dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
皆さんは今の結婚制度ってどう思いますか?
夫は朝から晩まで汗水垂らして働いて、銀行振り込みの給料は全て妻に搾取され、稼いできたお金を『お小遣い』として僅かな金額を渡される。
妻の機嫌を損ねれば、その雀の涙程度のお金も減らされる。
会社でも人間関係に気を使い、本来癒しであるはずの家庭でも妻に気を使う。
その妻は家計簿をつけている訳でもなく、夫が稼いできたお金をどうしたかは妻しか知らない。

男女平等ならお互いの生活費は折半で良いんじゃないですか?
勿論、育児中は妻は働けないので、子供が出来たら10年くらいは夫が全て生活費を賄う感じで。

A 回答 (53件中21~30件)

仰るとおり、結婚制度は男が不利です。



「結婚とは、男の権利を半分にして義務を二倍にする事である」というのはドイツの哲学者の有名な言葉ですが・・・。
まあだからこそ、現在は結婚しない男が多いのですよ。
僕も離婚調停中ですが、当分は再婚したくありません。
でも、男女平等をあげると、女性は怒りますから。

選択肢として、結婚しないというのもありです。
そんな窮屈ならしなきゃいいのですよ。
    • good
    • 1

それはお宅のご家庭に問題があるということであって、「結婚制度」なんて大上段に構えて一般化しないで頂きたい…。



ウチの夫は幸せそうですけどね。
仕事終わったら寄り道せずにまっすぐ帰ってくるし(寄り道できるお小遣いは持ってます)、休みの日は必ず2人で出かけたがるし。

お給料全額渡してもらっていますけど、1円単位で家計簿つけていますよ。
例えば、2009年の10月の収支を今すぐ領収書付きで出すことができますし、家計簿データは夫はいつでも見ることができます。
2013年の年間収支も報告済みです。
夫は「信頼してるから。見せなくてもいいよ。」と言いますが。

夫が家にいるときは、基本「おもてなし」するようにしています。
ダメ出しはしない。(そもそもダメ出ししたくなるような人とは付き合わないと決めていたので)
夫のペースを尊重する。
夫が話したい時はちゃんと聞く。
放っておいてほしそうな時は放っておく。

なぜならば、ウチの夫は私におもてなしされる価値のあるいい男だからです。(新春初ノロケです。ごめんあそばせ)
仕事に誇りとプライドを持っているし、私が死ぬまでぬくぬく暮らせるようにがんばると言ってくれますし(事実そうしてくれている)、怒られたことないし、食事は好き嫌いなく全部食べてくれるし、冗談言って笑わせてくれるし。
何より、世界中で私のことを1番大事にしてくれる人なので。

夫がいい男なので、私も最大限いい女でありたい…と思う次第です。
    • good
    • 0

ちょっと辛口になりますが、



そういうヒステリック女を妻にしたのは、「貴方の責任」ですよ。

べつに、無理矢理押し付けられた訳でもないでしょうし、、、。

女を見る目が無かった、、、という、不幸な現実ですね。

昔から「破鍋に綴蓋」という諺もあります。

夫婦は、互いに相応しい者同士が結婚する、、、という諺です。

奥さんだけが、とても悪い女で夫はとても素晴らしい、、、というのは、

そもそも、縁がありませんから夫婦にはなりません。

そういうヒステリック女房と結婚した、、、ということは、

貴方も、そんな妻に相応しい夫でしかない、、、とういことです。

貴方が、そもそも、素晴らしい男だったら、そういう女とは「縁」がなかった

わけですから。

辛口コメントでごめんなさいね。

でも、これは、どうしようもない 事実 ですから。

ヒステリック妻を上手に操るのも貴方の力量でしょう。

奥さんに負けないで「男」になりましょう。

頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

結婚23年、主婦です。



そういう結婚生活を送っている人ばかりではないと思いますよ。
まず、結婚制度=お書きになっている生活、ではないと思います。

我が家は夫から生活費をもらっていますが、使い道は自由です。
私自身も仕事を持っているのですが、そちらの収入はもちろん私の自由です。
夫からは好きに生きてくれればいいと言われています。
家事についてもうるさくありません。
でも、できる限りのことはしていますよ。
こんなに理解があって優しい素敵な夫を、ほかの女性に取られては困りますからね。
食卓には夫の好物を並べ、寝る前にはマッサージをしてあげます。

実は、夫が独立してしばらく収入がなかった時期があるのですが、その時期は私の収入と貯えで生活しました。
「病める時も、健やかなる時も助け合う」
結婚ってそういうものですよね。
制度っていうか、臨機応変にお互いを思いやりあえばいいのだと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。

40代後半既婚女性です。
同い年夫婦、結婚12年目、子供なし、共働きです。

うちの夫は、「結婚してよかった!」「毎日幸せ!」と言っていますよ。

朝から晩まで汗水流して働く。
←これは、うちの夫も同じです。
でも家に帰れば、美味しい料理、綺麗な部屋、笑顔の奥さんとの楽しい晩酌、
好きな映画やTV好きな音楽を聴いてリラックスです。
お風呂も「湧きましたよ~。」
こたつでうたたねOKです。

銀行振り込みの給与は・・・云々
←これは、夫が管理する口座に振り込まれるので、夫が「家計費」を一括で定額
毎月私に手渡しして、残りが夫の小遣いという「定額制」です。
残業代や予想外の収入も夫の物です。(年末調整など)
そうしないと、夫の仕事のモチが維持できないと思うからです。

妻の機嫌を損ねれば、云々。
←上記のように定額制ですので、
妻の機嫌で夫の小遣いが増える減る・・。はありませんし、
夫が言うには「君は常に機嫌が良くて、安定しているから大好き」とのことです。
そもそも、夫が私の機嫌を損ねるようなことをしたことは、あまりありません。
12年間で1,2度程度ですね。

会社でも人間関係に気を使い。云々。
←これはうちの夫も同じですし、専業主婦でも働く奧さんでも、
社会に属する上では、何らかの気を使っているはずですので、
あえて書くことではないと思います。

本来癒しの場であるはずの家庭でも気を使う。
←私は家庭は癒しの場であるという事を第一に考えているので、
結婚してよかった。結婚して精神的に安らげるし、健康になったと喜んでいます。


妻は家計簿をつけているわけでもなく。云々。
←私は12年間一日も欠かさずつけていますし、
夫に開示して家計についての話し合いや確認をします。
夫から何か聞かれたら、すぐに家計簿を見せていますよ。

お互いの生活費は折半で。云々。
←これは夫婦それぞれの考えですが、
うちは夫が全て賄っています。
それは「男たる者妻の稼ぎを頼るべきではない。男の自分が夫婦二人の生活を賄ってこその男。
そういう気概があるからこそ、仕事に責任感とやる気が出る。
妻の稼ぎは妻が好きに使って良し。
妻がいくら稼いでいるか聞くことすらしないのが男!」
そういう昭和の生き残り絶滅種の男だからです。
子どもがいない夫婦ですので、「育児期間は賄ってやってもいい」というのすらありません。

と言っても、私は自分の稼ぎを全部好きにしていません。
家計に入れていますよ。(貯金)

そして夫は「誰のおかげで食べられると思っているんだ。」という思想はありません。
妻の食い扶持を稼ぐことが、結婚であると思っているし
それができてこそ一人前だと思っているので、
結婚したときに「これで俺もやっと一人前!」と誇らしく思えたそうです。
そして、毎月私に定額を渡す時も、何とも言えない達成感があるそうです。

まあ、それは私がニコニコして頭を下げてお金を受け取り、
「今月もお疲れ様」とお酌をして、
「あなたのおかげで毎日安泰です。」と夫をチヤホヤするからかもしれません。

私も男をほめちぎってチヤホヤして操っててなんぼの、昭和の女です。(笑)

「相手が喜ぶ顔が見たい」「相手が幸せになってくれたら自分も幸せ」
いつもそういう気持ちでいるから、
上手く言っているのだと思います。

自分ばかりが不公平だと思っている結婚生活に問題があるのであって、
結婚制度に何の問題もありませんよ。
うちはいたって円満です。
次に生まれ変わっても、結婚しようねと話していますよ。
    • good
    • 0

旦那が金銭の管理をできない人は妻にまかせっきりの人がいます。


そのほうが楽だとも言う人もいます。妻は家庭全体を見渡せる能力に長けているので
お金の使い方など計算するのが得意です。これは女性脳の特徴です。
ご不満がおありでしたら旦那が金銭の切り盛りしたらいいです。
    • good
    • 0

52才、既婚男性です。


失礼かもしれませんが、質問文の夫婦関係と結婚制度は無関係だと思います。
むしろ、そのような状況でないと結婚出来なかった人はお気の毒だと思います。
もちろん、夫婦で折半の御夫婦もいるだろうし、女性の方が家計を負担している場合もあると思います。
奥様に気を使うかどうかは、御主人の気持ち次第であって、家計の負担とは無関係ですよね?
家計簿と言うか、いくら使ったか位は、家計を預かっている人はわかっていると思います。
それを相手に知らせるかどうかは、その人次第ですね。
結婚制度が規定しているのは、生計を同一とする事だけです。
実態がどうかは、制度とは無関係ですし、それはそれぞれの家庭が決める事でしょう。
質問文の最後に提案のように書かれている事も、お互いが納得しているなら可能です。
    • good
    • 0

嫁も稼いでたら生活費は折半でも理解出来るけど子育て中だったら仕方ないのでは?


家事全般に子育てしてくれてるわけだし大変な労力でしょ?
1度数ヶ月でも家計簿つけさせてみたら?
収入と支出のバランスと自身の小遣いが見合ってるかわかるのでは?
    • good
    • 0

昔の女は家庭という名残りで女性が管理するんでしょうね。

折半にしてるところもあるでしょうし。時代や家庭状況に合わせて考えたら良いでしょうね
    • good
    • 0

男性が、そういう女性を好むから、結婚生活がそうなるんでしょ・・・。



男は結局、自分がいないと困るような女じゃないと嫌だから、わざわざ経済力がない、依存心が強い女を選ぶんですよね。だからお金をはぎ取られ、何かにつけてギャーギャー文句を言われるんですよ。1人でも全然困らない女を選べばそうならないのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経済力がないなら夫にもっと尽くすべきでしょう。

お礼日時:2014/01/03 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!