dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DELLのPC修理の必要性

1年弱の期間ですが、電源が入らなくなりました。
サポートに問い合わせると放電させてくださいということで
方法は、ACコードを抜き15秒間電源ボタンを押しっぱなしにすることです。

その後動作確認では、動かなかったため、修理依頼をお願いしましたが、
念のため、再度2,3回同じ放電作業を繰り返すと起動できることになりました。

ここで質問なのですが、某か、PCとして故障の可能性があるのでしょうか?
念のため、修理依頼は依頼中のためお願いしたいとは考えておりますが、
上記現象から、考えられる故障原因や修理必要性などご教授いただけない
でしょうか? よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

> 再度2,3回同じ放電作業を繰り返すと起動できることになりました


単なる接触不良ではないでしょうか。
接触不良だったら、又発生する可能性が高くなりますが。

良く帯電するという内容を見ますが、
・どこに帯電するのでしょうか
・帯電するとどうして動作不良になるのでしょうか
 (放電はICを壊す場合がありますが)
・電源ボタンを30秒押すとどうして放電できるのでしょうか
かっていろいろ調べましたが「帯電」と書いてあるだけで上記の疑問に対する解は見つけることができませんでした。
何方か教えていただけるとありがたいのですが、あるいは書いてある場所を教えていただけたらと思います。
    • good
    • 0

リセット信号がCPUに届かなかったのでしょうね。


だれだって今から自殺しろって言われれば躊躇しますし、
抵抗すると思います。
2001年宇宙の旅に出てきたコンピュータHALだって。
彼のかわいそうなところは、自分がなにかを知ってしまったところにあります。
残念ながらDELLのパソコンはそこまでのレベルでなく、きわめて原始的な
仕組まれた生体反応です。
もう少し症状が進むと、なんと東京からサービスが電源ユニットを持ってきて、
カシャカシャカシャってぐらいで交換して請求書が出張旅費+人件費+部品代
=5万円何某  いや立派な会社です。
    • good
    • 0

空気が乾燥していると蓄電してしまい、質問文のような作業によって放電すると元に戻るのです。

メーカー側に関して言えば、これで治ったらメーカー修理を認めません。だっておかしくないんだから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!