プロが教えるわが家の防犯対策術!

読んでいただいて、ありがとうございます。
5歳の息子のことで悩んでいます。
息子は9か月から3歳まで保育園に通い、年少から私の仕事の都合で幼稚園に移りました。
保育園時代には、私の迎えが遅れると園長先生から「お母さんはもう来ないよ。お山に捨てて先生も帰ろうかな。」と言われたとか、給食を食べるのが遅いと、当時怖がっていたトンボの死骸を先生が持ってきて「早く食べないと、くっつけるよ~」と言われたとか・・・
そんなこともあって、会社近くの幼稚園に変わりました。

年少の頃はそうでもなかったのですが、年中になって先生から「悪いことをしたので注意しています」と言われるようになりました。
最初は年少以下のお友達の首をしめた、というものでした。本人によると「おもちゃを片付けてあげようとしたけど離さないから、肩のところを捕まえた」と。
その時は園でもきつく叱られたようですが、私も厳しく話をしました。「人を傷つけるようなことは、どんな理由があってもいけない」と。

また、息子がお友達に噛みつかれた翌日、違うお友達に息子が噛みついたとのことで、「自分がされて嫌だったことを人にしたらダメ」と言ってきかせ、その後は同じことはしていません。

最近はお友達とのトラブルは聞かないのですが、頻繁に聞くのが「教師の気を引こうとして適切でない関わりをしてくる」ということです。
園の決まりで送り迎えの際に担任とゆっくり話すこともできず、連絡帳が頼りなのですが、連絡帳からは具体的に何をしているのか分からず、また自宅ではそのような様子は見られないので、「先生の言うことをよく聞いてね」と話して聞かせていました。

今年に入って、園で年長児の祖父母と全園児を対象に餅つき大会がありました。
そこで、あるおばあちゃんが孫の写真を撮ろうとした時に、息子がカメラの前にハンカチを投げて邪魔をしたとのこと。一度注意したのにもう一度やったそうで、最終的にはそのことがきっかけで、幼稚園に一度来てください、という連絡をもらっています。

息子に話を聞くと、毎日のように教師から怒られているそうで、大抵は一度言われたことができないのが理由のようです。
自宅では一人っ子でもあり、動物や恐竜の本やDVDを見たり、散歩しながら草花や虫を観察したり、縄跳びやサッカーをしたり、穏やかに過ごしていますが、園では大好きなお友達の影響か「戦いごっこ」をして、そこで喧嘩になって叱られることもあるそうです。
家では戦隊もの、ヒーローものは録画していても殆ど見ようともせず、そこに興味が集中していることもありません。

叱られるときのことを本人は「先生の言っていることが、どうしても僕の頭に繋がらない。それで我慢できなくなって、おめめが違うところを見て、もっと怒られる」と、客観的に振り返ります。
さらに、「先生は、僕に何回言っても分からないから、泣きたくなるって。先生が泣くほど困らせるんなら、僕は普通じゃないってことかな?」とも言います。

自宅でも同じことを数回言わないと言うことを聞かないことはあります。ただ、危険なことや社会的に間違っていること、許されないことをすることはありません。着替えよう、とか早く食べよう、とか片付けよう、などの指示を数回伝えることがあるだけです。
なぜそこまで先生を困らせているのか、家でしないようなことを幼稚園でしているのか、全く見えず不安です。ただ、先生からも具体的に反社会的な行動とか反抗的な行動があるような報告もなく、面談の際にすべて話されるのかと思うと、不安でしかたありません。

まとまりのない長文になってしまいましたが、客観的に読んでいただいて、息子に発達障害の可能性があるとか、私が気付けない問題点がありましたら、教えていただきたいです。

私自身、5歳の頃に叱られている自分を客観的に評価したこともないし、自分が普通じゃないのかと疑問を持ったこともなく、息子の気持ちも十分に分かってあげられていないように思います。
また、先生が泣きたいほど困らせているというのも日常生活からは見えて来ず、集団生活の中でだけ問題が生じているのか気になります。

A 回答 (7件)

支援学校教員です。



>息子に発達障害の可能性があるとか、

これは「発達障害専門の児童精神科医」か「発達障害をよく診ている小児科医」でないとわからないかと…

ただ、質問文を読む限り、「衝動性が高い」「言語面で非常に発達の高い」お子さんではないかと思います。

ですので、お子さんの中で「できること」「できないこと」の差が激しいようならば、何らかの支援を受けた方がいいとは思います。

ただ、5歳ぐらいの男の子は、彼と同じくらい「衝動性は高い」です。幼稚園の先生が困っているのは「男の子は、そこまで言語性が高くなく、言語性の高い女の子は、あまり衝動性が高くない」からでは?
彼は「非常に規範意識も高い」ので「ルールは守る」でしょうから、どこか教室に「ルールの掲示」をしてもらってはいかがでしょう?
たくさんではなく、他の子にも守れるように3~4個ぐらいの。

例えば
「人を傷つけません」
「自分がされて嫌だったことを人にしません」
「先生の話をききましょう」など。出来れば「否定語」ではなく「肯定語」で。

ご参考までに。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
家で過ごす時には衝動性は感じないのですが、園での様子では確かに気になる指摘はあってます。。。
また、言語面ですが、これはほとんど対等に会話が成立する程で、園での様子など分からないような説明をすることはありません。口は達者です。
できること、できないことですが、お絵かきや折り紙、文字を書くことなど丁寧に根気強くできます。
人と関わることも大好きですし、年齢相応に自分のことは自分でできていると思います。
ただ、幼稚園での友達や先生とのかかわり方については、分からないことが多いです。
先生としっかり話をし、子どものために最善を尽くしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/25 14:32

>教師の気を引こうとして適切でない関わりをしてくる



そもそもの原因はこれなのでは?
こういう行動をする裏には、不本意化もしれませんが愛情不足ということがある場合があると思います。

気を引きたいのはなぜか、かまってもらいたいから。
なぜかまってもらいたいと思うのか、触れ合う機会がすくないと子どもが感じているから。

という図式が出てくると思いませんか。

文面を読む限り、お子さんと関わりはちゃんと持ってらっしゃるように感じます。
ですが、もしかするとお子さんからすると、足りてないのかもしれませんよ。

おばあちゃんが写真を撮るのを邪魔したのだって、写真を撮ってもらえてうらやましい、という気持ちが隠れてるのかも。

実際、私の息子が保育園の時、私が迎えに行って帰ろうとすると、靴を履こうとしゃがんだ息子を、お友達が後ろから押して15センチくらいの段差を落ちがことがあります。
幸いけがはしなかったものの、押した後逃げて行って、先生に叱られてました。
翌日保育園に連れて行ったとき、その子が謝ってきたんですね。で、どうしてやったの?と聞くと、急に涙をこぼして「お母さんが早くきて、いいな思って。ごめんね!」と言ってました。
私が息子を迎えに行く時間は、他のお子さんに比べて決して早い方ではありませんでした。
ですが、その押した子のお母さんは、私より更に遅いことが多かったのです。
居残りグループの中で、更に遅いという不安と寂しさから、こういう行動をしちゃったんですよね。
だから、ごめんね!って言われたときは逆に涙が出ちゃって。

言葉にして上手に伝えることが出来ない分、大人が予想しない行動で子どもは何かを伝えようとするんです。

もしかしたら、質問者さまのお子さんも、そういう何かがあるのかもしれませんよ。

先生が言う「泣くほど困ることをする」というのはあくまで先生の主観。
先生にとっては、手がかからず大人しい子が良い子、なんですもの。
そういう枠にはめようとすれば、質問者様のお子さんは問題児になりますよね。

でも、私から見れば、年齢に合った子どもらしいお子さんだと思いますよ。(変な言い方ですねw)

とはいえ、先生の話も気になるところ。
不安になるお気持ちも分かりますが、上記のようなこともある、と少しだけ頭に置いたうえで先生の話を聞いてみてください。

何もわからない状態では判断はできないと思います。

ご参考までに。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お友達の話し、読んで涙が出ました。
確かに愛情って与えているつもりでも、受け手にとって十分かどうかは別ですもんね。
そういったことも念頭に、詳しく幼稚園からの話しも聞いて来ようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/25 16:22

保育士と幼稚園教諭の卵で子どもに関わる活動を10年ほどやっています。



様子を直接見ないとわかりませんが、保育所での話はしましたか?
あきらかに保育所の言動は「虐待」行為ですよね。
虐待を受けた子は大人との適切な距離をつかめなくなります。

例えば大人の気を引こうといらずらを繰り返したり、年齢に似合わない幼稚な甘えをすることがあります。
合わせて一人っ子、母親の勝手がわからない異性、仮に父親の育児参加が少なければ順調に発達しにくいかもしれません。

それに幼稚園教諭なら知っているとは思うのですが、幼児の男の子は大人の女性の音域が聞き取りにくいことが医学研究で分かっています。
もし女の子と達と同じやり方で注意していれば男の子に今く言い聞かせることができにくいでしょう。
男の子は母親の言うことを聞かない、と一般的に言いますが実は聞き取りにくい音域で、何を言ってるか聞き取りにくいので聞こえてるふりをしていることが多いからです。

年齢的にはまだ「心の壁の突破」が進んでいないこともあります。
これは相手の気持ちになって考える力のことで、5~6歳の間におおむね8割ができるようになります。
もちろん大人のようなレベルではないですけどね。

いろいろ書きましたがどうも保育所での虐待が影を落としていると思います。
すぐに変えてあげなかったのも大人への不信感をあおっているのかもしれません。
過去どんなことになっていたかをきちんと話し、相談することをお勧めします。

数年前から幼稚園や保育所も家庭や地域を支援するように変わりました。
悩み相談は臆せずしてかまわないと思います。
送迎の時話せないと言うのは私から見れば「なんで?」って思いますけどね。
保護者と接する時間を普通は大切にするからです。

バスで時間が決まっている、ならまあわからなくもないですが。
大人の都合より子どもの方がメインの仕事だと思いますけどね、私は。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
家族以外の大人を信用できずにいるのでは、と思う節はありました。それで気を引こうとしたり、試すような行動をとったりしているのではないかと・・・
叱る声の音域の話し、初耳でした。つい感情に任せて大きな声で叱ってしまいますが、そこは私も気を付けなければと思います。

先日は、言うことを聞かなかったので未満児さんのクラスに荷物を全部運ばれたそうです。そこまで先生を困らせているなんて、と思います。家では「お外に出すよ!」とか「押し入れに入れるよ!」とか罰を与える予告で叱ることはありますが、プロの方がそれを実践するとは、相当困ってあるんでしょうね。

幼稚園では、お迎えの時間に担任と話し込むことは、他の保護者を待たせることになるので禁止されています。あちらから話があるときは別ですが。なので、面談は良い機会だと思って、しっかり親の思い、息子の気持ちをお話ししてきたいと思います。

実は我が家は母子家庭です。妊娠中に夫のDVが原因で別居し離婚に至っています。祖父が一生懸命育児に協力してくれていますが、父親不在の穴は埋まらないことと思います。
その分、いろいろ思い悩むことも多いと思います。
また新しい悩みが生じることと思います。その際は、もう一度アドバイスいただけますように。。。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/25 14:03

お母さんには大変ショックだと思うのですが、2番のご回答に近い意見です。


学校や保育園で荒れに荒れているお子さんを何人か知っています。
お母さんが異常な完璧主義であったり、小さい頃片親になったというお子さんです。
そういうお子さんは、お母さんは大切な大切な存在なので、その前ではとてもいい子です。
不思議な位、表裏はっきりしています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も反省すべきところは反省したいと思います。

お礼日時:2014/01/25 21:56

>私の迎えが遅れると園長先生から「お母さんはもう来ないよ。

お山に捨てて先生も帰ろうかな。」と言われたとか、給食を食べるのが遅いと、当時怖がっていたトンボの死骸を先生が持ってきて「早く食べないと、くっつけるよ~」と言われたとか・・・

酷い話ですよね。園長先生たちは、まるで山姥か、魔法使いのお婆さんみたいですね。大人のエゴまるだしで、とても醜いです。
本当に、とんでもない劣悪な保育所でしたね。
2歳や3歳の子にそんなことをするなんて、犯罪です。
読んでいて本当に心が痛みます…。

その話をお子さんから聞いたとき、お母さんは息子さんのことをなぐさめましたか?
きっと、なぐさめたんだと思います。
思いますけれど、息子さんには辛い思いをさせてしまったと、ちゃんと言葉にして、いっしょに悲しんで、いっしょに怒り、そして、しっかりと抱きしめましたか?
園長先生や先生に毅然と抗議をしましたか?
それとも、仕方のないことだと涙を呑んで耐えたのでしょうか…。

子供は悪いことをしたら謝罪しなければいけない、二度と同じ過ちはしてはならないと大人から教えられます。でも、それは大人だって同じことです。
大人も子供の心を傷つけたら、子供に謝罪しなければならない。
園長先生たちは、息子さんに謝罪してくれたのでしょうか?
それとも、そんな酷い保育園に預けてすまなかったと、お母さんが先生たちの分までお子さんに謝罪したのでしょうか。

大人に対して抱いた不信感は、そうそう拭えるものではないと思いますし、そのとき植えつけられたトラウマが、今のお子さんに影を落としているのは間違いないと思います。大人によって傷つけられた心の傷は、大人が癒すよりないと思います。
どんなに仲の良いお友達が出来ても、大人によって傷つけられた心の傷は、子供の力だけでは癒すことは出来ないと思います。


>園の決まりで送り迎えの際に担任とゆっくり話すこともできず、連絡帳が頼りなのですが、連絡帳からは具体的に何をしているのか分からず

お母さんが一人で頑張っても、幼稚園の先生たちと上手く連携が取れていないと、息子さんの心の傷の回復は難しいです。
お母さんから積極的に働き掛けて連携をとって下さい。

忙しいお母さんに忙しい幼稚園…。
最初の保育園もそうなのですが、保育園や幼稚園は子供にとって心が安らげる場でなくてはいけないと思うのです。
保育士や幼稚園の先生は、お母さんの代わりを務めるのだという誇りをもって、子供を守り育てる力を持っていなければ…。子供がいけないことをしたら叱るのは当然です。でも、最初の保育園のは躾ではなくて脅迫行為になっていたし、幼稚園の方は先生と寸暇も話が出来ず、連絡帳からは何も伝わってこないというのでは…あまり良い幼稚園とは言えないです。

片親で頑張っているご質問者に、こんなことを言うのは心苦しいのですが、大切なお子さんを預けるのですから、真心と誠意ある教育者のいるところに預けるようにしてください。大変だと思いますが、仕事優先で幼稚園や保育所は選ばないでください。
子供が子供らしく通えるところ、優しさを与えられ優しい心が育まれる場、それが保育所や幼稚園の本来あるべき姿で使命だと思います。
ですから、そうじゃないところに預けられた子供は地獄にいるようなものです。
長い目で見れば、幼稚園や保育所選びは、その後の人生を左右するぐらい肝心なことなのです。多少遠くても、迎えの時間が遅くなろうとも、真心と誠意ある幼稚園の方が、手近な幼稚園よりも子供には大きな安らぎの場になるんです。


>私も厳しく話をしました。「人を傷つけるようなことは、どんな理由があってもいけない」と。

そう、だから息子さんも「自分を傷つけた大人は、どんな理由があっても許されない」と、外では反抗的になっているのかもしれないです…。
賢い子ほど、善悪や社会のルールを教えるのは難しいです。
「裏を返せば、こういう話になる」そういうことも念頭に入れて話さなければ、こちらが言わんとしていることがきちんと伝わりません。


>あるおばあちゃんが孫の写真を撮ろうとした時に、息子がカメラの前にハンカチを投げて邪魔をしたとのこと。一度注意したのにもう一度やったそうで、最終的にはそのことがきっかけで、幼稚園に一度来てください、という連絡をもらっています。

おばあちゃんが幼稚園に駆け付けてくれて、息子さんと同じ年頃の園児の写真を撮る。そんな仲睦まじい光景を目の当たりにして、嫉妬や寂しさを感じたのでしょうね。
無条件に愛されるというのは、子供にとってはまぶしいぐらいの憧れですから。


>最初は年少以下のお友達の首をしめた、というものでした。本人によると「おもちゃを片付けてあげようとしたけど離さないから、肩のところを捕まえた」と。
>園では大好きなお友達の影響か「戦いごっこ」をして、そこで喧嘩になって叱られることもあるそうです。

小さな子と言っても息子さんはもう5歳です。…本当に首を絞めたのなら大変な話ですよね。
年少以下の小さな子というのが気になります。
息子さんがその年頃に保育園の先生たちから酷い扱いを受けたので、小さな子は労わってあげなければいけないというのが感覚的に分らなくて、力で物を言わせても良いと思ってしまっていたのかもしれないです。

兄弟がいなかったり、同じ年頃の子と遊ぶ習慣がなかったのなら、力の加減がわからなかったり、外で暴れたくなったりはあると思います。
力が余っているのなら、柔道や剣道を習うとストレス発散になって良いかもしれないです。剣道は心が鍛えられるとも言いますし、良い先生なら良い父親代わりになってくださるかもしれないです。


>「先生の言っていることが、どうしても僕の頭に繋がらない。それで我慢できなくなって、おめめが違うところを見て、もっと怒られる」と、客観的に振り返ります。

先生の話に共感できない(理屈にしか聞こえない)ということではないでしょうか。
保育園のときの虐待がありますから、どうしても、先生から叱られると、上から押さえつけられている感じがしてしまうのでは…。


>息子に発達障害の可能性があるとか

発達障害であるかないかは幼稚園の段階では専門家でも解りません。
更に言うと小学校の低学年でも解りません。
そのぐらいの年頃の子は、多動性や衝動性、注意欠陥などがあっても、多動症と診断されることは先ずありません。
極端な話、小学生の時に発達障害が疑われてカウンセリングや指導を受けに通っていても、その後の経過を見て問題なしとされることがあります。
けれども、いざ中学に進学すると集団行動についていけなかったり、勉強についていけなかったりで、ADHDでLDを合併していた…なんて話もあります。(実話です。ちなみに、うちの子のケースです。)

医者でも医療関係者でもないので断言はできませんが、発達障害とは違うような気がします。どちらかというと、ACの子どもの特徴に似ている気がします。
決して、お母さんの愛情不足ということではありませんよ。
でも、お子さんにとっては家庭といっても過言ではない保育所という場で、おじいちゃん、おばあちゃん、そして親の代わりともいうべき園長先生や先生から言葉の暴力を受けたこと、これの影響は大きいと思います。
お父さんがいないのはお母さんの所為ではないけれど、やはり、これも少なからず影響していると思います。

お子さんを小児精神科に連れて行ったりは難しいと思いますけれど、お母さんだけでも、発達を専門に診ている小児精神科医に、お子さんが保育園で受けた虐待の件や幼稚園でのトラブルについてアドバイスしていただいてはどうかと思います。そして、どうしても気になるということであれば、発達障害のことも相談してはどうでしょうか。ただ、お子さんが病院に行きたがらない場合は無理に連れて行かないでください。自分はみんなと違う、普通ではないというのは、子供にとってはとても辛いこと(自尊心を傷つけること)ですし、先程も触れました診断自体が時期尚早で、まだできる段階ではなく、必須とは思えないからです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんなに長い文章で、思いのこもったアドバイスをいただきありがとうございます。
保育園へは直接言えず市役所へ相談したことはありますが、子どもの為を思えばきちんと先生と話をするべきでした。
幼稚園での年少の先生は毎朝抱っこして迎えてくれるような先生だったのですが、年中になるとガラッと変わりお兄さん扱いで、そこでもストレスを感じている様子がありました。
先生という大人との関係作りに本人なりに苦戦しているのかなとも思います。
柔道や剣道など、礼節も身について体力を発散できるようなものを習わせたいとは考えていました。
ただ、余計に重荷が増えるのなら・・・と二の足を踏んでいたのですが、前向きに検討してみたいと思います。確かに、父性に触れる良い機会でもありますよね。
今度の幼稚園での面談で、もしかして発達障害を指摘されるのでは、という不安もありました。
せっかくの機会なので面談の場でしっかり思いを伝え、先生の見解も伺い、今後のことについて検討したいと思います。
またアドバイスいただければありがたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/26 11:11

#1です。

お礼ありがとうございます。

大きなお節介なのですが、気になったもので…

子どもの社会性について「子どもの友情の理解(Selman, 1981)」と言うものがあります。

段階0一時的で物理的な遊び仲間(ほぼ3~7歳)
段階1一方向の援助(ほぼ4~9歳)
段階2都合の良い時だけの協同(ほぼ6~12歳)
段階3親密で相互に共有した関係(ほぼ9~15歳)
段階4自律的で相互依存的な友情(ほぼ9~成人)

http://www.nise.go.jp/portal/elearn/shiryou/chit …

もう少し理論的なものでは以下でしょうか?

http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/knowledge/basic …

または「他者からの見え方が理解できる」のは9歳以降と言われ、いわゆる「9歳の壁」とい言葉でネットでも紹介されています。

ですので、お子さんが5歳で「相手の気持ちがわからない」と言うのは、ある意味「普通」のことです。

男の子に関して「医学的に配慮すべき」事柄は「テストステロン」が関係する事柄ぐらいではないでしょうか?

「男の子って、どうしてこうなの?」
http://book.akahoshitakuya.com/b/479421118X

これはオーストラリア人の著者ですので、シングルマザーの「男の子の養育」については特に力を入れて書かれています。

ご参考までに。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

またまたありがとうございます。
今の環境が原因だとしても、これが我が家なのでどうしようもないことですし・・・
医学的・理論的にアドバイスをいただき、大変安心できます。
おすすめの書籍も読んでみたいと思います。

お礼日時:2014/01/26 00:11

2児の母です。



家では特に問題ないのなら、幼稚園にお任せするのが
一番良いと思います。
何が原因とか関係ありません。
外から悪い影響を与えられるとか関係ありません。
今注意をされて息子さんが良い方向に向けば
その後の息子さんの生活が安定し楽になる。
集団生活のルールっていっぱいあります。
一人っ子には一から学ばないといけないことが多く、
兄弟がいると自然と身についていることで
肌で感じたり、空気を読んだり・・と
うまくすり抜けている事があります。
うちもそうでしたから。

家での息子さん、幼稚園での息子さん
どちらも可愛い自分の息子なのですから
「家では違うのに・・・」と着色せず
受け止めることが必要だと思います。

悪いところを直そうとするのでなく
良いところを伸ばす方が親としても楽。
そうすると悪いところは自然と目立たなく
なってきます。
(年の離れた下の娘を育てて気付いたこと)

後、子供の性格もあります。
ウチの上の娘は言われても聞けず、痛い思いを
しながら学ぶタイプ。
愛情もどんなに注いでもまだ足りないという感じでした。
下の娘は見て学ぶタイプ。
少しの愛情で満たされてしまう感じの子。
同じ親から生まれた子供でも
タイプははっきり別れています。
息子さんがどうのような性格なのか少し離れたところから
観察してみるのもいいと思います。

今の息子さんの幼稚園での評価は今回聞かされる話。
良くても悪くてもいいんです。
これからが大事なのだから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
良いところを伸ばす・・・
とても気持ちが楽になりました。
まだまだ先は長い育児生活です。楽しみながら、子どもをしっかり見つめながら頑張りたいと思えました。

お礼日時:2014/01/26 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A