4軒で1軒の長屋扱い...
-
井戸の御祓いをするのですが、...
-
古い建物が壊されて 広い 空き...
-
敷地権が設定されていないマン...
-
ウッドデッキは、外構になりま...
-
祖母名義の土地に孫名義の建物...
-
間口20メートル 奥行き15メート...
-
自己所有の土地と建物のうち建...
-
建物表題登記の建物図面について
-
建物減価償却について
-
ビルの建設費用はどの程度ですか
-
古家について ネットを見てたら...
-
借地権付件外建物について
-
もみじ台ショッピングセンター
-
家相による北西の土地および建...
-
中古戸建て購入時における諸税...
おすすめ情報