
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
一応、1級建築士です。
>日建学院に通っていますが、Aテスト、Bテストが難しいです。(過去問に比べ)
>こんなもんなのでしょうか?
日建学院を信じて、入学したのでは?信じたのなら出されたものをやるしかないです。
多少難しくても合格するためには必要と日建さんが考えているのですから。
>あんまり点数が悪いと精神的に参ってきます。
勉強が足りないのですから、勉強するしかないです。落ち込んでいる暇はありません。
>まだ、始まったばかりなので、何とも言えませんが・・・
>過去問で見たことのないような問題が出てくると解けないので、単に応用力が足りないだけのような気もしますが・・・
過去問過去問と書かれていますが、そんなにも既に過去問やったのですか?5周位?
やっていないのなら、単なる勉強不足です。
このテストは難しいとか、過去問で出ていないとか、そんなことは関係ありません。
建築士の試験は、絶対評価ではありません。相対評価です。つまり、日建学院に通っているなら、その教室の上位2割以内には入っていないと、学科試験はうかりません。学科試験の合格率が3割程度なので、当然です。
だから、テストが難しいとか関係ないのです。すべてのテストで上位2割以内に入るように勉強してください。
ちなみに初受験での1級建築士合格率は3%くらいだと思います。つまり、あなたが通っている教室のほとんど全員が落ちます。
また近年の試験は過去問そのままではなく、新しい傾向が取り入れられています。そのため、過去問を覚えるのではなく、過去問を応用できる力が重要です。
うだうだ考えずに、日建学院を信じて、クラスで1番を目指して勉強しましょう。
No.3
- 回答日時:
私は永年建築界(ゼネコン・設計事務所・大学教員)に携わり、
1993年より10年余り日建学院の講師(初めの2年は学科も、1級建築士設計製図担当)をしました。
受講生の学科試験に対する印象は、
真面目に講習を受けて勉強した人は、殆ど合格(7割以上)していたように思いました。
設計製図試験は、学科試験合格者の内、7~8割(都市部は9割)の合格者を出しました。
印象に残った受講生では、夫の建築士事務所を手伝いたいと奥さんが
2級建築士を取り、実務4年で1級建築士に挑戦した女性で、
真面目に学院の講習を受け学科・設計製図試験に合格した佐賀市の女性でした。
設計製図・学科共、試験問題は無数にあるわけでは無く、
過去に出題された問題の類似(時には殆ど同じ問題)問題が出ます。
そこら辺の問題予想が受験対策塾の真価が問われる事になります。
日建学院の指導方針は、優れたものと思います。
講習内容など、良く理解して、判らない点は質問して精進されたら年末には合格の知らせが届きます。
頑張って下さい。
No.2
- 回答日時:
年度によって難易度が違う気がします。
応用問題ばかり出る年と、過去問に近い問題が出る年があります。
当然、合格ラインの点数も偏差値のように上がったり下がったりです。
1年目は大体わかっているが応用ができなくて不合格、
2年目は応用力も付きかなり内容が物になってぎりぎり合格、(あるいは数点に泣いて不合格)
3年目は3度目の正直、ほぼ満点に近いところで合格。
コツコツやっていればこんなシナリオになるような…。
むろん、1年目が過去問ばかりの年に当たればラッキーで一発合格です。
なんてのじゃだめでしょうか…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
総合資格学院について悩んでい...
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図...
-
二級建築士を令和4年に受験し、...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
公共建築工事共通費積算基準(...
-
関西学院大学の建築学部と関西...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
コンクリート診断士試験の記述...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 ...
-
2級建築施工管理技士と2級建築...
-
建築確認について
-
私は看護士免許を取りたいと思...
-
建築積算ソフト
-
一級建築士のもんだいの質問です。
-
一級建築士 構造
-
一級建築士 構造の問題について
-
管理建築士への実務経験中の複...
-
断熱等級と省エネ等級は別物で...
-
一級建築士事務所の登録について
-
開口部に対して設置出来るサッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫が一級建築士の試験に6回落ち...
-
建築士について 来月2級建築士...
-
建築士だと特する資格はないで...
-
一級建築士合格と東大合格どっ...
-
一級建築士の資格の有無
-
二級建築士の難易度
-
建築士試験の問題で
-
毒物劇物取扱責任者資格を取り...
-
一級建築士と一級建築施工管理技士
-
一級試験と二級試験の併願
-
1級建築士の試験勉強はいつ頃...
-
2級建築士の勉強
-
一級建築士の勉強!!
-
将来建築士になりたいのですが2...
-
建築士・宅建の資格を持ってる...
-
一級建築士試験 独学の勉強方...
-
高卒認定試験のイカサマ?勉強...
-
一級建築士の模試2回目で(N学...
-
勉強をやる気が起こるように
-
一級建築士の資格学校
おすすめ情報