dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
皆さんは今の結婚制度ってどう思いますか?
夫は朝から晩まで汗水垂らして働いて、銀行振り込みの給料は全て妻に搾取され、稼いできたお金を『お小遣い』として僅かな金額を渡される。
妻の機嫌を損ねれば、その雀の涙程度のお金も減らされる。
会社でも人間関係に気を使い、本来癒しであるはずの家庭でも妻に気を使う。
その妻は家計簿をつけている訳でもなく、夫が稼いできたお金をどうしたかは妻しか知らない。

男女平等ならお互いの生活費は折半で良いんじゃないですか?
勿論、育児中は妻は働けないので、子供が出来たら10年くらいは夫が全て生活費を賄う感じで。

A 回答 (53件中41~50件)

質問者様のご家庭はそうなのかもしれません。

ウチも大体そうですが、そもそも結婚制度として正式に夫が働かなければならないとか、小遣い制だとかでは有りませんので、夫が不利で妻が有利という根拠はなく、各家庭においてそれまでに築きあげてきた結果だと思います。夫妻双方の見方もあり奥様の方に質問者様には理解しがたい不満があると思います。たまにはお互い思っていることを冷静に伝えられる機会があれば良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無理です。
逆ギレヒステリック女ですから

お礼日時:2014/01/03 12:50

制度の問題ではなく、当事者同士の問題でしょう?


ろくに働きもしないヒモ夫もいくらでもいるし、生活費としてわずかな額を渡すだけで後は自分の小遣いにする夫もいるし、仕事が辛いからと家族にあたりまくる男もいるし、共働きなのに家事育児も一人に押し付けられる妻もいるし、家計簿を付けて夫婦で生活設計をしている家庭もたくさんあります。
実際の経済状況に不満があるなら、稼いでいるのが夫側だけなら切り札は夫が握っているわけですから、きちんと話し合えば良いでしょう。
話し合いもできない相手と結婚したというなら、夫自身が女性を見る目を持たなかったことを恥じて、離婚するのか我慢するのかを選ぶしかありません。

>育児中は妻は働けない
男女平等と言いつつ、質問者さまだって「育児は妻」と決めつけていらっしゃるでしょう?
妊娠と母乳授乳期間内の育児は母しかできませんが、それ以降は父だってできますよ。
年金だとか税制に男女差別や家制度の差別は残っています。
それを批判するなら理解できるんですが。

理論はともかく、一般論として男が不利なんだと主張なさるなら、結婚によって改姓するのはほとんどが女性です。
それまでの一生を積み重ねてきたものをいきなり捨てさせる不平等は構わないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その割には、婚活市場では専業主婦希望や年収600万超えを希望する女が多いですね(笑)

お礼日時:2014/01/03 12:52

共働きをすれば解決です!共働きしてくれる良い奥さんを見つけましょう!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう遅いです

お礼日時:2014/01/03 12:55

不利と思うなら結婚しないで独身でいた方がいいですよ!!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

独身でいたかった。
もう遅いですが(笑)

お礼日時:2014/01/03 12:55

私も全く同じ事を思った事があります。


私は妻にカードを預けていますが、家計簿は私が管理しているので、支出に嘘はありません。
家庭では癒しが欲しいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴方とはいいお酒が飲めそうです。

お礼日時:2014/01/03 12:56

おはようございます。


確かに、ご納得できるところはあります。
が、しかし、妻は妻で家庭を守り、家事、洗濯、育児
などなど、家庭での仕事をしているので、多少妻にも
報酬という形で、旦那様の給料の一部から賃金として
与えなければならないかと思います。
夫婦は、共同作業ですから、仕事、家庭と自分のできる
ことを全うして、そして、それに見合った報酬を決めて、もらう
べきかと思います。
まぁ夫婦間でご納得できないところは、多多ありますが、それはそれで
我慢できるところは我慢して、言いたいことがあれば言って改善して
ください。
それができるのは、夫婦ですからね。
あまりうまくまとまらず、適切なアドバイスではありませんが・・・・。
ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴方が女性なら俺といい家庭を築けそうな予感がします

お礼日時:2014/01/03 12:57

どう考えても男が不利ですよね。


妻に金を握られてしまうと、どうにも逆らうことができませんからね。
結婚生活も、きちんと男女平等になったらいいですよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まぁ、女は今の地位を手放さないと思います。
煙草代込みで15000円ってなめてますよね

お礼日時:2014/01/03 12:59

結婚制度自体には全く問題がないと思いますよ。

姓を一にして、財産を共有にするだけなわけですから。
どんな結婚生活を送るかは、結婚する当人たちの問題だと思います。夫が十年働く、と言いますが、夫が育児をするという選択肢もあるわけです。
家計を握りたければ、妻に働きに出てもらえばいいのです。何も、夫が必ず働かなければいけないということはない。それが男女平等ということではないのでしょうか。
そういうことを実現できる相手と、結婚すればいいのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう遅いです

お礼日時:2014/01/03 12:59

私も同じように思うときがあります


女性のほうが優先される社会の典型だと思います
折半に賛成です 男女平等という言葉のとおり
平等にするべきです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貴方とはいいお酒が飲めそうです

お礼日時:2014/01/03 13:00

それぞれの価値基準ですよね。


男尊女卑もありましたが、家だと女尊男卑ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴方とはいいお酒が飲めそうです

お礼日時:2014/01/03 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!