dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

変な質問ですみません。私は幼い頃に訳あって外遊びをしなかったので、かくれんぼというものがどんなものなのか、成人してもイマイチ分かっていないことに気がつきました。カテ違いかもしれませんが、子供の遊びということで、こちらに投稿させていただきますので、よろしくお願いします。

1、かくれんぼは鬼が「○○ちゃんみーつけ!」と言えば良いだけですか?鬼がみつけた子をタッチしなくてはいけませんか?調べたところ、どちらもあるようですが、どちらの方がメジャーなのでしょうか?あなたのしていた、もしくはお子さんがしているかくれんぼは、どちらですか?

2、鬼が見つけた子をタッチするタイプのかくれんぼの場合、捕まらなければどうなるのですか?鬼ごっこだと、標的がたくさんいるので、追う子を変えて捕まえればいいと思うのですが、かくれんぼの場合は発見したのは1人だけだろうし、その子を捕まえるしかないですよね?それなのに全然捕まらなかったら…?諦めて他の隠れている子を探し、発見されたけど捕まらなかった子はまた隠れても良いとか、そういうルールなのかな。

3、どちらのタイプのかくれんぼにしても、隠れている子を1人ずつ見つけていくと思うのですが、最初に見つかった子~最後に見つかった子までは、時間差がありますよね?その間、見つかった子はどうしているのですか?暇じゃないのですか?子供は待っていられるの??

4、正しい答えはないと分かっていますが、かくれんぼは大体、どれくらいの年齢の子の遊びですか?遊びなので、小さな子がハンデをもらってやっても良いし、大きな子が発展させた(?)ルールのかくれんぼをやっても良いと思いますが、ハンデや発展系のない、一般的なかくれんぼをしている年齢が知りたいです。

以上です。よろしくお願いします。

A 回答 (26件中11~20件)

懐かしいなぁ。


俺はただ見つければよかったなぁ。
範囲を決めてやったなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タッチしないに1票ですね。
皆さん懐かしいのですね~。大人になってもまたやってください(^^)
ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/03 20:17

1、言うだけでしたね


  タッチするのは缶けりかな

2、缶けりの場合、缶を蹴ると捕まった人を解放できるので
  逃げてる人も結構アクティブに動きます

3、かくれんぼはもう違う遊びしてます
  これがあるから、うちの方では缶けりの方が多かったです

4、小中学生ですかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タッチしないに1票・待たずに他の遊びに行く(2票目!)・中学生もOKですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/03 20:16

私がしてたのは、


鬼ごっこは、タッチすると鬼が変わるゲーム。
かくれんぼは、見つかったらアウトで参加者全員見つけるまでです。
懐かしいなぁ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タッチしないに1票ですね。
懐かしいですか~。いい子供時代だったんですね。うらやましい(^^)
ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/03 20:15

1、タッチはしないタイプでした。


2、
3、あきたら他の遊びをしたりしてましたよ
4、小学校の低学年まででしょうか。
発展系は缶けりとなります。缶けりは中から高学年でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タッチしないに1票・待たずに他の遊びにいく・小学校低学年までですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/03 20:14

自分がよくしていたかくれんぼは特に厳密なルールがなく


鬼をきめたら1分ほど隠れる時間を決め、鬼が隠れた人をみつけだす、それだけでした
目視され、みつけたといわれた時点で終了でしたね。
みつかる順番なども特にきにしていませんでした。
全員みつかったらまたじゃんけんなどで鬼を決め再開です。
見るかるまでのどきどき感が楽しかったのを今でも覚えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タッチしないに1票ですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/03 20:13

1私のところではタッチしなくても大丈夫でした



2私のところではタッチしなくても大丈夫でした

3時間はかかっても先に見つかった子は待っています。鬼の子が探すところを見たりしているのでそれほど退屈はしないとおもいます。

46歳から9歳くらいでしょうかそれぐらいの子でする遊びだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タッチしないに1票・ちゃんと待ってる・6~9歳ですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/03 20:12

1.私が子どもの頃にやっていたかくれんぼは、タッチしません。



3.最初に見つかった子は、鬼が最初に目隠ししていた場所(たいていは木)にタッチして助けてもらうの を待っています。次に見つかった子はその子と手をつないで待っています。そして、隠れている子は、だ んだんと鬼に見つからないように近づき、つかまった子をタッチするとみんな逃げて隠れます。

4.大体小学生ぐらいまでの子が遊んでいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タッチしないに1票・解放を待つ・小学校に上がる前までですね。
ありがとうございました!
*私が過去に見たかくれんぼはこのタイプだったかもしれません!*

お礼日時:2014/01/03 19:24

子供の遊びなのでルールはありません・・年上の子供に教わった物を


自分達で勝手に変え 遊びながら これは駄目 これはいいと言った具合にルール化して行く・・なので地域によって違う訳で無く 一緒に遊んでる子供達にしか判らないルールになってます・・勿論 子供なので思考力は少ないから どの地域も あまり変わらない 隠れんぼになるのだが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タッチするもしないもその時次第ですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/03 19:22

まず、ルールですが見つけたことをコールする


だけでいいです。
タッチが必要なのは缶蹴りですね。タッチされるまで
逃げて缶を蹴れば隠れているほうが勝ちです。
また、かくれんぼは小学校低学年で卒業だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タッチしないに1票・小学校低学年までですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/03 19:21

1 自分がやってたのはタッチしないやつでした



2 タッチしないので分からないです

3 他に隠れた子の方向を見て、鬼を助けたりしてました

4 小学校高学年くらいまではやってましたね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タッチしないに1票・ヒントを出す(2票目ですね!)・小学校高学年までですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/03 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!