dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家で家族と一緒に住んでいる者です。
後々、皆様の御回答の参考にしていただければと思うのですが、私は非常に理屈っぽく、感情で話すよりも論理的に話し言葉をじっくりと考えてから言葉を口に出す傾向がよくあります。
この質問が言葉として、正しく伝わっているかどうかも、私の説明が下手なので、不安があります。
それに、非常に長文になるため、最後まで目を通していただくのにはお手数をおかけしますが、もしよろしければアドバイスをよろしくお願いいたします。m(__)m

皆様への質問の核は、
「お前は、理詰めで相手を徹底的にやり込める傾向があるが、感情的に相手が反発をするのでやめた方が良い。」
と父に言われましたが、その父に小さい頃から、
「常識を考えて行動しろ。そんな態度や言動では、お前が人に信頼されないのも当然だと自分は思う。」
と、理詰めで徹底的に叱られ、幼稚園~小学校低学年まで、父の言葉で嫌な思いをしてきた感情を上手く処理できないで困っているので、どうしたら良いのか?
というのが質問です。

最近、父と1対1で話をしました。
理由は、父の家庭内での態度に疑問を感じたためです。ちなみに、父は定年を過ぎた元サラリーマンです。
きっかけは、私がカウンセリングを受けている中のある方が、
「自分が相手に対して嫌な思いをさせてでも、相手に対して尋ねてハッキリさせなければならない事や、状況は必ずある。
なのにどうしてあなたは、相手を嫌な思いをさせたくないという理由だけで、その言葉を飲み込むのか?
それはさすがに優しさが仇になっているのではないか?」
と言われたからです。

そこで、私は程度はどうあれ、父に不満を感じていたので、父に対して私が困っている事を相談しました。
なかば父に責めるような感情と、論理的な理詰めを駆使して、父に言葉をぶつけました。
「相手に嫌な思いをさせるような態度や言動を、家庭内でする回数をいくらか減らしてほしい。
少なくとも、自分は困っている。」
・・・というニュアンスの言葉を、考えられる限りオブラートに包んだ言い方で伝えました。
すると、父は上記の、
「理詰めで相手を徹底的にやり込めるのは止めた方が良い。」
と言い出し、その言葉に私は、
「けれども、自分は父さんに理詰めで叱られて、小さい頃に嫌な思いをしたことがある。」
と返しました。

すると、父は、

「これ以上は、こちらの感情として嫌な気分になりそうだから、相談はここで終わりだ。」

と、そそくさと部屋を出て、相談を打ち切られました。

経過は以上です。
私は、やはり人間関係をスムーズに運ぶのが下手な人間でしょうか?
何かお気づきの点があれば、アドバイスをよろしくお願い致します。

長文で説明くさくて、失礼しました。m(__)m

A 回答 (11件中11~11件)

単に お父さんは墓穴をほられて


逃げただけですよね
似た者親子?になっただけのような…
これからはお父さんを反面教師にして
頑張って下さい
自分の人間関係
お手本が悪いからだとは
いい年になってまで通用しませんし

人生に置いて
成功本を読むより、失敗談本の方が
案外、参考になるんですよ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

人間関係を上手く築けない事を、環境や身近な人の影響があるからダメだったんだ。
なんて、言い訳がましくこだわっているようでは、社会に出てから余計に苦労しますよね。
悪い環境で育ったからといって、その人がその環境から抜け出すためにポジティブな努力をしたら、「ゆがんだ性格」にはならないですよね。

失敗談を参考に、上手く人生の軌道修正をしていくよう努力します。

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/31 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!