dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚歴3年、子なし、私(26歳)夫(26歳)です。
去年の年末に夫から「離婚したい」と言われました。

夫とは日々ケンカが絶えず、お互いに参っていましたが、色々生活の工夫などをしてきました。
夫も頑張ってくれていたと思います。
しかし去年の暮れに、ケンカをして夫が家を飛び出し実家に帰ってしまいました。
「もう帰らない、離婚する」の1点張りで、とうとう電話やメールにも返答が無くなり音信不通になりました。
でも話さないことには何も進まないので、夫の実家に行き、話し合いをする約束をして、ようやく話す機会が持てました。
話を聞くと、離婚したい理由は「性格の不一致、精神面の限界、一緒に居たいと思わなくなった」という事でした。
ちなみに女性関係ではないと思います。
「積み重ねてきたイライラが爆発した、もうやり直せない」と言っています。
愛情が無くなったのかを聞いたところ「愛情が0になったわけじゃない、愛情とは関係ない」とも言っていました。
確かにケンカばかりの毎日で私も何度も離婚しようかと考えたことがあります。
だけどやっぱり、もう一度頑張ってみようと毎回思い、続けてきました。
今でも夫ともう一度、やり直したいと思っています。

私の気持ちを伝え、とりあえず家に戻ってくるように説得して、夫は戻ってきました。
しかし離婚したい気持ちは変わらないようです。
数日したら気持ちが変わるかなと期待したのですが、「離婚する、離婚するまでは家に居る」と言い、気持ちは変わっていません。

もう夫の気持ちは変わらないのでしょうか?
修復は出来ないのでしょうか?
修復するとしたら、どんな事をすれば良いでしょうか?

老若男女問わず、色々な方の意見を聞きたいです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (12件中1~10件)

喧嘩自体悪いことではないと思いますが


日々喧嘩が絶えなかったとなると、話は違ってきます。

何故喧嘩になるのでしょう?
言った言わないの類なら、土俵から降りましょう。キリがありませんし正解もありません。
これは性格の違いと言葉の捉え方の違い『も』あるからです。
そしてこの類は長く夫婦をしていれば相手の『癖』が分かってくるものです。

男性って闘争本能が女性より強いと思います。
家庭で爪を隠し社会でその本能を発揮してくれる男性なら、ポンポンものも言え喧嘩も出来ると思いますがそこのところがが逆の男性もいます。
社会に馴染もうと気を遣い努力し、家庭でその反動が出る男性もいるということです。
女の社会は厳しいですが、女性は男性よりコミュニティ力が備わっているので男の7人の敵より
上手く敵を作らない『策』を心得ています。
小さい時から身に付けてきた術といっても良いかもしれません。
ですから男性の闘争本能に火を付けず、『お願い』という形で気持ちを汲んでもらう術は備わっているのです。
大事な判断以外、相手の意見を汲みつつ自分の意見を聞いてもらう術は女性は上手ですよね。
個人差はもちろんありますが…。

言葉のチョイスが不適切、あるいはご主人には合わないのかもしれません。
言葉一つ、言い方ひとつで、人との関わり合いが変わってきますから、ご主人が『カチン』と来ない
物言いを工夫されることも必要かもしれません。
ご主人が別れたがって貴方が別れたくないのでしたら、今後何年も、ご主人の地雷を踏まないように
上手く言葉を選んで過ごしていかれるしかない…と思います。
ご主人はもう貴方と喧嘩できないのでしょう。
貴女との喧嘩をトラウマ的に拒否反応を起こしているようですね。
貴方にとっては必要な言い争いでも、ご主人にとってはアレルギーになっている。
この差は夫婦生活を継続するにはかなり大きいと思います。
貴方は喧嘩をせず、気持ちを抑え、長きに渡り良妻を演じなくては
ご主人のアレルギーが収まらないのではないかしら。

個人的には離婚を視野に入れて今後を考えるべきではと思います。
ご主人が実家に帰った時点で、無理ではないかしら?
親を巻き込んだのです。独立した男がですよ?
離婚の気持ちがあっても、決定ではない限り実家には心配かけないように配慮しませんか?
音信不通にするほどご主人の気持ちが追い込まれたのだと想像します。
でも、今後も何かあると実家に逃げる男性のように思うのです。
そういう男性と生涯共に暮らしたいのですか?情けない夫とは思いませんか?
先に書いたことは修復を望む質問だから回答しましたが、我慢し続けていたら貴方が夫源病になってしまいそうです。

性格の不一致は喧嘩が絶えないことからも認めざるを負えないと思います。
離婚を決めたご主人は自分を変えようとはしないとはしないでしょう。
どこまで貴方自身が変えられるかですが、今の貴女のままでも良いという男性に出会えるかもしれませんよ。
修復より、そういう方との出会いを期待した方が良い気がします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答、有り難う御座いました。
離婚することにしました。

お礼日時:2014/01/25 00:05

>ちなみに女性関係ではないと思います。



 確かに。
 結婚して女性不信になった事も考えられますね。

 話さない事には何も変わらない、おっしゃる通りです。
 自分の言い分を通そうとだけ考えて相手の言い分を受け入れられないようでは、話し合いをした意味が無い。

 決して離婚しろ、とは言いません。
 相手の態度が頑なであればあるほど、ご自身が相手から何度となく与えられていた修復の機会を悉く壊してきたという証拠なのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答、有難うございます。
今回の出来事は人生の勉強として捉え、今後の人生に生かしていきたいと思います。

お礼日時:2014/05/16 21:02

50前の既婚男性です。

 結婚暦24年
まー相手がいることですからどうなるかは分かりませんが、、、

結婚し新居に入ったそのその時に、ルールを決めてありましたか?
仲の良い時は、逆に二人の許容範囲内の言動で過ごしていますから
そんなものはいらないんですよ。
万が一、、、、当たり障りの無いところから、、、
災害時の避難場所、待ち合わせ方法、、、、意見が食い違った時の
対処方法、ケンカした時の対処方法等々、、、。
自宅では、他人が意見してくれるわけでもなく、そのままエンドレスに
なってしまうことは最初っから分かっていたはず。
翌日に誰かに聞けば良い結論の時は、ボリュームがテレビの音より
大きくなった場合は会話ストップ! とか
翌日、別々に寝ていようと起きてくれば、どちらかが必ず「おはよう」と
声を掛ける。 後者はその勇気を称えて相手よりも大きな声で挨拶を
交わさなければならない。等等・・・・。

長年、生活環境が違う者同士が、思考、言論の自由の中で生活する
わけですから、学校の友達以上に衝突するのはアタリマエ!!!

折角、愛し合って結婚した二人なんでしょ!?
荒波を乗り越え、苦楽を共にするとはルールの中から自然に導かれる
現象を示すと言っても大げさではないと思いますよ。(苦笑)
結果、やがて知らずのうちに「似た者夫婦」になるんです!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、有り難う御座いました。

お礼日時:2014/01/25 00:06

なんだかご主人が追い詰められているように感じます。

もう愛情云々の段階ではなく、決意は固いでしょうね。

もしかして、喧嘩の度にあなたがご主人を論破していませんでしたか?ぐうの音も出ないくらいに。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答、有り難う御座いました。
確かにちょっと言い過ぎたかな、と思うことは多々ありました。
私が追いつめてしまったのだと思います。

お礼日時:2014/01/13 15:17

離婚を望むご主人との修復を目指したいということですね。



まずひとつ目、ご主人はあなたに対して「愛情は0ではない」と言ってくれています。それは、やり直す可能性が0ではないということです。本当に離婚決心が固ければ話し合いも拒絶されますし、そういう曖昧な言い方で可能性をちらつかせるようなことは言いません。

次に二つ目、積極的にやり直したいと思うあなたの側が修復材料を提案しなくてはなりません。離婚したがる側にその材料を求めてはいけないんです。それを求めればご主人にとって重荷ですよ。今回の離婚決心に関して、ご主人が具体的にどういう不満を抱えてきたのか、全て聞き出して下さい。例えばですが…

「あなたの離婚の意思が固いのはよくわかりました。納得できれば私もそれに同意したいと思います。けれど、あなたが何故離婚したいのか、私にはまだわかりません。あなたの思う不満を少しでも解消してあげることができれば、まだ続けていけるのかも知れないと思うと、軽々しく離婚に同意することはできません。何が我慢できない程に不満だったのか、もっとたくさん具体的に教えて下さい」

とでも追い込んでしまえば(笑)、ご主人としても本音を語らざるを得ないのではないでしょうか?もしそこまで言っても完全に無視されるようであれば、ご主人にはやり直す気持ちは一切ないので、その時はいずれ離婚だと覚悟を決めた方がいいと思います。

そして一番重要なのは三つ目。
基本的なことを確認した方がいいと思います。あなたは彼と幸せでありたかったのですか?うんざりするほどの喧嘩を繰り返してきて、幸せが達成できるとお思いですか?そんな甘いものじゃありませんよ。だから、もしやり直そうと思うのであれば、喧嘩しないで済む本当の方法を探さなくてはならないんです。

喧嘩の原因は何でしたか?些細なことだなんて思っていませんか?当たり前のことですけど、些細なことで腹を立てる人は一人もいません。他人から見て些細なことであっても、許せないことだから腹を立てるんです。ご主人を怒らせてご主人に嫌われるのが嫌なら、徹底してご主人を幸せにできる女になって下さい。ご主人の好みをどれだけ把握していますか?誰でも同じですが、自分を気持ちよく満たしてくれる人を遠ざける人はいません。あなたがそういう妻であろうとする為には、ご主人の好みを徹底的に把握し、ご主人の為に笑顔でい続け、ご主人を笑顔でいさせることができるかどうか…それにかかっているんです。

もしそこまでご主人を愛することができないとお思いならば、ご主人はあなたではない他の女性と一緒になった方が幸せになれます。相手の幸せを祈るのも愛ですよ。今までと同様の生活ではないという、明らかに変わったあなたを見せられるのならば、ご主人は改心してくれると思います。かなり高いハードルだと思います…あなたにそれができますか?覚悟決めないといけませんよ。

以上長文で失礼しました。明るい材料が見つけられることを祈っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、有り難う御座いました。
昨日も話し合いをしました。
今まで私に言われたことや、されたことが頭にあるから離婚したい、出ていったあの日に決めたことだから...という事です。
私が「今は離婚したい気持ちしかないと思うけど、今後心変わりする可能性は無い?」と聞いたところ、「気持ちは変わらないけど、分からない」と言っていました。
夫自身、迷っていて分からないと言ったのか、面倒だから分からないと言ったのかは、解りません。

それから最近、私に対してイライラした態度なので再度「愛情が無くなった?」と聞いたら「愛情は0じゃないのは確か」と言っています。
毎日、私の気持ちも揺れていますが、やっぱりお互いに別々のスタートを切った方が幸せかもしれない、と感じ始めています。

お礼日時:2014/01/13 15:14

女性より保守的な男性が一度別離を決意したら、もう無理だと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有り難う御座いました。

お礼日時:2014/01/13 15:00

旦那さんの意志は固い印象が有ります


離婚話が出て幸いなのは
お子さんがいないことです

子供が居れば喧嘩の種は増えますよ
決断は早い方がお互いの為だと思います

解放されたい旦那さんに対し
貴方が行っている事は返って苦しめていることになるのだと思います
ご自分の所にいることが、旦那さんの幸せだと貴方は思いますか?

酷いようですが、つなぎ止めることは
より不幸な気がします
離婚って早ければ早いほど
リスタートしやすいですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、有り難う御座いました。
確かに離婚したいという夫を引き留めるのは酷なのかもしれません。
離婚と修復の狭間で、毎日揺れ動いています。

お礼日時:2014/01/13 15:00

年齢は私のほうがずいぶん上ですが状況は同じような感じですね(夫婦逆ですが)。

妻が子供を置いて出て行き半年が経過しました。調停直前です。これまでずいぶんと修復するために私なりの努力をしてきましたが、結論から言えば心変わりはしませんでした。特に異性関係で何かあったわけでもなく、私と「性格の不一致」という理由で結婚生活20年を棒にふることになりました。男女が逆ですので、多少は違うのかもしれませんが、あなたの記載した内容だけで判断すれば旦那様が心変わりすることは残念ながら無さそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有り難う御座いました。

似たような状況ですね。
もう少し努力してみます。

お礼日時:2014/01/12 18:14

どんなことでけんかになるのでしょうか?



どんな夫婦でもけんかはもちろんあります。

結婚生活はお互いの我慢の連続ですよ。けんかになるのはやはりお互いに意見を譲り合わないというところでしょうか?

 >もう夫の気持ちは変わらないのでしょうか?
修復は出来ないのでしょうか?
修復するとしたら、どんな事をすれば良いでしょうか?

ご主人と冷静に話し合ってください。
ご主人の気持ちを変えたいのなら質問者さんも変わる必要があります。
相手を変えることはなかなか難しいですよ、自分が変わって対応の仕方を変えると相手の態度が不思議と変わることもあるんですよ。

どうしても、じぶんが変われないというなら、それは仕方ないですが、、、。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、有り難う御座いました。

後悔しない為にも、やれる努力は全てやってみようと思います。

お礼日時:2014/01/12 18:09

離婚してあげた方がいいのかなと思いました。



喧嘩ばかりで、精神的に疲れたのでしょうね。喧嘩を繰り返しながらも、もう一度…と思える質問者さんは精神的に強いのですね。

このままではお互いに疲れますし、これ以上旦那さんの気持ちに変化を見込めないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、有り難う御座いました。

お礼日時:2014/01/12 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A