dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

恐れ入ります。国民健康保険料についてどなたかにご教授いただけたらと思います。ここ2年間、両親(年金支給されています。ほぼ無職)と私で同じ世帯として、国民健康保険料が3千円代だったのですが、これを私が別世帯に移動(引越し)したとしたら、分ける前よりどのくらいといいますか、上がるものなのでしょうか。世帯は分けると上がると聞いたもので、疑問に思ってしまいました。なんとも、ぼんやりとした質問で申し訳ないのですが、どなたかご教授いただけたら助かります。宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

貴方や両親の所得によっては上がることもあるし、下がることもあります。


国保の保険料は、「所得割」「均等割(人数割)」「平等割(世帯割)」からなっています。
「平等割」というものは、世帯ごとにかかるので世帯を分ければ2倍になりますが、両親や貴方の所得によっては、世帯を分けることにより減免を受けられ下がることもありえます。

なお、国保の保険料の計算方法は市によって違うので、お住まいの役所で聞かれることをおすすめします。
計算してもらえますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

割り方が3通りもあるんですね(汗。)漠然と人数で割るから少し上がるくらいかなぁ。。なんて本当に漠然と予想していたのですが、とんでもないですね(汗。)手間を惜しまず役所に行ってみます。この度は誠にありがとうございました。

お礼日時:2014/07/04 10:50

>私が別世帯に移動(引越し)したとしたら、分ける前よりどのくらいといいますか、上がるものなのでしょうか。


 ・国民健康保険料の中に、「所帯割」と言うのがあります
  今は一所帯ですから、所帯割が○円の負担になっています
 ・貴方が別所帯になった場合、その所帯割分が現在の金額にプラスされます
  (上記は、同じ市内で転居する場合・・所帯割の金額は市のHP等で確認して下さい)

 ・他の市に転居した場合は、その市の国民健康保険料の計算方法により計算されます
  (現在の市とは計算方法(掛け率)が違うので、金額も違ってきます:安くなったり、高くなったり
   この場合は、転居先の市のHPで確認するか、直接窓口に電話をして確認して下さい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

所帯割というものまであうのですね(汗)。手間でも窓口で確認しないと保険料で悩まされる日が来そうですね(汗)。この度は色々アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/07/04 10:39

Q_A_…です。

条件の追加です。

・「今現在は3人【のみ】の世帯である」「その3人とも市町村の国保の加入者である」
  +
・「引っ越しは同じ市町村内である」「引越し先ではひとり暮らしである」

まだ何かあるかもしれませんが、詳しくは市町村の窓口でご相談ください。
    • good
    • 0

長いですがよろしければご覧ください。



※なお、「今現在は3人【のみ】の世帯である」「その3人とも市町村の国保の加入者である」という前提での回答ですのでご留意ください。

>世帯は分けると上がると聞いた…

「住民票上の世帯」が1つから2つに分かれると、「それぞれの世帯」で【別々に】「国保の保険料」を計算することになりますので、「上がる世帯」と「下がる世帯」に分かれます。

○「ご両親の世帯」は、「加入者3人→2人」となりますので「国保の保険料」は【必ず】安くなります。

○「daigorouiineさんの世帯」は、「全く新しく1人世帯ができる」ので、「全く新しく国保の保険料が決まる」ことになります。

当然ながら、「今現在の(3人世帯での)保険料」よりは【必ず】安くなりますが、いくらになるかは「住んでいる市町村」と「前の年の所得金額」が不明ですから計算ができません。

なお、「住んでいる市町村」によってどのくらい「国保の保険料」が違うのかといいますと、以下の記事にあるように「ものすごく」違います。

『国保保険料が高額な市町村ランキング』
http://blog.livedoor.jp/rankcom/archives/5161206 …
『国保保険料が低額な市町村ランキング』
http://blog.livedoor.jp/rankcom/archives/5161206 …
※平成20年度 所得金額200万円 夫婦・子2人 固定資産税額5万円の場合の【目安】です。

『所得金額の計算|新潟市』
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/sirab …
『世帯、世帯主|誰も教えてくれない住民票の話』
http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2. …

---
ちなみに、以下のように、試算ツールを公開している市町村もありますが、あまり多くはありません。

『国保の保険料 簡易計算ページ|堺市』
https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/honen/kokuh …

また、上記のようなツールがない市町村でも、「保険料の通知」に「保険料の計算方法」を同封していることがほとんどです。
ですから、「手計算」でも「試算」できなくはありません。

ただし、「市町村の国保」は計算方法が複雑ですから、やはり、市町村の窓口で計算してもらったほうが無難です。

(参考リンク)

『国民健康保険―保険料の計算方法|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_28.html
※「所得割」の「住民税方式(市民税方式)」は(平成24年までで)廃止されました。
---
『国民健康保険―保険料が安くなる制度―概要・概略・全体像|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/post_7.html
『国民健康保険―保険料に関する基本知識―保険料方式と保険税方式|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_126.html
『国保上の世帯主変更について|北見市』
http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011020200019/
---
『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

添付資料まで掲載いただき誠にありがとうございます。本当に居住地によってまちまちなのですね。手間でもOA333さんの仰るとおり窓口にいったほうが無難ですね。色々アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/07/04 10:26

あなたの所得も居住地も判らないのでは回答のしようがありませんね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!