
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
つけ毛・かつら・・・あったようですよ。
NHKの「タイムスクープハンター」でもありました。
武士としてちょんまげが結えないといけないそうで、髪結師が奔走する話でした。
http://yosirin.exblog.jp/13262831/
タイムスクープハンターは半分ほどしか見てなかったので、見てない回でやっていたとは・・
好きな番組を例として出していただいたのでベストアンサーにさせていただきました。
時代考証が正確であることを祈ります。
No.3
- 回答日時:
髷というのは、あくまでもヘアースタイルです。
どんなデザインの髷をしなければならないなどという、野暮な法令を決めるほど幕府は閑ではありませんでした。
毛が薄くて結えなければそれだけの話です。
現代でも茶髪に文句は行っても、ハゲに文句をいう会社はありません。
西洋人と同じヘアースタルをしろ、などという法令を出したのは明治政府だけです。
風俗習慣を西洋式にして意識を変えろと言う意味でした。
身分職業によって違っていたヘアースタイルを変えてしまう、ということは意識改革としては優れた政治技法です。
町人髷、百姓髷、武家髷などがあったのは、あくまでもシンボルだったからです。
現在のサラリーマンのネクタイと同じです。
定年直後のオジサンが出かけるときにノーネクタイでは心細いのと同じです。
格式形式が喧しい時代ですから、分に応じたヘアースタイルを世間の誰もが要求しました。
町人が武家と同じスタイルに結えば、町人仲間から何を考えているのか、と徹底的に馬鹿にされました。
武家は常に社会の手本であれ、と教育されていました。
武家が町人髷を結えば、武家たる者が何を心得ているのか、と町人からも武家からも馬鹿にされました。
殿様は殿様らしく、家来は家来らしく、町人は町人らしくするということが社会の常識でした。
医者なら医者らしいヘアースタイルをしろ、学者なら学者らしいヘアースタイルをしろと世間から要求されました。
逆にヘアースタイルだけで、身分職業がハッキリ識別できました。
真に便利でした。
現在とは価値観が全く違います。
蛇足
チョン髷というのは、慣用語です。
歴史にうるさいオッサンに言わせると丁髷は年寄りの髷で一般には銀杏髷だとかなんとか言います。
「いなせ」というのは、下町の若い衆がいきがって髷をチョイト横に曲げたデザインを、上から見るといな(ボラの幼魚)の背中のようだというところからきた言葉です。
季節になると江戸の川には「いな」が大量に遡上して来ました。
橋の上から沢山見えました。
そういうスタイルをしていると、いきのいい若い衆だということから「いなせなオアニさん」なんて言葉ができました。
No.2
- 回答日時:
江戸時代もしくはそれ以前 ということですので、ちょんまげの歴史を書いたヤフーの質問がありました。
とても簡潔で、わかり易いものだと思います。ご参考に。これによれば、ちょんまげの前は、ぼうず頭も流行っていたそうです。
また、髪が結えない場合、ざんばら髪も、TVで見たことがあります。
(1)ちょんまげについて なぜ昔の日本人男性は、ちょんまげの髪型をするようになった...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
(2)江戸時代のチョンマゲはハゲの人はどうしてたのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
(3)江戸時代あたりの男性が頭の前からてっぺんを剃るのは禿を隠すために流行したのでしょうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
などなどいろいろあるようですから、後は、お楽しみながら、ご検索下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 「以下」「以上」は,それを含むの? 「未満」は,それを含みませんよね? 質問です。 【御目見以下】( 2 2023/06/30 07:25
- 歴史学 【御目見以下】(おめみえいか) 江戸幕府将軍直参の武士のうち、将軍にお目見する資格のないもの。御家人 2 2023/06/30 07:28
- 歴史学 先祖が 8 2023/04/01 13:02
- 歴史学 江戸時代の武士は、農民、職人、商人から尊敬されていたか、軽蔑されていたか? 4 2022/09/12 19:20
- 歴史学 松江藩士 2 2023/04/07 22:46
- 歴史学 江戸時代って長いですね 4 2023/02/08 22:01
- クラシック ちょっとお聞きしたいんですけど、江戸時代はショパンの音楽は日本人は万次郎以外の人は聴く事が出来なかっ 2 2022/05/03 03:01
- 薄毛・抜け毛 20代女です。 夫に突然『頭はげてるぞ、どうした?!』と言われ見てみると自分でも驚くぐらいハゲていま 5 2022/08/25 21:01
- 歴史学 宮本武蔵や佐々木小次郎は本当は実在していませんよね? 個人的には間違いないと思います! 本当はその2 2 2023/06/22 21:57
- 子供・未成年 【江戸川区在住】13歳中学生男子を診てもらえるメンタルクリニックありませんか? 4 2023/07/12 15:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
名前に『お』でなく、『を』が...
-
地方の言語でしょうか?
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
漢字の読み方について
-
微分幾何学の定評ある教科書
-
歴史的仮名遣いの「む」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報