
ネットでクレジット決済の安全性
ネットでのクレジットについて、2点質問があります。
1.ネットで決済するとき、入力すべき情報は
・カード番号
・カードの名義
・カードの有効期限 くらいですよね。
これらをネットに入力したら、当然サイトの管理者にこれらの情報がわかってしまうと思うのですが、
サイトの管理者に悪用される危険って普通に高いんじゃないですか?
その辺りのセキュリティってどうなってるのですか?
2.カードが不正に使われた場合、カード会社に連絡すれば金額は保証されるそうです。
では、例えば自分で買った分の請求なのに、身に覚えがない!といって不正請求として連絡した場合は、
カード会社はどうやって本当の不正か自作自演かを見極めているのですか?
別に自分がやろうとしてるわけじゃないですけど、普通に疑問に思いました。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
悪用はされます。
だから、クレジットカードには不正利用の保障があるのです。
不正利用が全て保障されるわけではありません。
場合によっては、自分が購入していない事を立証しないとなりません。
基本的に、今迄の購入履歴や購入時間、購入場所など、色々な情報を元に不正利用されたかを判断する様です。
その為、今迄の利用実績に合わない利用をすると、セキュリティープラグラムが不正利用と判断し、直ぐにカード会社から連絡がきます。
因みに、私は不正利用が原因で、何度か仕事中にカード会社から連絡がきました。
その時に不正利用の保障条件など色々と聞いた結果、クレジットカードは持つものではないと思いました。
No.8
- 職業:ファイナンシャルプランナー
- 回答日時:
現在ではセキュリティもしっかりされているようですが、やはり心配という声もありますよね。
使用の際の明細などこまめにチェックされることが一番です。
専門家紹介
職業:ファイナンシャルプランナー
主婦や女性の方が気兼ねなく相談できる、生活密着型の「家計アドバイザー」です。家計の見直しの入り口として、等身大の目線で保険の見直しのご提案をさせて頂きます。
専門家
No.7
- 回答日時:
原則は、ネットでは、東証上場会社以外にはカード情報を入力しないことです。
上場会社の場合には、カード情報漏洩による不正使用問題は上場廃止につながりますので、きわめて神経をつかい管理してます。ちなみに、海外(特に中国)では、カードを使う場合には、複数のカードを用いて、決済するホテルや、店ごとに変えて、防御する必要があります。経験では、中国の天津の国営ホテルに宿泊し、そこで決裁に使用したしたカードに、毎月アメリカの得体のしれない、しかも身におぼえのない会社から1,000円程度の自動引き落としが毎月おこなわれており、2-3カ月気がつかないで放置してしまい、結局、カードを無効にして、その請求をカットした経験があります。カード会社(Viewカード)は、支払い中止とか、補償とか対応してくれませんでした。ネットだけでなく、対面でも、スキミングされる危険性はありますので、注意したほうがよいでしょう。特に、カードを目の前で処理するのではなく、店の奥に(みえないように)持ち込んで処理する場合は、より注意が必要です。No.6
- 回答日時:
>1.ネットで決済するとき、入力すべき情報は
>・カード番号
>・カードの名義
>・カードの有効期限 くらいですよね。
この他に「セキュリティコード」も入力しないといけない場合があります。
なお「名義」は、入力しても決済代行時に使われません。間違った名前を入れても承認されます。
>これらをネットに入力したら、当然サイトの管理者にこれらの情報がわかってしまうと思うのですが、
>サイトの管理者に悪用される危険って普通に高いんじゃないですか?
>その辺りのセキュリティってどうなってるのですか?
通常、決済代行会社のシステムにデータを丸投げして、OKが来たら、買い物を続けられるようになっています。
その際、入力されたデータを、自サイト内に保持するか、保持しないかは、サイト任せです。
>2.カードが不正に使われた場合、カード会社に連絡すれば金額は保証されるそうです。
>では、例えば自分で買った分の請求なのに、身に覚えがない!といって不正請求として連絡した場合は、
>カード会社はどうやって本当の不正か自作自演かを見極めているのですか?
カードで買い物すれば、当然、お店は「商品をお客に送付」しますよね?
カード会社が加盟店(カードが使われたお店)に問い合わせて「商品の送り先は?」って聞けば、どこに送ったか判ります。
どこに送ったか判れば「本人が買ったのに、身に覚えが無いと偽っている」のがモロバレです。
商品の送り先を「本人と一切関わりのない赤の他人の住所氏名」にすれば「身に覚えが無い」って言い訳も通用しますが、それでは商品が手に入りません。
カードでWEBマネーや電子マネー、サイト内ポイントを購入した場合も、買った電子マネーやポイントが「誰のIDに加算されたのか?」を調べれば、簡単に、本人が利用したのに知らないフリをしているのがバレます。
No.5
- 回答日時:
大手ネットショップなどを除けばネットショップは決済代行会社を介して決済業務をおこなってますから、お客様のクレジット情報は知ることは出来ないです。
決済業務は間に入った代行会社が行います。
そうしないと小さなネットショップでは怖くて情報を持てないですよ。
ネットショップ側が知るのは住所や氏名、連絡先などです。
もちろん、それを知っていて騙して情報を得ようという詐欺サイトはあります。
これは元から騙してクレジット情報を得る事が目的ですから…そういう怪しいサイトを判断する必要はありますね。
最近増えてる海外詐欺サイトとか…。
No.3
- 回答日時:
カード情報が心配なら、Paypalを使えば良いです、相手にはメルアドしか判りません、ただし、商品を買って送ってもらう場合は送り先と電話番号が必要ですから、住所、氏名、電話番号は判ってしまいます。
2に関しては、カード会社の判断で無く、カード会社の保険会社の判断になるので、請求側を調査して、正当な請求であれば、カードから引き落とされたままで何の保証もしませんし、また貴方の信用状態が著しく悪い評価になり、カード取引が中止されますし、ブラックリストに載るのでどのカード会社でも契約できなくなります、ローンも組めなくなる可能性や保険金詐欺で告訴される場合もあります、正当な請求で無ければ、保険を適用して、引き落とされた分を返却しますし請求者を詐欺で告訴するでしょう、つまりは不正か自作自演かは裁判所が判断する事になります。
No.2
- 回答日時:
> これらをネットに入力したら、当然サイトの管理者にこれらの情報がわかってしまうと思うのですが
カード情報を必ずしも、サイトで管理している訳ではありません。
例えば、以下のようなサービスを使えば、サイト側では一切のカード情報の管理や保有が不要です。
http://ec-solution.ne.jp/service/settlement/card …
> サイトの管理者に悪用される危険って普通に高いんじゃないですか?
> その辺りのセキュリティってどうなってるのですか?
もちろん悪用される可能性はありますし、過去にカード情報を外部に流出して悪用されたケースもあります。
また、内部犯行もあるにはありました。
ただし、カード情報を扱う企業に関しては、PCIDSSと言うセキュリティ基準に準拠することが求められています。
PCIDSSについたは、以下を参照。
http://www.jcdsc.org/pci_dss.php
現状では、準拠していなくてもペナルティは無いですが、将来的には準拠していないとカードを取り扱えないあるいは企業としての信用が得られない可能性があります。
> 例えば自分で買った分の請求なのに、身に覚えがない!といって不正請求として連絡した場合は、
> カード会社はどうやって本当の不正か自作自演かを見極めているのですか?
ネット通販の場合は、商品の送付先からまず切り分けができますよね。
なお、アクセスログにはIPアドレスも残っているので、通常はそこまでしないでしょうけど、調べる気になりプロパイダーや通信会社が情報を開示すれば(犯罪として扱われないと開示されないと思うが)、本人かどうかの特定は容易だと思います。
入力項目としは、それ以外にセキュリティコードがあるのですが、それ以外に本人認証サービス(3Dセキュア)というものがあり、これを使うとカード情報以外のネット上のパスワードが必要となります。
ただし、これを使うためには、本人が3Dセキュアに登録していることの他に、加盟店が3Dセキュアに対応していなければなりません。
そこでクレジットカードの業界団体では、加盟店に3Dセキュアに対応するよう指導を行なっています。
参考までに、業界団体の資料があります。
http://www.jcca-office.gr.jp/dealer/pdf/2013_gui …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
クレジットカード支払いについて――危険ですか?
その他(家計・生活費)
-
クレジットカードが悪用されるケース
クレジットカード
-
楽天市場でのクレジットカード決済について
楽天市場
-
-
4
Amazonにクレジット番号入れても大丈夫?
Amazon
-
5
クレジットカードの名義人の入力の仕方がわかりません
楽天市場
-
6
大学院の修士課程と博士課程の違いは?
その他(教育・科学・学問)
-
7
免許証のコピーにより他人が借金したりクレジットカードを不正申し込みすることは可能でしょうか
その他(家計・生活費)
-
8
アースって何?
環境・エネルギー資源
-
9
氏神様って何ですか?
歴史学
-
10
ネット支払でのクレジットカード名義について
その他(家計・生活費)
-
11
4-8という住所は、4丁目8番地とだけ書けば良いのでしょうか?
面接・履歴書・職務経歴書
-
12
任天堂3DSクレジットカード払い
その他(お金・保険・資産運用)
-
13
「剰余金」と「余剰金」の違い
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
14
他人にクレジットカード番号を知られると、使われる?
その他(家計・生活費)
-
15
マルチモニターにしてからサブモニターから音が出る
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
関連するQ&A
- 1 クレジットカード決済代行会社の安全性
- 2 App Storeのクレジット決済について iPhoneで約4年程クレジットカード決済をしていました
- 3 チケットぴあのクレジット決済について チケットぴあにて、クレジット決済で チケットを買いたいです。(
- 4 クレジットカードの明細です。 fC2.COM HELP.FC2.COM MTSAINC 949-75
- 5 信用情報の開示について、開示手数料の支払いがクレジット決済とありますが楽天デビットカードでも決済は可
- 6 DLsiteの決済方法にとらのあな会員IDでの決済ができる(とらのあなで登録しているクレジットカード
- 7 ネットショッピングのクレジットカード決済
- 8 ネット通販のクレジット決済について
- 9 親のクレジットカードで決済してしまった場合、カード会社に事情を話せば、私のクレジットカードに請求し直
- 10 ww2のゲームをしたいんですが、クレジットカードの決済が必要という記事を見つけました、その、クレジッ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
クレジットカードの印鑑相違に...
-
5
親友が拾ったクレジットカード...
-
6
ヤフオクでクレジットカード決済?
-
7
チケットぴあ クレジット請求時期
-
8
クレジットカード未払いの時効...
-
9
親のクレジットカードをつかっ...
-
10
無線LANでカード端末機
-
11
クレジットカードについて質問...
-
12
現金の作り方教えてください
-
13
クレジットカードのセキュリテ...
-
14
Amazonのプライム会員登録はク...
-
15
携帯端末月賦払いとCIC
-
16
芸能人のクレジットカードは、
-
17
クレジットカードの署名につい...
-
18
ネットショッピングのクレジッ...
-
19
友人にクレジットカードを貸し...
-
20
ヨドバシでQUICPay使う
おすすめ情報