
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82 …
の商品を購入し、接続するとPC側のディスプレーが真っ黒になり、
テレビ側には「入力信号がありません」
と出てしまいます。
PCはマウスコンピュータの「LuvBOOK PL300X」
テレビはLVW22EU1
です。
HDMIケーブルは1.4規格対応
D-subケーブルはBuffalo
のものです。
「プロジェクタへの接続」も表示画面を複製するにしています。
打開策を教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
回答4です
すると解像度の不一致かな?
複製モードで仕様する場合は、PL300XとLVW22EU1とコンバータ全てが共通で対応している解像度・周波数を選ぶ必要があります。
LVW22EU1のは取扱説明書に書いてあるハズなので確認してください。
コンバータは以下に書いてあります。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51u1WjD0ga …
多分現在は1280x800/60Hzだと思いますが、LVW22EU1が対応していない場合は、1280x720/60Hzに下げてみてください。HDMI入力をもつ以上、720pには対応していると思いますので(1280x800はHDMIの標準解像度からははずれていますので)。
それでもだめだとなると…あまりこの言葉は隙ではないですが、相性ですかねえ。このコンバータ、安価なので私も興味あるんですが…
http://www.revex.jp/timer.html
No.6
- 回答日時:
回答4です。
少し訂正します。本製品は、どうも、素直なコンバータではなくて、出力が720p/1080p固定のアップスケーラーなんですね。すると、LVW22EU1のパネルは1366x768なので、本体スイッチを720pに切り替えてから電源を入れなおしてはいかがでしょうか?
だめなら、PC側の設定で1280x720/60Hzをお試しください。
No.4
- 回答日時:
この製品は、再度のUSB miniBコネクタから給電するようになっていますね。
RGB出力側の9番PINに100mA以上の給電があって全結線のケーブルを使っている場合はminiBから給電しなくてよいようですが、古いモニタケーブルには9番PINが無い(または結線していない)ものもあり、この場合はminiBから給電しないと動作しません。
No.1
- 回答日時:
こんばんは
なんか変換機の故障のような気がしますが・・・
TV調べましたが、D-SUB端子が無いのですね
使うHDMI端子及びケーブルは正常なのは確認済ですか?
(ウチはHDMIケーブルが死んでたことがあり、映らなかったことがあります)
他のPCがあると、比較ができるのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
DVI-Dの所が硬くて取れないの...
-
5
ミニディスプレイポートからUSB...
-
6
pc初心者です。 最近、ゲーミン...
-
7
配線を隠す
-
8
LG G1シリーズ65インチに、光フ...
-
9
[PC] HDMI-DVI(DualLink対応)変...
-
10
アンドロイドの画面をHDMIでデ...
-
11
VGAからHDMI変換機を繋ぐとディ...
-
12
TVチューナー付きモニタでTVを...
-
13
ゲーム専用モニターのbenQのモ...
-
14
DVIと、HDMIの切り替え
-
15
ps4の画面がモニターに映らなく...
-
16
ノートパソコンを外部二画面に...
-
17
HyperVで仮想マシンがネットワ...
-
18
ホストとサーバーの違いについて
-
19
勝手に切断されてしまうアウト...
-
20
TAとルーターの違いって?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter