
おつもお世話になっております。
ISO9001の6.2人的資源についての質問です。
「教育訓練または他の処置の有効性を評価する」
とありますが、どのような方法で有効性を評価すればよろしいのでしょうか?
有効性を評価するには、教育計画と教育結果を示す記録が無いと評価はできないのでしょうか?
ちなみに、弊社では、必要な力量を明確にするために「スキルマップ」を作成しており、上司が仕事振りを観察して一年毎にそのスキルマップを見直し、改訂を行っております。これだけでは有効性を評価したことにならないのでしょうか?
お手数ですが、教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#5です。
「正確に書こう」と努めたら、わかりにくくなったようです。ご質問に直接答えます。
『上司が仕事振りを観察して一年毎にそのスキルマップを見直し、改訂を行っております。』
⇒その「上司」が
・「明示した計画」あるいは「記録として残してある計画」に基づいて
・「教育・訓練を実施」していて
・「仕事振りを評価」する手段を持ち
・かつその手段が客観的にわかる
・評価結果が明示されている
という条件がそろっていれば、そのスキルマップは「教育訓練の有効性の評価」につかうことができます。
逆に言えば
・計画は上司の頭にしかない
・計画はない、いきあたりばったり
・教育・訓練は具体的に実施していない(単にOJTと書いただけならNG)
・評価手段が不明確
・評価の結果、計画どおりどうだったかが不明確
だったら、アウトです。
『有効性を評価するには、教育計画と教育結果を示す記録が無いと評価はできないのでしょうか?』
⇒そうです。先ほど書いたとおりです。
No.4
- 回答日時:
「有効性(effectiveness)」ですが、ISO9000 3.定義、では
3.2.14に「計画した活動が実行され、計画した結果が達成された程度」
と規定しています。
さて、「スキルマップ」が「有効性」評価に用いることが可能かどうかは、上記「有効性」の定義にあてはまることがわかるかどうか、という判断となります。
そのためには、「スキルマップ」が
・教育計画があるか
・その計画は具体的か
・評価手段があるか
-どうやって評価するか
-評価項目を含んでいるか
-評価基準を含んでいるか
・評価は客観的か
・以上の評価プロセスは適合性確認プロセス(qualification process)となっているか
ということがすべて当てはまる必要があると考えます。
単純に「計画と結果がある」というだけでは不十分だ、ということです。
ただしこれは「理想的な姿」ともいえます。
実際の審査の段階(ただし認証の初期の段階)では、
Step1「計画と結果がある」
Step2「計画と結果の判断手段と結果がある」
Step3「計画と結果の判断手段とその結果と結果に基づく評価がある」
とすこしずつ「スパイラルアップ」していればいい、とも考えられます。
なお、適合性確認プロセス(qualification process)はISO9000 3.定義、では3.8.6に
『規定要求事項を満たす能力を実証するプロセス』
と定義しています。
なお、qualifyという言葉のもつ、本質的な意味、
「実際に目の前でやってみて、それができることが見て取れる」
というのが「教育効果の判定の理想形」という考え方があるようです。
No.3
- 回答日時:
「スキルマップ」が作成されているので、これを基にその人の苦手、能力不十分な業務について、OJTの形で教育を実施されてはいかがでしょうか。
教育はその人の上司(主任、係長など直ぐ上の人がいいと思います。)教育の内容を年度初めに決めて、半年か1年で教育を実施する形をとればいいと思います。教育の内容結果については、部下と上司がそれぞれコメントを入れればいいと思います。実施したことは記録に残すのは必要と思います。No.2
- 回答日時:
ISOの基本は自分たちで取り決めをすることと言われました。
自分たちで「これで評価出来る!」と決めればそれでいいということなのですが・・・。
もしそれで何か不都合が起こったら、原因として「有効性が正しく評価されなかった」として対策に「教育計画と教育結果を示す記録を作成する。」とすれば、
ほぉら立派なISOの活動をしているぞ、と監査委員にアピールできますが。
認証は
ISOの沙汰も金次第・・・が本音です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- 統計学 統計に関する質問です 3 2022/05/19 20:21
- 教育・文化 教師を評価する 4 2023/08/24 07:31
- 会社・職場 派遣契約で時間精算(時給)で働いているため、有給休暇を取れば、売上が減ってしまいます。 有給休暇での 2 2023/01/05 07:33
- 会社・職場 会社の評価の仕方にうんざりして辞めて見返してやりたいです。転職において有利な資格、自分の身になるよう 11 2023/04/20 07:30
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- その他(教育・科学・学問) 質問です。教育用語で「評価計画」って何ですか?勝手な解釈として、年間指導計画の評価規準の部分のことを 1 2022/05/18 21:17
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記一級を取るべきかわからず困っています。 簿記一級とその他学外活動の各コストパフォーマンス(費用対 3 2022/08/21 20:16
- 憲法・法令通則 どなたかお願いします。憲法の問題です。 A社では、毎年度従業員の勤務に対する評定を10段階で評価し、 5 2022/12/02 23:46
- 離婚・親族 別居後10年以上たって、離婚する場合の財産分与における、株式の評価額に関して 2 2023/06/10 15:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敬語について
-
会社で行動評価シートの本人コ...
-
good, nice 違い
-
事務職の賞与の評価方法
-
研修を受けることを何と言うか?
-
削減目標の達成率の計算について
-
議案書 「活動方針」と「活動...
-
「に向かって」と「に向けて」...
-
達成率の計算式を教えていただ...
-
サニタリー継手の規格について
-
TS規格って
-
ISO9001の自社製品質マ...
-
研修中にいつも寝る新入社員 ...
-
低価格で長期借りられる研修室...
-
転職して試用期間3ヶ月がもう...
-
未達・不達 正しいのはどっち?
-
営業日以内~について
-
目標としている人物はどんな人...
-
対策と是正処置の違いって??
-
教えてください(“までに”と“ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
敬語について
-
とある業務で、教えてもらって...
-
自分の評価を見てしまってから...
-
数字のみでしか人を評価しない上司
-
成果、業績、結果
-
上司の評価に納得できない場合...
-
会社の人事評価への不満です。 ...
-
育児休職中の人事考課について
-
good, nice 違い
-
考課表の書き方を教えて下さい。
-
上司を評価・・・・・
-
360度評価って少人数でも効果あ...
-
日本の人事考課についての不満
-
保育現場における外部評価と第...
-
会社での人事評価について
-
ビジネスの場における「プロセ...
-
事務職の評価ってホントにすご...
-
Webブラウザを使ったテストツー...
-
個人評価って・・・?
-
仕事と能力
おすすめ情報