電子書籍の厳選無料作品が豊富!

戦国時代の城下町では治安をどのように維持していたのでしょうか。
城では見廻り衆(?)や在番衆など、村では自警団(?)のような若衆、あるいは若者組などの集団が治安を維持していたように見受けられるのですが、戦国時代の城下町に関して、どのような人々が治安を維持していたのか、いまいちよくわかりません。
町衆も自警団のようなものを組織していたのか、あるいは大名が直属の部下を送るのか?
混乱しているので、認識に間違いがあるかもしれません。
教えていただければ幸いです。

A 回答 (5件)

もちろん大名によりけりなのでしょうが、城下町の場合基本的に町を支配する大名が安全を保証し、そこで市を開かせ税をとるわけですから、基本的に大名側が治安を維持します。


大きな城の場合町奉行がおかれ、その町奉行の与力(傘下の武将)が治安も担います。
小さな城の場合、城主なり城代が直接支配下の武将に治安をになうでしょうし、それこそ特定の武将が任じられるのではなく、問題があればそのつど出られる武将を派遣するかもしれません。

なおこの場合の大名が担う治安とは野武士の集団強盗のような大掛かりな武力攻撃をさすのであって、いわゆる万引き・窃盗の類はその都度町民が捕まえて奉行所に突き出します。町衆で見回りもあったでしょうが、これは窃盗などの対策であり上記のような武力攻撃に対する対処とは違います。町衆が対処する相手と大名が対処する相手は、根本的にその規模が違うと思えばよいかと思います。


村落であれば農民も武装し基本的に自分らで武力を持ち外敵を撃退しますが、城下町(あるいは定期市が開催される門前町等もそうですが)はその城主が治安を維持しそれがために税を払いそこで暮らしているので、あまり村落ほど強力に武装し自衛してはいないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>大きな城の場合…
>小さな城の場合…

>なおこの場合の大名が担う治安とは…

城の規模によって対応する人も違うんですか…。
町衆と大名の対処する相手が違うということ、城下町の武装と自衛。
戦国時代については、学び始めたばかりなので、基本的なところがわかっていませんでした。

ご回答くださってありがとうございます。

お礼日時:2014/01/06 14:00

>なおこの場合の大名が担う治安とは…



城の規模によって対応する人も違うんですか…。


家臣団の整備と担当の役職化がすすんでいるかどうか、ですね。
小さな城の場合そこにいるのはその一族郎党のみとなりますので、一族の間で適当にやれば事が済みます。
手の空いてるものはみな武器を取って敵を撃退に行くでしょう。
大きな大名、大きな城になれば、役割分担も生まれます。
まあそこまでなると、野武士や山賊くんだりもおいそれと略奪をしかかけやできませんが。


蛇足ですが、お城見物は好きでしょうか?
復興天主や模擬天主の場合、その建物には歴史的な価値がありませんが、天主から周りが一望できると思います。
その範囲はだいたいその城の一義的な勢力範囲で、見える範囲で異常事態があれば城兵が駆けつけて撃退します。
それより外側の村落であれば、自分らで武装自衛の必要があるということになります。

逆に言えばその天主からの景色を見ることにより、その城の存在価値が測れるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びご回答ありがとうございます。
一族郎党が治める小さな城だと、役割がアバウトなんですね。
大きな城というと、宿老屋敷などがある城は大きな城に含まれますね。役割分担ですか……。
教えてくださってありがとうございます。

お城見物については、かなり少ないんですが(汗)、覚えている限りでは米沢城や青葉城、会津若松城、(城と言っていいかわかりませんが)五稜郭などはまわったことがあります。石垣の美しさに感嘆したり、思っていたより意外と小さいなと思ったり、城内に入って城のさまざまな機能を見て、戦国時代だけでなく、城が過ごしてきた時代を感じました。

天主からまわりを一望するというのも、戦国時代を見る新しい見方かもしれません。
今度やってみたいと思います。

お礼日時:2014/01/06 14:57

たしか何か(本だったかな)で、町民が自警団のようなものを組織していた記憶があります。


江戸時代の火消しのような感じです。

また、街の規模や大名の財力(石高)などによっても変わります。
武士を雇えばお金はかかりますし。

マンガやゲームなどでは、大名直属の配下の武将は、
更に自分に従う武将を雇います(お金の場合もあればその人の魅力でついてきているとかもある)。
ので、大名は警備の仕事をさせる武将を選び、
その武将が指揮官になって配下の武将たちに仕事をさせる
といった描写がありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
町民が自警団のようなものを組織していたことを教えてくださってありがとうございます。
マンガやゲームも、ある程度歴史の前提がないとそういう描写はできないかもしれませんし、そこらへんも掘り下げてみたいと思います。
改めて、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/06 14:10

有力者が自国の法を作って支配していました、あくまで勢力の及ぶ範囲内ですが

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/06 14:03

支配していた大名にもよる


もちろん大名のほうで武士を派遣して治安維持に当たらせる場合もあるし
町民自らやってたところもある

だから支配する大名が代わるたびに町民は苦労したのよ


ちなみに京都に上洛した信長は
洛中の治安維持を徹底させた
昔から上洛した武士はその褒美として京都市中での乱暴狼藉が黙認されていた
(木曽義仲はそれで民心を失いましたね)
信長はその乱暴狼藉を禁止 
市内で盗みを働いた下人を部下の前で切り殺しています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
大名によりますか。
具体的にどの大名にしぼるかとなると、主に伊達米沢について調べているので、できれば伊達家の統治を知りたいです。
織田信長のお話、ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/06 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!