dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんとタイトルを付けてよいのかこのようなわかりづらいタイトルになりましたが、私の質問をご高覧ください。

私の友人から次のようなことを相談され困っています。知恵をお貸しください。

友人(男性)が昨年の秋に結婚をいたしました。その際に、しばらくはお嫁さんと友人の実家にて同居することとなりました。

実家にはご両親がいらっしゃいます。そこへ友人夫妻が同居というかたちになります。友人の実家は家業をされており、お嫁さんは結婚を機にそれまでの職場を辞め、家業を手伝いながら生活することとなります。

ここで国民健康保険料が出てきます。お嫁さんの保険料は結婚を機にこの家の世帯主であるお父様に切り替わります。保険料は一年遅れで計算するため向こう一年は前職で発生していた分の保険料(約50万円)が世帯主であるお父様に届きます。

そこでお父様とお嫁さんにて意見が食い違いもめているとのこと。具体的にはお嫁さんの意見としては「世帯主(名義)も変わり、支払者はお父さんになったわけだから私は払う必要はない。無職になったわけだし、そういう役所のシステムなんだから。」と言っており、お父様の意見としては「前職の給料にて発生したものだからその時の蓄えで払うのがまっとうだろう。それを書類上、名義が切り替わったとはいえ、これはもう関係ないので払ってくれでは人としてのマナーとして疑問だ」と両者、譲りません。


また両者本人さんがそれぞれの友人知人に聞いたら、それぞれの意見を支持しているようです。


第三者の私がハタから見て、なんとなくどちらの意見もわかる気がします。


みなさんはこの話を聞いてどのようにお感じになりますか?


よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

前の職場での給料を元に算定されているのですから勿論支払いは高くなります。

しかし、今回働く場所で極端に給料が減れば見直しが可能です。区役所で相談してみて下さい。
私はそれで半分以下になりましたよ。保険料は一年遅れではなく、次の年の給料を想定して計算されるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/29 14:32

以前は国民健康保険加入でしたのでシステムは知っていますが、


自分の保険料は自分で払うのが当然でしょう。

世帯を分けてしまうと「世帯割り」が二重になり損です。
今後もずっと現金なりで親に支払うべきですね。

そのお嫁さんは非常識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/29 12:43

そもそもの出発点がおかしくて、結婚して世帯分離したなら貴方の友人である旦那さんの扶養となって旦那さんが支払うべきです。




貴方の友人が他人事のように「それぞれの意見を支持する」事がおかしい。


また、友人の奥様も国保に入る必要も無く社会保険の任意継続の選択肢もあったはずですから、前職の収入の影響で保険料が高くなるなら任意継続を選択した方が良い場合もあります。


言い分はどちんらの言うことも理解できるので…
答えとしては、友人である旦那さんの扶養に入るのが一番いいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/29 12:42

#1ですが、


生活する上で結婚して独立していれば、友人と嫁で払うのが当然だが金銭的にキツいということなら、ご友人がお父様に「本来は自分と嫁がなんとかするのが筋だが、金額的にどうしてもキツいので助けてもらいたい」と頭を下げれば良い話。

どちらが出すのが当然なのかは知りませんが、たとえ親が出すものでも出してもらう人間が出してくれる人に頭を下げるのが当たり前だし、出すのが当然という態度では揉めるに決まってます。

ご友人にどっちが出すべきかが問題ではなく、出してもらう人が頭を下げるのは身内だからこそ大事なんだと言いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/29 12:41

>お嫁さんは結婚を機にそれまでの職場を辞め、家業を手伝いながら…



それは分かりましたけど、夫 (友人さん) はどこかへ勤めているのですか。
それとも、夫は家業のの後継者、次期社長なのですか。

>保険料は一年遅れで計算するため…

その考え方が間違っています。
請求されるのはあくまでも当年分です。
ただ、その算定材料となるのは、前年の所得だというだけです。

>意見としては「前職の給料にて発生したものだから…

前年の給料で、翌年の国保税が予約されていたわけではありません。
【前職の給料にて発生した】とは、とんでもない言いがかりです。

>向こう一年は前職で発生していた分の保険料(約50万円…

それ、お嫁さんが加わったことで増えた分だけではないでしょう。
秋に結婚したのなら 3月までの半年分です。
4月以降の分は 7月に請求が来ます。

そもそも国保税の限度額は年額で 65万ぐらいです。
(某市の例)
http://www.city.fukui.lg.jp/d240/nenkin/kokuho/k …
自治体によって大きく異なることがあるとは言え、200万も 300万も請求されることはないでしょう。
そう考えると、半年間 1人増えただけで 50万もの増になるのはおかしいです。
おそらく、その世帯全体で 50万なのではありませんか。

>これはもう関係ないので払ってくれでは人としてのマナーとして疑問だ」と…

舅さんがそんな個人企業ではなく、もっともっと大きな会社を経営していたとしたら、社員の法定福利費 (健保・年金の事業主負担分) は社員一人あたり年間何十万にもなるのです。
核家族化が進んでいる今日、せっかく息子の嫁が同居してくれたというのに、たかだか国保税ぐらい払えずに難癖付けてくるとは、経営者失格です。

そんな舅さんのところで働くのは辞めて、いっそのことパートにでも出ることを勧めてあげてください。
社保完備のパートがいちばんですが、それが無理なら、市役所へ行って住民票の世帯を分ける手続きをしてくるのです。

住民票を分ければ、たとえ国保のままだとしても国保税は別に請求されます。
夫と 2人分だけなら、夫と妻とで共同して払っていけるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/29 12:41

結婚したんだから世帯分離して旦那を世帯主にして旦那か奥さんが払えば良いんじゃないの?


どういう経緯で同一世帯にしたかによっても判断が別れますが、なんで旦那が払うと言わずに嫁と舅が揉めるのか意味不明。
あなたの友人にお前が払えと言ってやって下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。なるほど世帯分離なるものがあるのですね。アドバイスの参考にいたします。たしかに当の友人である旦那が払うのも考えられますが、金銭面においても完全にお父様の傘下に彼(ほかの家族も)は入っています。ですのでなかなか難しく、一家の長に頼るしかないようです。

お礼日時:2014/01/28 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!