dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問お願いします。

茶道を始めて浅いのですが、初めて初釜に出ることになりました。

あまりにも無知で聞くのも恥ずかしく、一人で困っています。

客側とのことですが、持ち物など教えてください。

あと御礼などするのでしょうか?

ちなみに表千家です。

A 回答 (4件)

恥ずかしがらずに聞くことが大切です。


お礼については、他の方との兼ね合いもありますので、絶対に相談しましょう。
後は、当日のドレスコードも相談しておくといいかと思います。

持ち物は、扇子、懐紙、袱紗など普段のお稽古に使っているものと
替え足袋(洋装なら白靴下)ですね。
自分の草履が分からなくならないように草履につけるクリップのようなものもあると便利かもしれません。
    • good
    • 0

初釜に「出る」と言うとお点前をする側になるのでこの場合お呼ばれしたと言うことですね。


お稽古してるならその時使ってるものがおありではないでしょうか?
扇子、袱紗、懐紙、菓子切り(黒文字)などです。
これらは持って行かれると良いと思います。
初釜なのでできれば懐紙は新しいものをたっぷりと。
お呼ばれしただけなら御礼はとくに結構かと思いますが、生徒さん同士で相談なさってください。
    • good
    • 1

詳しくは分かりませんが、懐紙とか黒文字とかは要らないんですかね。



以前、半ば強引にお茶会のチケットを数枚買わされ、作法も何も知らず、取り敢えず経験者の女性に同行してもらったことがあります。

その女性が「どうせこの人(私)、何も知らないんだろうな」と、気を利かせてくれ、私の分の懐紙と黒文字を用意してくれていまして、それで事なきを得た経験があります。

間違っていたならすいません。
    • good
    • 0

学生時代茶道部でした。

初釜は、大学でやったので何ももっていかなかったですね。
先生の家に御呼ばれしたこともありましたが、やはり何ももっていきませんでした。

ただし、袱紗と、扇子は持っていくべきと思います。ふつうのお茶席にでるのとかわ
らないと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!