アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

胆肝炎の身内の件でお尋ねします。
先週火曜日に総胆菅に造形物のバイパス管を通すERCP処置を
しました。手術はうまくいって、主治医もCT画像を見せながら良い場所に
うまく収まっているという説明を受けました。
しかし、今週月曜に、再度腹部が痛み出し、救急車で同院へ再入院。
検査の結果、造形物が抜けて、腸に行っている、これは便と一緒に
排出される。
ということで、再度 ERCP処置をすることになりました。
主治医もこんなことがあるのか?と首を傾げていました。
執刀医は別の、手馴れた医師がやっています。


又、入れても抜けるのではないかという心配があります。
なぜ抜けたのか?を知りたいのです。
激しい運動とか、暴飲暴食とか?主治医は関係ないといっいますが
高齢(91歳・女)の為、運動も食事も控えめです。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

どういった疾患で総胆管の処置が必要になったのかをお書きでありませんが



造形バイパス管との呼び名はあまり使われないもので、おそらく一般にはステントと呼ぶものと想像します
入れた位置から動いてしまうことを逸脱といいますが
総胆管に深く食い込ませることは危険でもありますから
完全に逸脱を防ぐことは困難で
ステントの種類にもよりますが数%は発生の可能性があるようです

特に胆管周辺の腫瘍による狭窄に場合に選択される種類のものは逸脱の可能性が高くなる傾向です
http://www.suizou.org/pdf/cq06.pdf

ステントの種類にもよるものの再度逸脱する可能性を排除することは困難だと思います

参考URL:http://www.jsge.or.jp/cgi-bin/yohgo/index.cgi?ty …

この回答への補足

さっそくの、ご解答ありがとうございます。

造形バイパス管という言葉は、当方が理解した言葉を使っておりまして

ステントというものだと思います。

処置の理由は、総胆管の中央から十二指腸の間に2.5センチくらいの

大きな石が詰まっており、時々激痛で入院し抗生剤で紛らわしています

衝撃波による粉砕措置が豊富な別の病院に相談したら、粉砕はできるが

かえって出口で詰まる危険があるので、ステント処置がベストという

ことで内視鏡による措置を行いました。

24日に行い30日の昼食後にきりきり(このときにステントが移動したと思います)

して、だんだんと痛みが増して

再入院で元旦に再度挿入しました。

主治医もなぜ抜けたか原因は?又抜けたら、別の種類のステントを考えるということでした。

補足にて、お尋ねですが

挿入して安定するまで(何日間か?)用心する必要がありますでしょうか?

30日、思いあたるふしとしては、通常は安静にしているのですが

昼食前にかなり体を動かしたのは事実です。

この時の刺激と食事がステントを抜けさせたのでしょうか?

補足日時:2014/01/04 23:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!