
現在毎月八万円のパートをしていて主人の扶養に入っています。年間所得103万以下ですが、ギリギリです。
扶養外れても良いから月10万程のかけもちパートを探しましたが見つからず…中途半端に稼ぐのは勿体ない、税金やら保険が増えるだけで最低外れる場合は180万位年収欲しいです。
主人に内緒でチャットレディーを始めようかと思っています。ただその場合はバレると大変な事になるのでどうにか扶養内におさめたいです。
毎月一万円程度の収入だとして年12万として、元々のパートが年間ギリギリ百万程ですが、やはりバレてしまいますか?
例えばスナック等水商売だと殆どのお店が税金関係やってない事が殆どですよね?例えば週に2回とかで月に四、五万収入あった場合でもしない人が殆どだと聞きました。手渡しだから?
チャットレディーだと銀行振込になるので、やっぱりバレますか?世間的にまともな、かけもちのパートが見つかって扶養外れる場合は、確定申告を自分でやるわけですからバレないとは思いますが、このまま扶養内にしたいと思ってる場合はやめておいた方がいいでしょうか。
それとも少なくてもかけもちのまともなパートを見つけて、三ヶ所で180万目指すならしてもバレないですか?
現在妊活しているので、出来れば働いたけど中途半端~というとも勿体ないし、でも少しでも稼ぎたいと言う気持ちもあったり…
主人に相談するわけにもいかず困ってます。
アドバイスお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>税金やら保険が増えるだけで最低外れる場合は180万位年収欲しいです。
そのとおりですね。
130万円を超えて働く場合、そのくらい稼がないと、健康保険の扶養である130万円ぎりぎりと手取りはほとんど変わらないということになりますから。
>毎月一万円程度の収入だとして年12万として、元々のパートが年間ギリギリ百万程ですが、やはりバレてしまいますか?
給与を1か所からもらっていて、他の所得が20万円を超える場合は確定申告が必要とされています。
なので、その収入なら所得税の確定申告の必要ありません。
でも、住民税にはその規定がないので、役所へ「住民税の申告」が必要になります。
申告すれば、当然、バレますね。
というのは、役所はご主人の税金上の扶養に間違いないか、貴方の収入を突き合わせチェックします。
間違いが発見されれば、役所から税務署に通知が行き、税務署は会社を通し、控除額に誤りがあることをご主人に通知してきます。
まあ、チャトレがバレないように、というなら、最初からパート収入に12万円をプラスした額がパート収入だったと言っておけばいいでしょう。
それか、チャトレの収入の「住民税の申告」をしないということですが、それは「地方税法違反(脱税)」です。
チャトレの収入がその程度なら、貴方が「住民税の申告」をしなければ、おそらくバレないでしょう。
でも、バレなければ、法律違反(脱税)してもいいと考えるのか、あとは貴方の自己責任で判断してください。
>チャットレディーだと銀行振込になるので、やっぱりバレますか?
いいえ。
それでバレることはありません。
>世間的にまともな、かけもちのパートが見つかって扶養外れる場合は、確定申告を自分でやるわけですからバレないとは思いますが
よく意味がわからないですが…
確定申告をすればバレますし、確定申告しなくても、給与の場合はチャトレと違い、どの会社も「給与支払報告書(源泉徴収票と内容は同じ)」を役所に提出します。
あとは、前に書いたとおりです。
>それとも少なくてもかけもちのまともなパートを見つけて、三ヶ所で180万目指すならしてもバレないですか?
ご主人に3か所で働いてその収入があったこと、がでしょうか。
バレますよ。
前に書いたとおりです。
ご主人は、配偶者控除受けられなくなりますから、103万円を超える収入があったことがわかってしまいます。
No.3
- 回答日時:
Q_A_…です。
改めて質問内容を確認して、質問の趣旨を取り違えていたことが分かりましたので補足です。
おそらく、以下のような趣旨かと思います。
・チャットレディの収入は「税務署」や「市町村」にバレるか?→その結果、(ご主人が申告している)「配偶者控除」が否認されるか?
・チャットレディの収入は「健康保険の保険者(運営者)」や「日本年金機構」にバレるか?→その結果、「保険者から被扶養者資格を取り消されるか?」「日本年金機構から国民年金の第3号被保険者の資格が取り消されるか?」
---
これについては、前回の回答の最後でも触れていますが、いずれも「ご主人の【自己申告】」によって、受けられる「優遇制度」ですから、「ご主人が収入や所得を少なめに申告する」ことで、優遇措置を受け続けることはできてしまいます。
もちろん、そういうことを見越したチェックの仕組みがありますので、「ウソがバレる」こともあります。
たとえば、「健康保険の被扶養者」の「資格の確認」の際には、「市町村が発行した住民税の課税証明書」や「勤務先が発行した給与明細(のコピー)」などを提出させて「ウソや間違った申告」がないかチェックする「保険者」も多いです。
「税金の制度」の「配偶者控除」については、以下の記事にあるように「市町村」と「税務署」が連携して「ウソや間違った申告」がないかチェックする仕組みがあります。
『扶養控除の否認』(2007/07/28)
http://masasan.blog69.fc2.com/blog-entry-122.html
もちろん、「保険者」「税務署」「市町村」も、「一切申告がなされていない闇の仕事」まではチェック出来ません。
ですから、「違法に利益を得ている人」も存在します。
ちなみに、「保険者」「税務署」「市町村」のうち、「税務署」には強力な調査権がありますので、税務署に見つかると芋づる式にすべてがバレることが多いです。
『税務調査って怖いの?』(2009/08/29)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-373 …
『税務署はいくらから来る?』(2010/12/06)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-760 …
---
『「夜のお蝶」と「税金問題」キャバクラ、職業別脱税ランキング常連の理由|MONEYzine』(2011年10月21日)
http://moneyzine.jp/article/detail/200060
『ヤクザが教える、ヤクザの金の稼ぎ方! - NAVER まとめ』
http://matome.naver.jp/odai/2137290178969329701
No.2
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>…税金やら保険が増えるだけで最低外れる場合は180万位年収欲しいです。
いきなり、こちらからの質問で恐縮ですが、「主人の扶養に入っています。」は以下の3点のことで間違いないでしょうか?
・【ご主人が】【ご主人自身の税金を安くするために】【毎年、会社に】『配偶者控除』という所得控除を申告している
・【ご主人が】【wakaranai111さんを】【ご主人が加入している健康保険から】『被扶養者』として認定してもらっている(タダで保険証が使えるようにしてもらっている)
・【ご主人が】【wakaranai111さんを】【日本年金機構から】『国民年金の第3号被保険者』として認定してもらっている(国民年金保険料を払わなくてよいことにしてもらっている)
とりあえず、間違いないということで回答を進めさせていただきます。
---
>毎月一万円程度の収入だとして年12万として、元々のパートが年間ギリギリ百万程ですが、やはりバレてしまいますか?
「ご主人にバレるかどうか?」ということですよね?
そうであれば、「税金の制度」に「夫婦の収入は夫婦それぞれに報告する」という仕組みはありません。
事実、(税務署などから)wakaranai111さんに「ご主人の収入」が報告されたことはないですよね?
>例えばスナック等水商売だと殆どのお店が税金関係やってない事が殆どですよね?例えば週に2回とかで月に四、五万収入あった場合でもしない人が殆どだと聞きました。手渡しだから?
たしかに、水商売・風俗は、常に「脱税ランキング」の上位に来る業界です。
ですから、そこで働いている人も「水商売・風俗の収入は黙っておいても問題ない」と思っている人も多いです。
もちろん、そんなことはありませんが、「所得を申告するかどうか?(脱税するかどうか?)」と「ご主人にバレるかどうか?」に直接の関係はありませんから、この話には詳しくは触れません。
>チャットレディーだと銀行振込になるので、やっぱりバレますか?
銀行預金についても「入金は配偶者に報告する」という仕組みはありません。
それに、パートなども「銀行振込」が一般的だと思います。
>…かけもちのパートが見つかって扶養外れる場合は、確定申告を自分でやる…
「パートの掛け持ち」に限らず、「水商売」や「チャットレディ」も「確定申告(による所得税の精算)」が必要です。
>このまま扶養内にしたいと思ってる場合はやめておいた方がいいでしょうか。
>少なくてもかけもちのまともなパートを見つけて、三ヶ所で180万目指すならしてもバレないですか?
「チャットレディ」をしている配偶者は、「配偶者控除の対象にならない」「健康保険の被扶養者になれない」ということは【ありません】。
もちろん、「ご主人にバレたくない」ならば、「やめておいた方がいい【と思います】」ということになります。
---
ちなみに、ご主人が、会社に『配偶者控除』を申告する際には、「配偶者が今年1年でいくら稼ぐ予定か?(稼いだか?)」ということを【自己申告】することになっています。
ですから、「実際よりも少ない収入(正しくは税法上の所得の金額)」をご主人に伝えると、結果的に「ご主人が会社に少なく申告して脱税した」ということになります。
---
「健康保険の被扶養者の資格」については、「健康保険の保険者(運営している団体)」が定期的に「資格の確認」を行っています。
どのように確認するかは「保険者」ごとに違っていますが、基本的には、「被保険者(ご主人)」の【自己申告】です。
ですから、「実際よりも少ない収入(税金の所得金額とは違います)」をご主人に伝えると、「ご主人が保険者に少なく申告して配偶者に【タダで】保険証を使わせた」ということになります。
※「国民年金の第3号被保険者」の資格は、原則として「健康保険の被扶養者の資格」とセットのように取り扱われる場合が多いです。
*****
(出典・その他参考URL)
『国税庁>事業所得を有する者の最近10年間の1件当たりの申告漏れ所得が高額な業種』
http://www.nta.go.jp/nagoya/kohyo/press/h23/shot …
『ホステスの税金|小松由和税理士・公認会計士事務所』
http://ginza-tokyo.com/10-1/06-2/
---
『所得金額とは|一宮市』
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shi …
『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!』(更新日:2013年08月09日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/
---
『確定申告』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。
『チャットレディの税金&確定申告ガイド【決定版】』
http://www.chatlady-tax.com/
---
『けんぽれん>よくある質問』
http://www.kenporen.com/faq/index.shtml
『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …
(協会けんぽの場合)『被扶養者資格の再確認について』
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat590
(はけんけんぽの場合)『被扶養者とは:被扶養者になっている方へ』
http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou_4.html
---
『~年金が「2階建て」といわれる理由~』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html
『第1号被保険者』(と関連リンク)
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …
---
『「家族手当」とは、どういう意味ですか?|エン・ジャパン』
http://employment.en-japan.com/qa_1094_1010/
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
No.1
- 回答日時:
>主人の扶養に入っています…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
まあ税金のカテですので 1.税法の話かとは思いますが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。
扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。
しかも、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
夫が会社員等ならその年の年末調整で、夫が自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれの年分をあとから判断するということです。
「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 76万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
>年間所得103万以下ですが…
「所得」の言葉遣いに誤りはありませんか。
税の話をするとき、所得と収入は意味が違うんです。
【給与所得】・・・パート
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
【事業所得・・・チャット
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm
>例えばスナック等水商売だと殆どのお店が税金関係やってない…
それは、給与所得ではなく個人事業主の扱いだから、もらった側に確定申告をする義務があるのです。
チャットも同じです。
>月に四、五万収入あった場合でもしない人が殆どだと聞きました…
世の中には、スーパーで小さな商品ならポケットに入れたまま店外へ出てしまう人も少なからずいるでしょう。
>チャットレディーだと銀行振込になるので、やっぱりバレますか…
スーパーでの万引きだって、ほとんどは捕まらないのが実情です。
ばれなければ良い、捕まらなければ何をしても良いと考えるのは、社会人として失格です。
>でも少しでも稼ぎたいと言う気持ちもあったり…
勘違いしてはいけないことは、そもそも税金が稼いだ額以上に取らることはないということです。
多く稼げば多く稼いだ中から少しだけ税金として徴収されるだけで、特殊なケースを除いて、逆ざやになることはないのです。
あなた自身もきちんと確定申告をし、夫も配偶者控除など取らずにおいてもなお、家計にゆとりは出るです。
社会人として正しい道を歩みましょう。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 年度途中の正社員からパート 扶養 2 2023/03/06 13:20
- 厚生年金 宜しくお願い致します。 現在、旦那の扶養内で年収130万以内のパート勤務をA社でしていますが、10月 2 2022/09/24 23:09
- 所得税 健康保険上の扶養について教えてください。 1 2023/02/16 23:18
- その他(税金) 税金について詳しい方教えてください。 4人家族(こども2歳、0歳) 旦那 年収1000万円 私 専業 2 2022/04/02 17:30
- 減税・節税 扶養を抜けたら主人の税金どのくらい高くなりますか? 1 2023/04/27 21:51
- 年末調整 結婚によって夫に職場はバレますか? 1 2023/03/03 21:02
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 健康保険 扶養の妻の年収が130万を超えてしまいました… 3 2022/09/03 11:35
- 厚生年金 旦那の社会保険加入について 2 2022/09/07 07:49
- 所得・給料・お小遣い 現在は旦那とは別居中で、扶養に入ってます。私の年収は120万です。 調停をし、生活費は1月からもらっ 2 2023/08/10 17:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課税対象額とは
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
年収150万円程度のアルバイトの...
-
パート 130万円未満 旦那の会...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
何度も本店移転登記を繰り返す...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
風俗嬢の国民健康保険について
-
勤労学生控除って放送大学など...
-
年の途中で正社員から主人の扶...
-
親に内緒で、チャットレディを...
-
アメリカで航空券を買うときの...
-
主婦の103万、130万の壁につい...
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
税金に詳しい方教えてください...
-
なぜ源泉徴収は10.21%なのか?
-
旦那の扶養に入る前に一定の収...
-
こんにちは。 先月から水商売を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有償ボランティアでいただいた...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
課税対象額とは
-
会社からもらったチケットが課...
-
シャープ電卓EL-134H 税率設定...
-
転職後、夫の扶養に入る場合、...
-
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
103万円とは何月から何月分まで...
-
主たる給与と従たる給与の判定?
-
不動産取得税について
-
勤労学生控除についてです。 今...
-
旦那の扶養に入りたいのですが...
おすすめ情報