
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
税理士事務所の勤務経験があり、現在会社経営をしているものです。
会計士や税理士が商工会などの団体への加入を進めているというのは聞いたことはありませんね。
でも、アドバイスとして行っている先生もいらっしゃるのですね。
ご注意として、商工会と商工会議所では、似た団体・似たサービスをしている場合がありますが、まったく別な団体とお考えいただいた方が良いですよ。加入している人であっても、正式な名称で言わないことがありますしね。
私の会社でも商工会へ加入しています。さらに、法人ということで法人会への加入もしています。
地域の各団体によって取り扱いも異なりますので、入会案内などの書類やホームページなどでじっくりとお考えいただくことをお勧めいたします。
私が良かったなと思うのは、日本政策金融公庫(旧.国民生活金融公庫)での融資審査ですね。
融資の申し込みは、商工会経由でなくとも可能ではありますが、一応経営指導などを受けているという評価がつくと思われます。商工会経由をせずに申し込んだい際には、結構厳しい審査になったように記憶しています。ただ、手続き代行などの部分で、商工会への手数料が発生するため、判断がなやみますけどね。
あとは、私の地区の商工会は労働保険事務組合にもなっているということです。
労働保険事務組合経由で労働保険へ加入すると、個人事業の事業主やその家族従事者、法人での役員なども労災保険へ加入することができるということです。さらに、通常年間保険料が40万円未満などの場合には、一括払いになると思いますが、労働保険事務組合経由の場合には、金額に関係なく数回の分納が可能となるところが、資金繰りとして助かっていますね。
最近は私の地区では少ないのですが、セミナーなども興味があるものがあった時がありましたね。資格取得のための講習会(建設機械など)もありましたし、公的に事業計画の認定(経営革新など)や助成金のセミナーなどをやっているところもあるようです。
中には、商工会会員(事業者とその従業員など)であれば、別な地区の商工会のセミナーへの参加ができることもあるかもしれません。
少し困るのは、部会というものに参加を求められ、ボランティアなどの活動への参加が必要な時があります。私の会社はまだ逃げていますがね。そして、団体扱いの保険で興味があるものは良いですが、そうでない保険の勧誘を受けることもありますね。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
各県の商工会によっても待遇は変わるかもしれませんが、参考までに。
ネットショップ(食品)の場合、PL保険への加入が必須です。
トラブルの際の回収費用と賠償費用の二口必要です。
メリット1:保険料が安い。
他の保険だと1.8倍程です
メリット2:手続きが楽
回収と賠償保険両方を一括で手続き出来るので楽です。
あくまでも、これは宮城県での内容です。参考になれば幸いです。また、商工会の6ケタ番号が必要になりますのでご注意を。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険協会の会費は納めるべ...
-
アダルトサイトのFANZAは大丈夫...
-
「個人様」「法人様」という日...
-
【日産自動車とIHI(石川島播磨...
-
銀行口座が「個人事業主の屋号...
-
自分を安売りするのを今すぐや...
-
会社の角印は文字に重ねるのが...
-
簡単な給付金、補助金、助成金...
-
振込口座名義のカナについて
-
返信用封筒にある封入者と書か...
-
郵便局って将来性もなく、需要...
-
社労士法人
-
総事業費750億円って、身の回り...
-
公益社団法人も潰れる可能性あ...
-
法人成りする時の資本金の振込...
-
代表者名が入った見積書 &請求...
-
以前いた、A型事業所に81歳の人...
-
個人事業主の領収書に押す印鑑...
-
屋号と店名について
-
業務請負会社の設立
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会保険協会の会費は納めるべ...
-
社会保険協会会費は支払わない...
-
従業員がいない場合の労働・社...
-
継続事業一括申請(書)と非該...
-
契約社員は国保?厚生年金?
-
従業員を雇う場合の手続きに関して
-
商工会について教えて下さい。
-
従業員に人間ドックをうけさせたい
-
会社員(正社員)しながら会社...
-
健康保険の任意継続後の起業は?
-
4人の合同会社で社会保険加入は...
-
社会保険加入手続きについて
-
社保の加入に関して
-
個人事業主用 労災について
-
「個人様」「法人様」という日...
-
アダルトサイトのFANZAは大丈夫...
-
会社の角印は文字に重ねるのが...
-
郵便局って将来性もなく、需要...
-
顧客との取引を前提とした「口...
-
振込口座名義のカナについて
おすすめ情報