dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は昨年末、授かり婚により入籍し現在は旦那の実家に同居中です。式を挙げる予定はありません。
今月出産予定で出産後、赤ちゃんの御百日祝いの際にお互いの両親・兄弟を招いて食事会をする事になっています。式を挙げないので顔合わせを兼ねての食事会です。

その際、私の両親が祝い金を包む予定ですが金額をいくら位にすれば良いか迷っています。
食時会の費用は旦那の両親が出してくれます。
私の方は親と兄弟を合わせて5名参加予定です。
両親は食事代5名分にいくらか上乗せした金額を包めば良いかな~と考えているようですが
いまいち分からないようで私に相談してきました。

どなたかアドバイスして頂けませんか。よろしくお願い致します。

A 回答 (13件中1~10件)

>>食事代5名分にいくらか上乗せした金額を包めば良いかな~と考えているようですが


これが無難でいいと思います。

下手に多いと相手の両親もまたお返しをするか迷うかもしれませんし余計なことはしなくて

いいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

皆様のご意見を参考に10万円で検討したいと思います。

一番最初に回答して下さったのでベストアンサーにさせて頂きます。
他の方々もありがとうございました。

お礼日時:2014/01/06 00:58

食事代1人1万円×5=5万


お祝い金 5万
で10万円ですかね。
でも、親なので、余裕があれば15万くらいの方が格好がつくかと思います。
    • good
    • 0

十万円程度でよろしいかと思います。

    • good
    • 0

食事代が推定一人一万円以下程度の物なら、10万円ほどで。


それ以上なら20万円かなぁ…と思います。
    • good
    • 0

10万円位が相場だと思います。

    • good
    • 0

10万円が妥当だと思います

    • good
    • 0

食事代プラスお祝いで10万くらいかな。

。。
料理が高そうならもう少し包んでもいいかもしれません。

うちは10000位の料理で15つつみました。

料理5万お祝い10万の計算みたいです。
    • good
    • 0

それでしたら10万円ぐらいが妥当だと思いますよ。


参考にしてみて下さい!
    • good
    • 0

普通の家庭なら10万円でいいと思います。



ただ、いろいろと状況が状況ですので、もう少し多めにしておくと安心です。

結局このようなものは自分の気持ちでちゃんと決めるのが一番だと思います。
    • good
    • 0

ご両親の考えとしては、お互いの負担が相応になるように、という事でしょうね。


そういう意味では、自分たちの食事代+αというのは理に適っていると思います。

というか、「祝い金」であればこの場合受け取るのはあなたたち夫婦という事になります。
かかった食事代を払いたい、という意向でしたらその旨を伝えておかないと、
あちらもどうしていいか困ります。
(そのまま渡すとさらにお返しを用意されると思われます)

恐らくですが旦那さんの親としては、
結婚式がないのでせめて食事会だけでも、
という心遣いでしょう。
(慣習的には結婚式は新郎側が費用面を多く負担する)
それに対して返すのなら、現金でない方が良いかもしれません。

食事会ありがとうございました、今後ともよろしくお願いします。
という意味を込めて、相応の贈り物をするというあたりが落としどころかと。
多分、両家で10人程度でしょう?
食事会の店次第ですが、10万円相当の贈り物ってことで良いんじゃないかなと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!